
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
気付いていると思いますが、間違いがありましたので訂正します。
(誤)
> 長さがn-2の場合は、n-2での点に加えてその周りの12点を含めた計19点となります。
(正)
> 長さがn-2の場合は、n-1での点に加えてその周りの12点を含めた計19点となります。
訂正ついでに、何故n^3になるか説明をしておきましょう。
一辺の長さがnである正六角形の格子の中で、長さがkの正六角形の中心点となりうる点は、長さがk+1の場合での点とその周りの6(n-k)個の点となります。
i=nのときは中心となりうる点は1個しかないため、長さがkの場合中心となりうる点の数は、
1+Σ6(n-i)(ただしΣはi=n-1~k)
= 1+6n(n-k)-6{(n-1)n/2-(k-1)k/2}
= 1+6n^2-6kn-3n^2+3n+3k^2-3k
= 3k^2-3(2n+1)k+3n^2+3n+1
となります。
したがって求める答えは、
Σ(3k^2-3(2n+1)k+3n^2+3n+1)(ただしΣはk=n~1)
= 3n(n+1)(2n+1)/6-3(2n+1)n(n+1)/2+(3n^2+3n+1)n
= n(n+1)(2n+1)(1/2-3/2)+(3n^2+3n+1)n
= -n(n+1)(2n+1)+(3n^2+3n+1)n
= n(-2n^2-3n-1+3n^2+3n+1)
= n^3
No.2
- 回答日時:
n:式=個数
1:1
2:1+1+1*6=8
3:1+1+1*6+1+1*6+2*6=27
4:1+1+1*6+1+1*6+2*6+1+1*6+2*6+3*6=64
5:1+1+1*6+1+1*6+2*6+1+1*6+2*6+3*6+1+1*6+2*6+3*6+4*6=125
6:1+1+1*6+1+1*6+2*6+1+1*6+2*6+3*6+1+1*6+2*6+3*6+4*6+1+1*6+2*6+3*6+4*6+5*6=216
(以下略)
答え「nの3乗」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうやって1本の直定規だけで30...
-
ケーキの9等分
-
重さを長さに変換する方法はあ...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
4ケタの数字の組み合わせは何通...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
【数学】反比例、逆数、逆比例...
-
大学の代数学の課題で困ってい...
-
一の読み方でかずと読むかなぁ?
-
中学2年 数学のカレンダーの問...
-
積の微分法と合成関数の微分法...
-
20リットルは何キロ?
-
転置行列 証明
-
Excelにて、フッターにシートの...
-
和が一定であるときの積の最小...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
伝達関数に関する問題が解けま...
-
144は12の2乗ですが・・・
-
大至急 等積変形で三角形から四...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報