dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 おはようございます。よろしくお願いします。

 来年2月1日付けで、平社員から主任に昇格する旨の辞令を受けました。それ自体は喜ばしいことなのかもしれませんが、今関わっている部門ではないところへ異動して、そこで主任をやるようにという内容です。まったく畑違いの部門なので、そちらについては、抱えることになる部下の方々よりも知識・技能共に劣りますし、アルバイト・パート従業員の方々の勤怠管理など、覚えること・しなければならないことが大量に増えそうです。
 向上心がないわけではないのですが、平社員のままの転属ならばいざ知らず、今の知識・技能でその部門の主任をできるとは到底思えません。
 そこで、角が立たないように穏便にこの辞令を断りたいのですが、どのように話を持って行くのが無難でしょうか。
(被服コーナーから電気製品コーナーへの異動です)

A 回答 (3件)

こんにちは。



自分はどの分野でどれだけの成果をあげたい!。貢献したい!
だもんで、そんな部署に行ってる場合じゃないんです!
という前向きな理由も用意した方が良いと思います。

いや、そっちが前かな。

でも、出来ないと思ってても、意外と出来ちゃうことってありますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

 とりあえず、異動辞令が出たのは現場からの要望があってこそだと思うので、異動前(現在)の部門長と異動先の部門長を捕まえて、今回の異動辞令の経緯を聞きたいと思います。
 ただ単に数合わせで適当にチョイスした、というような意趣だったら、わたしより適任(わたしは一般職として就職していますし、店には総合職で入社してきた人もいるわけですから)がいるはずなので、そっちに振ってくれと頼んでみようと思います。(辞令が出た今となって、それが可能かどうかはわかりませんが)

「案ずるより産むが易し」という言葉もあるので、苦労するのは最初のうちだけですぐに仕事にも部下になる方々にもなじめるかもしれませんが、それまでの気苦労が堪えません……。せめて「わたしが適任」という理由さえわかれば軽減できるかと思うので……。

お礼日時:2008/12/23 19:33

30代♂です。



上司の方は、あなたが最初から100%完璧に出来る
などと思ってはいないと思います。
敢えて違う分野で、あなたの可能性を引き伸ばしてあげたい
という親心と、会社として中核を担う人材へと成長させたい
という思いがあるからだとおもいます。
よく上司は、初めから失敗することが分かっていたとしても
命令することがあります。それはその部下が失敗することよりも
それをどうやって挽回するのか、乗り越えるのか、その姿勢を
見ているということです。
役職が付けばそれだけ、大きな責任が乗りかかります。
でもだからこそ、大きく成長できるのです。上にあがるには
全ての業務について知識を持っていなければいけません。
だから若いうちに様々な経験を積ませようとするのです。
それに会社や上司は、そんなにバカではないですよ。
あなたなら出来る能力があると見ているから、まかせるのです。
ここは、失敗覚悟で挑んでみてはいかがですか?
案外、やり始めるとなんてことはないものです。
ここはあなたの勝負時です。逃げてはいけません。頑張れ!
    • good
    • 6
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

 ただ、わたしは一般職入社で、適任となるべき人材(総合職入社)は他にいます。ただ1枚の紙に異動と昇級の旨を命令する文書を受け取るだけでは、個人的に納得できないので、異動の要望を出したであろう両部門の責任者からのヒアリングなどもした上で、事情や経緯に納得ができるものだったなら辞令の内容を受け、そうでなければ処分覚悟で楯突こうと思っています。
(この不景気で仕事を辞めることになるとしたら、相当な苦労をすることは推測できますが……)

お礼日時:2008/12/23 19:51

> そこで、角が立たないように穏便にこの辞令を断りたいのですが、どのように話を持って行くのが無難でしょうか。


無理です!!

要は「辞令」は、会社としても正式な命令です。 どのような理由があっても正式な命令に従わない場合はペナルティーがあります。
ということで普通は内示があって、辞令拒否にならないようにするのですが・・・辞令が発令されたら従うか拒否するかないです。

ここは心機一転 新しい職場で頑張って下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

 1番の回答者の方のお礼に書いたとおり、異動辞令が出るまでの経緯が納得できるものであれば、昇級自体は名誉なことですし、受けたいと思います……が、その理由が納得できるものでなく、辞令を拒否するとなると、(おそらく形式上とはいえ)店ではなく、それらを統括する会社命令に楯突くわけですから、諭旨解雇や1月末日での自主退職など、それ相応の覚悟を決めることも視野に入れようと思います。

お礼日時:2008/12/23 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!