dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

桜島の黒神地区に「地獄河原」という溶岩源がありますが、それはどのようにしてできたのか、もしご存じでしたら、教えてください!
宜しくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (2件)

手元に工業技術院地質調査所の発行した「桜島火山地質図」があったので,見てみました。


それによると,地獄河原は昭和溶岩です。
1914(大正3)年の噴火による大正溶岩は,黒神地区の少し上(方角でいうと西)のところで止まっています。
地獄河原の辺りは,大正溶岩も一部届いているようですが,大部分はその上を流れ下ってきた昭和溶岩です。
昭和溶岩は1946(昭和21)年の噴火によるもので,およそ次のような経過です。
1月からときどき噴火。
3月9日,南岳東斜面(標高800m)から溶岩流出。溶岩は東と南に分流,4月5日に黒神海岸に,5月21日有村海岸に達した。死者1,噴出物量0.08km^3。
以上,ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2001/02/28 08:12

桜島は県庁所在地の近くにある世界でも珍しい活火山として知られています。

有史以来大きな噴火が記録されていますが、桜島の今日の姿は大正3年(1914年)の大噴火で作られたものです。その噴火で1万2千戸が埋没し約2万人が島から避難しています。現在の人口は1万以下だと思われるので、80年以上経っても元に戻っていないことになります。黒神地区はその大噴火で桜島が大隈半島と地続きなったところなので地獄河原はその名残だと思います。(確実な情報は桜島ビジタ・センターで得られるでしょう。電話0992-93-2443)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2001/02/27 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!