dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車やパソコン、携帯の製品は機能がよくなってくるとデザインに凝り出しますがなぜデザインに凝る必要があるのでしょうか?機能がよくて安ければそれでいいと思うのですが?

A 回答 (14件中11~14件)

韓国は日本とくらべ小さな市場で企業が生き残るために、携帯やPC、家電、家具など、値段や性能で差ががなくなって来ると、デザイン(色や機能性も含む)重視に変わってきました。


市場経済が伸びていく、1つの要素にデザインは入っています。
たとえばあなたの携帯(あるとして)の色が、1種類ではなく、数種類あったばあいそのとき店員にどれでもいいですという人よりは、ほとんどの場合自分から色を指定すると思います。
どこかで製品の選択の際に、目に入る情報も要素として選んでいるのが消費者だからです。
それが企業のビジネス戦略になります。
    • good
    • 0

機能が良くて安ければ良いと言う人が多いのはよく分かりますが、そんな人ばかりではありません。



たとえば服ですが、機能がよくて安ければ良いなら、みんな同じ形で同じ色あえて言うなら汚れにくい色でしょうが、みんな同じ服を着ていれば良いのでしょうか?

車にしても人それぞれ、格好良いとか可愛いとかオシャレと思うデザインは違いますし、パソコンや携帯にしてもそうだと思います。

機能が良くて安ければ良いと思う人は、そういう人向けのものが販売されていますので、それらを買えば良いとおもいます。 例えば家庭用電話機なんかは1000円もだせば普通に使えるものが販売されています。

あくまでも自由主義の競争世界で起こっていることなので、メーカーが生き残る為にいろんなデザインを生み出していることと、需要があるから起こっていることなので、デザインに凝ることは当然必要なことだと思います。
    • good
    • 0

 やはり同じ機能の製品で同じ値段の製品ならば、見た目がよいほうを選びますよね?そういった意図もあるだろうし、また、機能の面で限界というかある程度行き詰まってきているから、見た目に走るのかもしれません。

    • good
    • 0

デザインで買う人がいるからだと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!