お世話になります。
料理初心者(男性)です。よろしくお願いいたします。
★レシピの和風料理・煮物などでよく「だし1カップ(200CC)」などとありますが、だしを昆布や削り節などからとる手間を省略して市販の「だしの素(私がよく使うのはカツオ風味の粉末。スティック状のもの)」を使う場合の、『溶かす使用量の目安』をご指導ください。
だしの素もメーカーによって違うのでしょうが、目安をご指導いただけたらと存じます。ついつい、「めんどくさい」とか、「多めに使えばおいしいだろう」などと考えがちで、200CCのお湯に1スティック全部入れたりしてきたのですが、やってるうちに、「もったいない?」だけでなく、塩分等で「体にもよくないのかな?」などと思うようになりました。
初歩的なところからわからないのです。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
レシピや食べる人の出身地(豪雪地・東日本の方は濃い味が好みですし、西日本だと薄味が好みですので)によって変わるので、一概にいえないのですが、200ccあたりで、鍋料理なら小さじ2/3~擦り切り1杯(3g)くらい、煮物だと小さじ1/2~2/3杯(1.5~2g)くらいでしょうか。
うちはスティックタイプを使っていないので、スティック1本に何gの調味料が入っているのかわからないのですが、yastaroさんのお持ちの調味料に、1スティックあたりの量が書かれていると思いますので、それを参照にされるといいかと思います。
あと、割と重要なのが、「薄すぎた味は濃くできるけど、濃すぎた味は薄くできない」(料理の量を増やさない限り)ので、調味料は気持ち程度弱気に使ったほうがいいかと思いますよ?
それから塩分ですが、味の素(株)の「ほんだし」で、1gあたりの食塩が0.35gです。他のメーカーのだしの素でも、おそらくこの前後、0.3~0.4gだと思います(極端に違うと風味が大きく変わってしまうはずなので)。
また、メーカーのサイト(味の素の「ほんだし」ならhttp://www.hondashi.jp/、ネスレの「マギーブイヨン」ならhttp://maggi.jp/など)に、自社の製品を使ったレシピ集が豊富に載っていますので、お料理の参考になるかと思います。
参考になれば幸いですが、これをアドバイスとさせていただきますね。
深夜にご丁寧にありがとうございました。
ご指導や、味の素のサイトを見る限り、少なくとも自分は入れすぎていたように思います。今は基本に立ち返りたいので、参考にしてみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
だしを作る際に粉末のだしの素を使われる場合は、水1カップに粉末小さじ1/2を溶かしてください。
なお、溶けにくい場合は少し火にかけて温めてください。だしの素はとても簡単にだしが作れますので時間がないときには非常に重宝しますが、塩分や糖分に加え添加物が入っています。可能であれば、かつおと昆布からだしをとることをおすすめします。もし市販のだしを使用されるのであれば、食塩や糖分が含まれていない素材のみで出来ている煮出すタイプのだしパックがおすすめです。No.4
- 回答日時:
よほどしょっぱく無い限り大丈夫ですよ。
もし少し分量が違ったくらいで体に何かしらの影響があるのだとしたら、それは分量以前に、その商品自体に問題があるという事になるでしょう。参考になるか解りませんが、一番確実なのは、だし汁を味見する事ですね。だし汁はそれだけで美味しく飲めるはずですから。薄過ぎるか、よほどしょっぱ過ぎない限り、出来上がった料理がそんなに酷いものにはならないと思います。
深夜というか、早朝にありがとうございます。
味見ですね。基本を忘れていました。
わかりました。挑戦してみます。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
>私からの情報不足でしょうか?
直接の回答では無い事を最初に断っておきます。
文章から推測するにまだお若い方なのだと思います。
お子さんも幼いのでは無いですか?
料理初心者と言うことですが、普通に昆布やカツオ節、いりこ等でダシをとってみてはどうでしょうか。
料理をすると言っても毎日でも無いと思いますし、また毎朝の慌ただしい時間帯の朝食作りでも無いと思います。(かなり失礼な話ですが、若し父子家庭でそのような状況なら申し訳ないですが)
インスタントコーヒーは手軽で簡単に飲めますが、コーヒー豆(既に挽かれたものでも)からドリップしたものとでは香りも味も格段に違いますよね。
前述したように忙しいのであればダシの素を否定する気はありませんが、余裕が有るのであればお子さんに料理の下準備を見せてあげるのもよいのでは無いかと思います。
食は基本ですから。
若したまにしかしない男の料理ならそれこそ本当にじっくりダシ取りから始めませんか。
私も父親として子供に料理に手間をかける事は家族を思っての事だと子供に伝えたいと思っています。
本当に質問の趣旨から逸れて申し訳ないですが。
この回答への補足
アドバイスの趣旨はよくわかります。
ありがとうございます。
正直、私も本道を行きたいし、肴の三枚おろしもすいすいとしたいのです。が、事情があり、今は父親である私が炊事の中心を多忙な仕事をしながら、やる役割をになっています。
事情はさておき、時間がゆるさないという前提で、ご質問しました。
たとえば、土日は昆布、鰹節からだしをとって、手打ちうどんをつくったり(だしは昆布を何枚も使ってみたり、粉っぽく失敗しましたが)。牛肉のワイン煮をつくったり(小さい子はよろこばなっかたです)の奮闘ぶりです。
No.1
- 回答日時:
普通出汁の素に、これにはこのくらい、あれにはそのくらいと書かれてと思いますけど。
パッケージの横とか中に入っている説明書(と云うのかな)を読んでください。
まぁ最後は「男の料理」と言うことで細かい事は云わずにざっくりとフィーリングで。(所詮ダシの素なのですから)
この回答への補足
そうですよね。
実はその説明付きのパッケージ(外箱)、や説明書が手元にないことに気がついたのです。子供がもっていったのか?そんな状態で質問した私が無謀だったのでしょうか。手元に「粉末スティック1本」。これで朝食を煮込みでもしようかと。
確かスティック一本でお味噌汁4から5杯分とかそのような書き方というか例だっただと覚えています。が、はっきりは覚えていません。
★和風だし、一般的に200ccの湯にどれほどのだし粉をとかせば、ふさわしいのかを知りたく思います。
私からの情報不足でしょうか?
メーカーを出してよいのなら「ヤマキ」さんです。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 食べ物・食材 中華料理(四川料理)の具材。これ、何という名前ですか? 3 2023/03/03 21:17
- 食べ物・食材 防腐剤としてのビタミンCについて ペットボトル飲料を買うと添加物の欄に『防腐剤としてビタミンC』と書 4 2022/09/02 12:17
- 婚活 料理力が全くない 10 2022/06/03 10:25
- 化学 酸化グラフェン: 毒性試験 の論文でお聞きしたいことがあります 1 2023/07/18 05:50
- 化学 福島第一原発の処理水の海洋放出に反対する人たちが 、日本政府がIAEAが安全だっていうなら、そういう 5 2023/07/10 19:53
- VPN フリー wi-fi は安全ですか 自宅での wi-fi VPNを使用したら良い? 2 2022/05/31 04:12
- 化学 酸化グラフェン 人体への有害性の論文 1 2023/07/18 00:00
- 政治 産婦人科医の収入を確保する為に、740円の物を、10万円で売るのはやり過ぎではないですか? 9 2022/08/13 08:46
- レシピ・食事 彼女の料理度合いは、男性にとって大事な要素ですか? 7 2022/06/01 19:10
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パンの耳には栄養がありますか...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
カルピスは体に悪いって本当で...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
とろろ芋の粘りがなくなったら
-
みかんの皮と実が所々くっつい...
-
白菜漬けの際に出る白いカビの...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
木工用ボンドで接着した木と木...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
鍋って何日くらいで腐りますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
パンの耳には栄養がありますか...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
みかんの皮と実が所々くっつい...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
カルピスは体に悪いって本当で...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
-
栗きんとん ツブツブが残って...
-
塩数の子 そのまま食べても良い?
-
鍋って何日くらいで腐りますか?
-
漬けてしまった赤カブの辛味を...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
おすすめ情報