アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

過去に日本の都があった、飛鳥京跡、藤原京跡や平城京跡は、どうして、現在は、発掘しなければ、ほとんど構造物の跡もなく、草も生える平地なのですか。
過去に、洪水や大災害があって、埋もれたのでしょうか。

A 回答 (7件)

藤原宮の場所については、洪水や大災害があって埋もれたのではなくて、廃村のような状態になったので、後から来た移住者が自分らの都合の良いように使ったらしいです。

 荘園の一部に使われたこともあるようです。
https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2007/12/ …

平城宮の後も、農地に利用されていたらしいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9F%8E …
https://www.kkr.mlit.go.jp/nara/yamatokita/pdf/m …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

No.6の「お礼」でも記載しましたが、藤原宮も平城宮も、廃都となった後は、水田や畑として使用されており、その結果、年月の経過とともに、都であったことが忘れされたようですね。

昔の人々は、史跡を大切にする意識は乏しかったのですね。

その典型が、平城宮跡を電車が横切っていることですね・・・?

※平城宮跡を横切る線路、なんと不思議
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62232350T00 …

お礼日時:2024/03/27 22:35

河川による堆積を舐めてはいけません。


現在の大阪平野は、縄文時代には河内湾と呼ばれる海で、弥生時代ごろには河内湖と呼ばれる汽水湖になり、その後だんだん干上がりました。明治になるまで大坂城の東側は湿地帯でした。原因は大和川です。この川が土砂を運ぶ量が半端ありません。現在でも堤防で押さえていますが、水面が地表高より高い天井川なので、洪水が起きると大量の土砂が堆積します。
ちなみに、奈良盆地にも縄文時代には「奈良湖」と呼ばれるような広大な湖があり、弥生時代ごろから急速に干上がりました。藤原京があるあたりは、奈良盆地でも低い地域で、建設当時から度々洪水に見舞われていたことから、早々に放棄されたのです。
「日本の古都の跡」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

奈良盆地に「奈良湖」があったのですね。知りませんでしたが、それは縄文時代のことですよね。

※太古の奈良県は湖の底に沈んでいた?
https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/13 …

しかし、その結果、おっしゃるように藤原京のあたりの地盤は軟弱であったことは想像できますね。
藤原京が、わずか16年で廃都となったのは、ご指摘のように、湧水が起きる沼地が多かったためとの説もあるようですね。

※日本初の本格都城「藤原京」
https://www.pref.nara.jp/miryoku/aruku/kikimanyo …

藤原京が廃都になった跡地には、本薬師寺や和田廃寺などの寺があった他、奈良時代には香具山の西北麓に「香山正倉」(税として集めた稲を管理する役所)があったそうですが、その後、藤原京の範囲は水田地帯となり、かつて都があった場所は田園風景にかわっていき、藤原宮の一帯にも平安時代になると「宮所庄」や「高殿庄」などの荘園がおかれ、水田地帯となっていき、藤原京はその痕跡を消していったそうです。

※藤原宮のその後
https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1058/ …

平城京も都の移転後は、長く田畑に転用されていたそうで、遺跡が埋もれているのは洪水や大災害がの結果ではなさそうですが、都の跡が、田畑とは寂しいですが、昔は、遺跡を大切にするとの考え方が希薄だったのかもしれませんね。

※遺跡なぜ地下に?
https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/ …

※奈良の小学生には有名人!都が移ったあと長く田畑だった平城
https://artexhibition.jp/topics/news/20220608-AE …

お礼日時:2024/03/26 21:58

土地というのはほっておけばどんどん上に堆積していくのですよ。


これは洪水だけではありません。

>「古代ローマの都」は、ヴェスヴィオ火山噴火によって埋もれたのでしょう。

違います。ヴェスヴィオ火山噴火によって埋もれたのはポンペイという地方都市であってローマからは遠く離れています。

>人間の営みが常時ある場所だと、広範囲に、簡単に埋もれないのではないでしょうか。

そうです。人間の営みがなければ簡単に埋もれていきます。

>大規模な洪水や大災害を疑うのは、考え過ぎでしょうか。

とうぜん大洪水や大災害があれば記録に残りますよね。残っていなければそのような大洪水や大災害がなかったということです。
    • good
    • 0

いや普通に田んぼやら住宅やらが建ってたりしてますよ。

跡地だからと整備してるところだから、何もない平地なのでしょう。
まぁ飛鳥京なんてのは京ではなく昔っからド田舎だったようだけどw
    • good
    • 0

> 「古代ローマの都」は、ヴェスヴィオ火山噴火によって埋もれたのでしょう。



え、何を言ってんの? 君は妄想を膨らませる前に、もっときちんと歴史を勉強した方が良い。


> それに「トロイアの遺跡」は、紀元前の遺跡で長年経過しているので、埋もれるのも理解できますが、藤原京跡や平城京跡は、1300年程度前の遺跡でしょう。

これも同様。勝手な妄想を膨らませる前に、きちんと勉強した方が良い。
    • good
    • 0

屋外で埋もれてしまうと言うのは、どうしても風雨などの自然の成せる技で、それが千年以上の時を経ているからだと思われます。



そんなことで何か参考になる手がかりがネットで見つからないかと思っていたところ、あなたと同様の質問をされている方が他所の質問サイトにいました。
こちらの回答は大変参考になるので、目を通してみて下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

おっしゃるように「風雨などの自然の成せる技で、千年以上の時を経ていると、屋外で埋もれてしまう」のは、理解できますが、人間の営みが常時ある場所だと、広範囲に、簡単に、全域が埋もれることは少ないのではないでしょうか。
大規模な洪水や大災害を疑うのは、考え過ぎでしょうか。

お礼日時:2024/03/25 23:21

それは日本に限りません。



古代ローマの都だって地下に埋もれているし、有名なトロイアの遺跡だって掘り起こしてきたものです。

水辺の都市は、その水が土砂を運んできますから、長い年月が経つと埋もれるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「古代ローマの都」は、ヴェスヴィオ火山噴火によって埋もれたのでしょう。
それに「トロイアの遺跡」は、紀元前の遺跡で長年経過しているので、埋もれるのも理解できますが、藤原京跡や平城京跡は、1300年程度前の遺跡でしょう。

ご指摘のように「長い年月が経つと埋もれる」のは、理解できますが、人間の営みが常時ある場所だと、広範囲に、簡単に埋もれないのではないでしょうか。
大規模な洪水や大災害を疑うのは、考え過ぎでしょうか。

お礼日時:2024/03/25 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A