アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

首都圏在住の者です。
西日本に住んでいた高齢の祖母を数年前から引き取り、看取りました。もともと祖母は地元で浄土真宗本願寺派のお寺さんと縁があったのですが関東で亡くなったため、葬儀屋さんのご紹介の浄土真宗本願寺派のお寺さんをセレモニーホールに呼んでいただき、通夜・葬儀(初七日を含む)をしました。私の母、祖父は地元で縁のあったお寺さんから法名を受けていたこともあり、祖母にもそうしてほしいと思ったのでご紹介のお寺さんからは法名を受けませんでした。
年末に地元のお寺さんで49日法要をし、その後墓に移動して納骨をすることにいたしました。その際に法名を受けたい旨もお寺さんに言ったところ、お受けしていただきました。
そこで質問ですが、法要・納骨に加えて法名を受ける際、どの程度のお布施をお包みしたらよいのかわかりません。関東のお寺さんには葬儀屋さんからのアドバイスで通夜・葬儀・初七日・火葬場までと車代込みで二十五万円お渡ししました。地元のお寺さんからは法名を受けるため法要などのほかにどれくらいお包みしたらよいのか見当がつきません。
よきアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

坊さん@浄土真宗本願寺派です。


地元郷里のお寺さんには、法名+四十九日法要+納骨法要で10万円程度~高くても15万円程度でよいと思います。
御布施ですのでまとめて包んでも良いですし、分けてもかまいません。
法名の費用は3万円程度と考えてよいでしょう。分けるとすれば四十九日は3~5万円、納骨法要は3万円程度。あと御車代(0.5~1)とお斉(とき=法要の会食)がなければ御膳料(0.5~1)で十分かと思います。
余談ですが、地元のお寺さんから法名をいただかないと四十九日や納骨をお受けしていただけないケースがありますので正しい判断をされています。(もっと良いのは地元のお寺に電話を入れ、首都圏寺院を手配してもらう方法です。その場合には地元寺院からFAX等で法名が通夜式までに首都圏寺院に伝達され御通夜に法名が間に合います。あるいは首都圏寺院が郷里の寺院に電話を入れ法名を依頼するケースもありますが、葬儀社経由ですと僧侶派遣会社等が間に入るので、郷里寺院との連携が出来ないことが多いです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変解りやすい回答をありがとうございました。
地元のお寺さんからの法名を受ける選択をしてよかったです。
amida3さんのような方から回答をいただけて助かりました。そして、重ね重ね質問をさせてもらってよいでしょうか?母が亡くなったときはこのたび亡くなった祖母が大谷本廟に分骨をしたのですが、そちらに祖母を入れさせてもらう際は、地元のお寺さんに申し込むのか、私が直接大谷本廟に行って納骨できるのでしょうか?

お礼日時:2008/12/11 09:33

状況が分かりませんが、大谷本廟への分骨には祖壇納骨と無量寿堂とがあり、無量寿堂には寺院区画、団体区画・個人区画があります。

たぶん、祖壇納骨だと思いますが、祖壇納骨と寺院区画の納骨には所属寺の記入欄がありますので郷里の菩提寺さんに記入をお願いしてください。
http://www.hongwanji.or.jp/guide/honbyou/index.h …

納骨申込書は寺院にもありますが、これです。
http://www.hongwanji.or.jp/guide/honbyou/images/ …

なお、状況が不明と申し上げたのは、火葬時に火葬場に分骨する旨申し出て、収骨時に骨壷を2つ用意し分骨し、火葬証明書(埋葬許可証)を本骨用と分骨用で2枚もらってあるのでしょうか?もし、無いようならそのまま分骨は墓地埋葬法上できませんので、一旦、墓所に全部納骨を行い、そこから分骨した形にして墓所の墓地管理者から「分骨証明書」を取得しなければなりません。(墓地がその寺院の寺院墓地なら納骨の際にその場で分骨を行えばすみます。霊園や公営墓地等だとその墓地の管理者と事前に打ち合わせが必要でその場ではできない場合もあります。)
勝手に分骨するとどこにも納骨が出来なくなるので注意してください。
なお、祖壇納骨では無く無量寿堂納骨の場合には、遺骨を納める容器が指定されていますので本願寺指定容器を事前に購入しておかなければです。(祖壇納骨なら容器の指定はありません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母の遺骨が祖壇なのか無量寿堂なのかわかりません。が、どちらにせよお寺さんに記入してもらわなくてはならないのですね。
それに、火葬時に分骨する旨を申し出ていないので、埋葬許可書は1枚しかもらっていません。ですので、分骨する際は、分骨証明書を取得する方法しかないということもわかりました。墓所は共同墓地ですので、寺院墓地ではありません。ですので管理組合の方にきいてみないといけないですね。
母が亡くなった時は、今では亡くなった祖父が取り仕切ったので、今となってはどのようにしたのか聞くものがおらず、本当に右も左もわからない状態でしたので、大変たすかりました。amida3の説明は、他の質問の回答をみても解りやすいので、回答を頂けたらいいのになと思っておりました。その方からこのようによきアドバイスをいただけて、感謝感謝です。本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/12/12 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!