
タイトル通りです。現在小2の息子がおりますが1年生の頃から
タイトル以外にも問題がありました。1年生の時期に学校に行きたくないと3.4回欠席しておりました。1年生の頃は作文が書けない、日記が書けない、絵が書けない、図工(自分で考えて工作する)が駄目、
発表が嫌いでした。先生の話を聞かなかったり、落ち着きがなかった事で1年生の担任に専門医のカウンセリングを勧められました。でも結局
行けずじまいになり2年生になりました。
先週個人懇談があり、担任の先生とお話をしました。
その際学校での生活態度は1年生の時と比べてかなり落ち着いていると
おっしゃってました。苦手分野の図工と絵は1人で作ったり書いたり出来るようにもなっているようでした。教室の後ろに絵が飾ってあって見たのですがとても上手に書けていて感動しました。
1年生の時の不登校も2年生になりなくなりスムーズに学校に通って
います。(登校班の時間に数分遅れたりがよくあるのが難点ですが。)自分のペースで行動してるのだと思います。こちらが急かすと『うるさい!!いちいち言わんでもいいから!!!』と逆ギレします。
息子の得意は算数です。理数系には問題はないのですが作文と音楽鑑賞後の感想がかけなかったり、一行日記(宿題)が自分で考えて書けないのです。
担任に『息子さんは学校で想っている事を口に出さずに我慢したりもしています。心に気持ちを溜め込んだりしているような感じがします。
作文が書けなかったり、感想文が書けないのは精神的(心の病?)から
きてるかもしれません。一度専門医のカウンセリングを受けられたらどうでしょうか。』と言われました。学校からカウンセリングを受けることに対して強制は出来ないとのこと。今のうちにカウンセリングを受けて原因が判れば良いのでは?と言われました。カウンセリングを受けて
どうもなければそれなりに対応も出来ると。。
これから中学校、高校と進んでいって息子が苦労する事もあるかもしれませんと。
なのでカウンセリングを受けてみようと思いました。私自身小学校の頃
国語系は得意で算数が計算するのも嫌で算数、数学は小中高と赤点丸出しでした。なので人には得意不得意があってもおかしくないと思っていました。
カウンセリングを受けてみないと判りませんが息子が心の病気?になっている可能性は高いのでしょうか。病気と作文や感想が書けないのと関わりはあるんでしょうか。カウンセリングは来年になるとの事ですので
担任と話をした後から凄く不安になっており、ここで質問させていただきました。
うちは母子家庭で私と私の母と息子と3人暮らしですが家庭環境も問題あるのでしょうね。お風呂も息子と一緒に入っておりますがおかしくないでしょうか。(たまに息子1人で入る時もありますが。)息子の部屋もあるのですが未だに私の部屋のセミダブルベッドで寝ております。私の仕事の遅い時は祖母と寝ております。たまーに一人寝もあります。
テレビや映画を観たり読書中などは集中できますが野球とサッカーが
好きで(なにせボールが大好き)家の中でボールを投げたりします。落ち着きがありません。(怒っても一旦止めてまた始まります。)
使うボールはプラスチック製ですが。
カウンセリングの話をしてから息子の色んな行動を思い出して『あれもこれもおかしいのでは?』と不安になってしまいます。。。
息子は我が家では暴言を吐いたり、物に当たったりうるさかったりしますが外では大人しいタイプです。でも母や祖母に気遣ってくれたり飼っている老猫を可愛がってくれる優しさは人一倍持っていると私は思います。
頭がパニックですごく判りにくいまとまりのない文章で申し訳ございませんがご助言、アドバイス宜しくお願いいたします。
同じ様な悩みを持つお母様からのご回答やアドバイスも嬉しいです。
A 回答 (15件中11~15件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
現在小学1年の息子が同じような状態です。
自閉症のなかの一つの症状かもしれないと言われています。
我が息子へ行っている事をいくつか書いてみます。
恐怖心を無くすために、予めこうなると教えておく。当然、いやといってしない場合もありますが、そこは時間をかけて説得やら、こうしたら出来なくなるでしょう?みんな困っても良い?などと諭して行きます。
宿題をするときに有る程度は手を出す。協力する。
時には厳しく怒る。
思いっきり褒める。
等々です。
後、恥ずかしいとか、怖いとか、頭の中でいっぱい考えているようなことも有りますので、その時はクールダウンさせるために、何も手を出さない事もあります。
母子家庭とか生活環境は関係無いですよ。その子が持っている個性の一つです。だから、その個性を大切にしようと、小学校の先生、学童保育での指導員、親と頑張っています。学童は加配を付けていただけました。学校を飛び出したこともあったので。誰かがそばに居るだけで落ち着くようです。
作文に関しては、まだまだ書くのが苦手な時期です。有る程度こだわりがありますから。字かきれいに書けないからとか理由があります。
「失敗は成功の元」と言い聞かせて、間違っても良いからすることが大切だよと言い聞かせています。しゃべり言葉と書き言葉は異なりますから。家での宿題での作文は、親が誘導して書かせています。何があったの?、そこでどう思った?楽しかった?と質問形式で受け答えして、それを順番に書いていかせています。小学校三年の娘が2年で悩んでいましたし。今は問題無く書いています。
参考に
早々のご回答有難うございました。
回答者様は良い親御さんなのでしょうね。
子供に対する愛情が文章から伝わってくるようです。。
私は息子が生まれて息子が6ヶ月の時に保育園に預けて働いてきました。
なので息子と接する時間が赤ちゃんの頃からなくとても寂しい思いを
させていたと思います。小さいときは(3歳頃)夜鳴きが激しく一人で悩み、
イライラして自分の感情で叩いたりした時期ありました。
その度に自分が出来ていない母親で泣いたりしていたのを思い出しました。
息子には私しかいないのに。。。
質問と全然かけ離れたお礼文章になり申し訳ありません。
とても参考になりまいた。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
既婚二児の父親です。
作文を書いたり鑑賞の感想等が書けなくても大丈夫じゃないですか?算数が得意なんだから。
うちは娘二人ですが小4でも一人で寝ることができず、自分か母親と寝ています。お風呂もたまに(特に週末)自分と一緒に入ります。
運動好きみたいだからとりあえず近所の野球チームとかサッカーチームに入れて毎日くたくたになるまで運動させた方がカウンセリングより効果があると思います。あんまり深刻に考えすぎない方がよいと思います。
早々のアドバイス有難うございました。
>作文を書いたり鑑賞の感想等が書けなくても大丈夫じゃないですか?算数が得意なんだから。
そう言う風に言われて少しホッとしました。(^^;
小4の娘さんも親御さんと寝られたりたまにお風呂に入られているんですね。
この話を聞いてお風呂や一緒に寝たりは考えすぎかなぁっと思いました。(笑)
運動は凄く好きなんですが(ボール系)去年同じクラスの子がスポ小
のサッカーをやっていたので体験入学し、やってみる!!と言ったので
ユニホームを揃えて入ったのですが知らない子ばっかりの団体行動に
ついていけず3日で辞めてしまいました。
空手もそうでした。(T-T)
成長と共にそう言うところも変わっていって自分のしたい事見つけてくれたらと思います。
参考にさせていただきます。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
あなたの質問の下で
小1男児・悪いことばかりします。を質問したものです。
私はカウンセリンクグには反対ですね。
私の質問でもそうでしたが、このような相談をすると
ひどく自分の子育てなどに批判的な投稿を受け
総攻撃をうけます。3才ぐらいのときに
あーとかうーとかしか喋れなくて保健所で紹介された
お話の先生にカウンセリングを受けたところ
お母さんの育て方がわるいとネチネチチクチク言われて
傷つき3日ぐらい泣きました。
結局大きな病院で検査したところ
甲状腺機能障害みたいな病気のせいでした。
今は普通です。いや、普通以上です。
6年生までの漢字は書けるし九九も全部言えます。
塾にも行かせていませんし通信教育もうけていません。
人間100人100色なんですから
得意不得意があってもいいじゃないですか。
>>母や祖母に気遣ってくれたり飼っている老猫を可愛がってくれる優しさは人一倍持っていると私は思います。
これは何者にも代えられないすてきな宝物じゃないですか。
とても素敵なお子様の素質だと思います。
内弁慶なのは当たり前、人間みなそうだと思います。
私は作文や造形が苦手なぐらいで
カウンセリングを受けなくてもいいと思います。
学校の先生はみんなそうです。
ちょっと人と変わっていると病院行け。みたいな。
個性なんですから、責め立てなくてもいいと思いますよ。
素敵な部分をもっと伸ばしてあげて欲しいです。
カウンセリングに行っても悔しい思いをするだけだと思います。
早々のアドバイス有難うございました。
カウンセリングを実際に受けられて辛い思いをなさったのですね。
回答者様のアドバイスを読ませていただいて少しだけですが自分の
心に余裕が出来た気がしました。ここで質問させていただいて結果
カウンセリングを受けるかどうかを決めるのは自分自身ですもんね。
回答者様の意見も参考によくよく考えてみたいと思います。
有難うございました。とても参考になりました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
内弁慶で気持ちを隠す癖があるようで、気持ちや叙情を表現するのが苦手・嫌、だと言う事ですね。
親やおばあさんに「うるさい!」と暴言を吐く気性を持ちながら、外では大人しく、内向的であると。。。
私は精神科医でも何でもありませんが、確かに件の息子さんには少し病的な物を感じます。
沢山の他人と接する学校で、その様子をつぶさに見ている先生が違和感を持つのですからその直感は尊重された方が得策だと思います。
全ては専門家の判断を聞いてから。 という事ではないでしょうか。
大変だと思いますが頑張って下さい。
早々にアドバイスいただき有難うございます。
>私は精神科医でも何でもありませんが、確かに件の息子さんには少し病的な物を感じます。
そうですか。私も認めたくはないのですがそうなのかなぁっと思います。1年生の時に夜突然起きてわめいたり←(夜驚症?)一時期ありましたし。
先生から先日お手紙をもらい(言葉の学校)と言うもののようです。
カウンセリング子供のために取あえず受けてみようかと思います。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- その他(社会・学校・職場) ADHD、知的ボーダーの息子の進路 1 2023/02/19 11:48
- 小学校 子供が学校休みがちに。知恵を貸してください。 今息子は小学四年生です。 去年から学校に行きたがらない 4 2022/07/17 14:50
- 父親・母親 夫の質問に対する答えがわかりません 12 2022/09/01 15:00
- 小学校 こんにちは。 小学校低学年の息子の担任について質問させて下さい。 1学期は大して問題もなく過ぎていっ 5 2022/12/14 09:55
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 子供 大学生になった娘との関係修復 5 2022/06/22 12:32
- 子供 親子仲が悪いこと、夫の理解のなさについて 7 2022/12/13 11:44
- 父親・母親 私たち家族が息子の彼女に気を遣わせてしまっているのでしょうか? 5 2022/06/23 11:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小3の子どもの個人懇談に行って...
-
太りったこ用の小学制半ズボン...
-
保護者から手紙を返されました
-
GWに行った旅行のお菓子のお土...
-
かけ算の順番などの不毛な議論
-
子供の登校班について 子供会な...
-
ごんぎつねで指導したいこと。
-
小学生の娘は、近所に住む同い...
-
小学1年生の壁 皆様どう対象し...
-
子供のイベントがある日が幼稚...
-
なぜ小中学生の女の子ってキラ...
-
かわいい 子供時代 小学生時代
-
不登校小5息子のいる母です。半...
-
算数 のみ別教室でと伝えられた
-
小学4年生 娘 片付けをしない
-
小5算数
-
4月から小学1年生と6年生になる...
-
1+1+1+1+1+1=田
-
小学四年生の算数
-
街を歩いていて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保護者から手紙を返されました
-
新学期クラス替えひとりぼっち...
-
双子のきょうだいの場合、学校...
-
小学生の算数の問題です。 図の...
-
算数 のみ別教室でと伝えられた
-
小学4年生 娘 片付けをしない
-
小学校の教育実習について 来年...
-
子供の宿題について 4月から小2...
-
【小学校】小学生の入学式の日...
-
制服のある公立小学校ってどの...
-
今の女子小学生や中学生は結構...
-
小学四年生の算数
-
街を歩いていて
-
ごんぎつねで指導したいこと。
-
かけ算の順番などの不毛な議論
-
1+1+1+1+1+1=田
-
子供の登校班について 子供会な...
-
円周率
-
教師が、教育委員会に訴えられ...
-
4月から小学1年生と6年生になる...
おすすめ情報