dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年実父が亡くなり、友人・知人には11月に喪中ハガキを出しました。
が、喪中というのは個人的なことですし、仕事の取引先に喪中ハガキというのもどうかな思い喪中ハガキは出しませんでした。
ただ、普通に年賀状を送るのもどうなんだろう?という気がします。

12月中旬となっては、今から喪中ハガキも出せないと思いますが、こういう場合、先方からの年賀状を受け取ってから寒中見舞いなどでご挨拶すれば失礼に当たらないでしょうか。

こうするといいですよ、私はこうしました、というようなアドバイスがありましたらお願いいたします。

A 回答 (3件)

以前、取引先、フリーランスの方でしたが、喪中葉書が12月の下旬に届いたことあります。


ちょっと変わった内容で、喪中のため、当方よりの年賀状は欠礼いたしますが、年明け後、寒中見舞いを送ります。しかし、こちらでは年賀状をジャンジャン受け付けてますので・・・
みたいなこと書いてありました。

寒中見舞いには、喪中の連絡が遅れた事のお詫びも丁寧にありましたし、失礼ですが、面白い発想だなと思いました。

今からでもご連絡だけでもされた方が相手様には印象がいいと思います。
ちなみにその送り主の方の場合、亡くなられた時期は2月でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体例でのご回答ありがとうございます。
最終的にはこちらの誠意ですね。

余談になりますが、喪中ハガキを頼んだ後に知ったのですが、郵便局でオーダーする喪中ハガキには、年賀状が多く出回ってほしいという理由からだと思いますが、「喪中ですが年賀状のないお正月は寂しいものですから、皆さまからの年賀状は大歓迎です」的な文例になっており、おや!と思ったものでした。

お礼日時:2008/12/16 13:53

>先方からの年賀状を受け取ってから寒中見舞いなどでご挨拶すれば失礼に当たらないでしょうか。




寒中見舞いで大丈夫です。
1月7日以降になりますが、仕方がありません。
やはり本来は、年賀状を欠礼するのですから年賀状をいただく先には、
喪中ハガキを出すのが筋です。
特に取引先ともなれば、1月5日の出社日になければおかしいと思うでしょう。
特に大事な方には電話で挨拶されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

送り先はビジネス相手でもこちらは個人ですので
喪中ハガキを出してもおかしくなかったのですね…。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/12/15 19:51

寒中見舞いを出せば失礼にはなりません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか悩んでしまってました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/15 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!