電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この度、町内の役員を一人だけ選出しなければならなくなりました。
20世帯ほどから決めるのですが、皆さん忙しく、なかなか集まってクジ引きなどをすることが出来ず困っています。
そこで、回覧板をまわしてクジを引いてもらいたいと思うのですが、
上手く公平なクジって何があるでしょうか?

というよりも、何かいいアイデアをいただけないでしょうか?

よろしくお願いします!!

A 回答 (9件)

くじ引きをする日を決める。


集まった人たちの前でくじ引きを作成し、箱入れて、参加者に目隠しをして選ぶ。
 参加出来ない人には「委任状」を提出してもらう。
内容は「決定内容に従います。」などの注意書きを入れておく。
どうしても出来ない理由があれば具体的に書いてもらう。
決定後、参加者の中に居れば、そこで承認を得て役員になってもらう。
委任状で出来ない人に当たれば、電話で確認する。
それでもしない。決まらない場合は推薦する人を出してもらい、その人とクビ引きで当たった人と交渉する。
 規約にきちんと選出方法を決めて了承をえるようにするのも大切です。どうしても出来ない理由で身体的(病気など)、転居予定がはっきりしていると具体的に決めて、それに当てはまる人のみ除外されると規約に入れます。

 こんなものでどうでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、やはり集まってもらって決めたほうがよさそうです。
委任状や決まらない場合の推薦する人を出してもらう案など考えたいと思います。
参考になりました。

お礼日時:2008/12/13 17:45

NO.6です。


質問文からは、お礼の事情はわかりません。
会長に決めてもらうというのは、組織の長として責任を持ってもらうということで、実際は、あなたが選んでしまって会長にその案を呑んでもらえばいいという、どこの組織でもやっていることですよ。
会長に人選してもらうと書いてないでしょ。
    • good
    • 1

こんにちは。


やっぱり誰もなりたくないんですよね、役員とか、当番とか;
私も同じく転勤族のマンションの当番役員になったことがありますが、
その時とった方法は、
1、とりあえずこういう順番で当番役員が回ります、ということを決めてしまい、周知。
2、もし引っ越してきたばかりで困る、あるいは他の理由で今年はできない、ということであれば、その次に回るはずの家庭に自分で頼みに行く。
そして次回は、本来回った筈の家庭が引き継ぐ。

ということにした覚えがあります。この後私も引っ越してしまい、この方法が不評だったのかどうかわかりませんが、この案で不満ならば、代替案をお願いします、というふうにすれば、ただ不満を言うだけの人はいなくなるかな・・・と思いますが、どうでしょうか。
いずれにしても、頭が痛いと思います。お疲れ様です・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すみません。
本当に頭が痛いです。
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/13 17:42

クジではないのですが、


回覧板に書くこと。
1.町内会役員1人を選出するため、立候補を受け付けます。○月○日までに「質問者」に届け出て下さい。
2.立候補者がない場合は、町内会長に選出を一任願います。
ご理解とご協力をお願いします。

私の住んでいるところでは、順番を決めて当番制になっています。1年ごとに隣の方に役員が回ります。そういうルールを作ってしまったほうがよろしいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

一応立候補を募る回覧は回しており、立候補はおらずです。
町内の区分けされた組から選ばねばならず、町内会長に頼むものではないのです。
おまけにこの役員は区分けされた組に持ち回りで回ってくるので、次に回ってくるのは5年以上後です。
もうひとつ難点なのは、かなり転勤族の多い出入りの激しい地域なので
順番を決めたとしても、入れ替わってしまい、わけがわからなくます(悲)

お礼日時:2008/12/10 09:39

駄目です。

必ず皆さんが集まって選出しないといけません。

日曜の朝でも何でも、兎に角集まって決めてください。

何時何時集まって決めたい。その時にアミダくじを行う。欠席しても実行して役員を選出する。と回覧板を回せば集まるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

それが一番良い方法なのでしょうが…

欠席するであろう方々が難癖つけてやりたがらない方たち
なので(医者、自営etc)その方々の目に見える形で選出したいのです。

お礼日時:2008/12/10 09:32

面白いですね。



回覧板を回すには順番があるのでしょう。
貴方のところが発信地ですから一番、その隣が二番と決めます。

年末の3億円の宝くじで、最下位の300円の当選番号は一種類でしたかね。
もし、一種類なら、03なら3軒目のお宅、11なら11軒目のお宅とし、20を超える数字なら、頭が偶数は0とし、奇数なら1と置き換えます。
37ですと17軒目のお宅、65ですと5軒目のお宅となります。

こんなのややこしいと総すかんですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどなるほど、斬新なアイデアをありがとうございます!

私も出来ればそういった予測のつかない公的なものを
利用した抽選をした方が不正のしようがないし、
いいのではないかと思っていたのですが、それこそややこしい
と非難されるのではないか…と危惧してました(笑)

しかし、年末までに決めねばならず…

ただ、とても参考になりました!

お礼日時:2008/12/10 08:02

こんばんは。

#2です。
お礼ありがとうございます。

>ただ、そこに不在の人がクジがあたった場合なんと思うか…と。

でも皆さんが一度に集まることはできないんですよね?
クジ引きのときに集まれる人に集まってもらえば多少はよくないですか?

そして、「これこれこういう方式でクジを引きます。
各世帯の番号は、以下の通りです。
クジ引きは○月○日○時より行います。
クジ引きに集まれる方はお集まりください。
クジに当たった方は、役員をお願いします」
とあらかじめ回覧板で了承を得ておけばいいのではないでしょうか。

ダレも役員などやりたくないのが本音ですし、不在の人が当たっても
こればかりは仕方ないと思います・・。

あとは、patari様が一軒一軒お宅を回って、それぞれクジを引いてもらうとかでしょうか。
留守がちなお宅が多いと、何回も行かなきゃならないので大変ですが・・、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふたたびありがとうございます!

そうですね、それもいいかもしれません。
忙しさを理由に役員などどうしてもやりたくないって方が
何人かいらっしゃるので、事後報告してもめるのが嫌だったので
いろいろ考えてしまいます。

一軒一軒回ろうかとも思ったのですが、本当に留守宅が多くて…

嫌な役回りです…(悲)

お礼日時:2008/12/10 07:54

こんばんは。



各世帯に番号をふる。20世帯なら1~20。
1~20までの数字を書いた紙片などを準備して、袋か箱に入れて
1枚選ぶ。
選ぶときには、確認と不正防止のため2~3人に立ち会ってもらう。

こんなのはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アイデアをありがとうございます。

そうですね、簡単でいいですね。

ただ、そこに不在の人がクジがあたった場合なんと思うか…と。
難しいです…

なにしろみんながやりたくないような役員なので。

お礼日時:2008/12/09 23:21

 素人考えで穴がありそうですが・・・



 あみだくじを作る。

 当たり部分をぎざぎざジグザグにカット

 封筒などで保管

 回覧版でまわしてハンコを押してくじを選んでもらう
 (このときあみだくじの線を追加してもいい)

 全員選んだら下部分をくっつける


 どうですかね^^;

この回答への補足

早速ご回答ありがとうございます!
 
ぎざぎざにカットして封筒っていうアイデアもいいですね、
思いつきませんでした!参考になります。

しかし、ここで問題が…

書き忘れてて申し訳ありません、我が家もクジを引くのです。
うちが不正できないようなものを考えなくてはならなくて…

補足日時:2008/12/09 21:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!