
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.6の方がアドバイスされているとおり、東日の製品が一番です。
私は、バイク用には品番MTQL70Nを使用しており、原付から大型まで素人ができる範囲であれば、これひとつで足りています。
価格ですが、税込み14,175円で買いました。
参考URL:http://item.rakuten.co.jp/msdirect/mtql70n/
ご回答、ありがとうございます(^^)
わ!ストライクゾーンど真ん中かも・・・(笑)
細かい商品名まで教えて頂いて凄く助かります。
本当にありがとうございました!
感謝致します(^^)
No.6
- 回答日時:
元工具卸し問屋&エアー工具メーカーで営業してました。
繰り返しになりますが、東日製作所がNo.1
世界のトップメーカーですね
ラチェット式はトルク値を一度設定してしまえば
何本でも同じトルクで締められ効率が良いですね。
但し「カチッ」で終わってしまうので、手に感触が残り難い
対してプレート式は、旧式な見た目でカッコ悪く見え
値も読み難いかもしれませんが・・・
締め付け時にボルトの張力が手に伝わり、
普通のメガネレンチで作業していても
職人的に「勘」が働くようになるのです。
いわゆる「手トルク」って奴です。
最大のデメリットはラチェット式に比べ、ヘッドが大きく
締め付け中にプレートのシナるので狭所での作業は苦手。
コンパクトでスマートなのはラチェット式
効率は良くないけど、人の感覚が研がれるプレート式
どちらを選ぶかは、好みと用途の問題ですね。
但し適正値の物を選ぶのは必須です。
参考URL:http://tohnichi.jp/
ご回答、ありがとうございます(^^)
東日は世界のトップメーカーなんですね~
知らなかった自分が恥ずかしいです・・・(汗)
apeは狭い部分での作業も多くなると思いますので、
RANDPさんのアドバイスを参考にコンパクトでスマートな
ラチェット式を考えてみようと思います。
皆様のアドバイスは本当に勉強になります。
質問させて頂いてよかったです!
ありがとうございました(^^)
No.4
- 回答日時:
先の方が答えられているように、東日は大丈夫だと思います。
各トルクレンチにはトルクの範囲があります。
例えば10~100Nだとすると、それぞれ上下限の10N,100N付近の精度は落るので、本来ならば2,3本それぞれ適応トルクの値が違うものを買うのがお勧めです。
apeだったら一本で足りるかもしれないです。
サービスマニュアルでご確認を!
ラチェット型は定期的な校正(狂いを戻す)が必要です。
プレート型のトルクレンチは安くても、割と精度はイイのでお勧めですよ。
ご回答、ありがとうございます(^^)
トルクレンチにはそれぞれ範囲があるんですね~
本当に勉強になります!
是非サービスマニュアルでトルクの範囲を確認したいと思います。
ラチェット型には校正というものも必要なんですね~
プレート型も視野に入れて検討したいと思います。
詳しく教えて頂いてありがとうございました(^^)
No.3
- 回答日時:
ご回答、ありがとうございました(^^)
TONEというメーカーもあるんですね♪
サイトも拝見させて頂きました。
とても高品質で魅力的な商品だと思いました。
予算的にちょっとだけ厳しいのですが、諦めずに視野に入れたいと思います。
貴重な情報、ありがとうございました(^^)

No.2
- 回答日時:
トルクレンチは測定機器なので、ちゃんとしたものを買わないと意味無いですよ。
まぁ、1万5千~2万はするでしょうね。
東日が専門メーカーだけあり、信頼性もあるし価格も手ごろでいいんじゃないでしょうか。
プリセット型の場合、使った後はトルク設定を最弱にしておいてください。
ご回答ありがとうございます(^^)
やはり安物で済まそうというのはやめた方がいいですよね(汗)
予算的に1.5万円ぐらいまでで考えたいのですが、
東日というメーカーは恥ずかしながら初めて知りました。
専門メーカーと言う事でかなり魅力的です!
是非ともチェックしたいと思います♪
貴重な情報、ありがとうございました(^^)
No.1
- 回答日時:
予算はどのくらいですか?ピンからキリまであります。
ご回答、ありがとうございます(^^)
詳しいサイトを教えて頂いてありがとうございました♪
ホントにピンキリなんですね~
あまり安い物は精度が心配なのですが、自分の財布と相談して
1~1.5万円ぐらいの物にしようと思います。
本当にありがとうございました(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
チェーンの調節ですが・・
国産バイク
-
RG50Γのリミッター解除について教えてください
国産バイク
-
GS50のボアアップ&二種登録について
国産バイク
-
-
4
カブのギア比率について
カスタマイズ(バイク)
-
5
自動車のガラスについてです。見た目で純正品と二次メーカー品との区別が分からないのは何故?
国産バイク
-
6
ジェイド エンジンオイル
輸入バイク
-
7
毎日スクーターをキック始動していても良い?
国産バイク
-
8
バイク 90CCと125CCの性能の差は大きい??
輸入バイク
-
9
F50 シーマ バルカンのバルブ形状
国産バイク
-
10
CB400SF どの年式を買うべきか?
国産バイク
-
11
HONDA (通称)バッテンキャリパーの種類
国産バイク
-
12
50cc以上のスクーターに乗るには
国産バイク
-
13
放置してあったカブのエンジンがかからない
カスタマイズ(バイク)
-
14
エイプにバッテリー搭載したのですが・・・
国産バイク
-
15
バイクはすり抜けをしなければならないの?
輸入バイク
-
16
原付2種で新たに登録する場合、自分でボアアップした場合の証明について。
バイクローン・バイク保険
-
17
400にするべきか750にするべきか・・・
国産バイク
-
18
キャブレターによる性能差
カスタマイズ(バイク)
-
19
燃費と体重の関係
国産バイク
-
20
低速でのパワー不足 3KJ JOG
中古バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カブ整備
-
車検付き、カスタムしまくりだ...
-
カブのウィンカー
-
信号交差点すぐ横の荒地の中央に、
-
klx125のFIランプが点灯しまし...
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
ジャイロキャノピーのドライブ...
-
マロッシボアップキットのガス...
-
アドレスV100の電装系で質問です
-
xst125 排ガスの匂い
-
LEDヘッドランプのチラつきにつ...
-
シールドの互換性について ZENI...
-
ジューク クリアランスランプ
-
4サイクルエンジンに2サイクル...
-
バイクのタイヤがこのような変...
-
sr400 3型のスカチューンカスタ...
-
125ccのスクーターの買い替え時...
-
dio 110 リアボックス取付報
-
バイクにタンクパッドを貼って...
-
バイクのエンジンが黒なってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミニカのリヤハブの締め付けト...
-
NV350 E26 キャラバンワイドボディ
-
絵が描きやすいシャーペンを 下...
-
ミスティックアークの猛獣が倒...
-
ドレンボルト締め付けトルクの...
-
マルイ製電動ガン FA-MASのバッ...
-
レンタルビデオのコピーガード...
-
またロマンシング サ・ガ3に...
-
工具(ラチェットハンドル、ドラ...
-
問題
-
手でトルクレンチを握る場所
-
トルクレンチを買おうと思います。
-
大人用ベッドから落ちない様な...
-
ルークス B48A フロントディス...
-
自動車のアルミホイールのガリ...
-
CB1100ハンドルの振動は何KM位...
-
1ml(cc)のグリースは何g...
-
ディーラーで新車購入を予定し...
-
潤滑油、シリコンスプレー、グ...
-
オイルシール外周にグリス付け...
おすすめ情報