dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

化学を専攻している大学生です。
理系なのに機械の操作が苦手で
研究室内で新しい機械の操作を覚えるのに
人の何倍もかかります。
教わる人の手をいちいちとめ、ノートに書き込まないといけない状況で
後で自分一人で使う時もノートを見ても操作ミスを
したりという感じです。
他の人は操作を一通り見て自分なりに頭の中で整理して必要事項をノートに
書き留めるという感じです。
実際その人のノートを見ると上手くまとまっていて
自分の要領の悪さに幻滅します。
一回、教えてくれる方が先生に
「あの子は飲み込みが悪くて使えないから
機器整備させる機械は操作が簡単なものがいいと思いますが」
と伝えているのを聞いてしまい、大変ショックでした。
来年から私は化学会社に技術職として働く事になります。
そこでまた機械の操作を覚えるのに
使えない人というレッテルはもう貼られたくありません。
どうしたら要領よくできるか、
メモをするにもどの点に重点を置くかなど
教えて頂けないでしょうか。

A 回答 (6件)

理系の人だから・・と言って、最初から機械の操作が完璧にできるなどと言う事はありません。



一言で言えば習熟・・と言うことですが、何回も何回も練習して身体で覚えると言う事です。

その時に、最初はメモを見ることも必要ですが、その操作は何の意味を持っているのか・・を良く理解する事です。

操作を早く覚えた人・・要領は良いのでしょう・・
実践では重宝されるかも知れませんね・・
しかし、沢山の人を見てきましたが、その操作は何故するのかをきちんと理解していなくて覚えた人・・故障とか緊急時に殆ど役に立ちません。

メモ・・
全て書いては駄目ですよ・・・要所・要所だけです。
そして実際に操作する時にメモを見ては駄目ですよ。
メモは復習の時に見るものです。
はっきり言えば・人前ではみるものではありません。

質問者さんが近い将来部下ができた時に、幾ら新人だからと言って、メモを見ながら操作している人に安心して操作を任せられますか?
それと同じです。

最初に習熟と書きましたが、習熟するには、回数をこなす事が必要です。
実際に操作はしなくとも、休憩時間などに、装置を指差しながら手順を繰り返します。

何回も何回もです・・
で、間違う所などが出てきたなら、そこを注意ポイントとして、メモに赤などで注意表示を入れます。

人より覚え方が悪いなら、人の何倍も練習しなくてはなりません。
それは当たり前のことです。

それを抜きにして、覚えが悪いなどと言っていても仕方ないことです。
私は入社したての頃、ある装置の試験を命ぜられ、取説(取扱い説明書)を見ながら試験を始めたことがあります。
怒鳴られましたよ・・ここは学校ではない・・・と。

暇な時間に覚えろ・・とも。
で、それからは人前では取説など開いたことはありません。
しかし、人のいない所(休憩時間など)では、取説など暗記するほど読みましたし、実際に操作もしてみました。
このスイッチは何のために・・・も、トコトン覚えました。
何故、この順番なのかも・・当然の事です。

同期が私を入れて三人でしたが、二人は覚え方早かったです。
しかし、上記の様な覚え方をした私、数ヵ月後には装置の事熟知していましたよ・・
二人・・・操作は出来ても、何故なのかは覚えていなかったらしく、何時もおどおどと言うのか、自信がなさそう・・
応用も利きませんでした・・・

覚えが悪い・・と嘆いている間に一回でも多く練習です。
    • good
    • 0

その後、進展はありましたか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません。
また、新たに機械を使うことになり、
上手くいかなかった時は一人ではなく複数の人に
聞くようにしました。
そうすると、いざという時に対処しやすかったです。
私もいまだ何度もメモや取り扱い説明書を見直したりしています。
いざ熟知すると本当にスムーズに物事が進むから楽ですね。

お礼日時:2009/01/16 15:41

 機械の操作は紙に書くととても覚えにくいです。


パソコンのソフトと同じでこんな時はここら辺にパネルがあるとファジーに覚えることだと思います。
 簡単に人に聞かないでパネルをじっくり見るとわかりやすいと思います。がんばってください。
    • good
    • 0

人には長所も短所もあります 短所を長所にするには 今の場合 機械に興味を持ち 何故 その様になるのか このボタンを押せば どのようになるか と好奇心を一杯持つ事です


私なんか 小さい時から好奇心から 親 伯母の腕時計を幾つも分解して怒られてばかりでした
    • good
    • 1

こんにちは



すいません
機械が苦手とか嫌いという先入観持っていませんか?

私の場合どんな機械も割りと好きなんですけど
興味を持つ
このスイッチはなんだろう?とか
このボタンに書いてあるのはこれと関係有るのかな?とか
これを押すとこれが動くんだ。とか
興味を持つ気持も必要ではないでしょうか?

頭を空っぽにして取り組んでみてはどうでしょうか?
うまく行くといいですね
    • good
    • 0

丸暗記ですとなかなか覚えられません。


しなかったらどうなるかと、理詰めで覚えましょう。

たとえば洗濯機の操作?で説明すると、
1、内部が空だということを確認する。
確認しなくて、洗濯物を入れてしまったらどうなるか。もし、汚れているかも解りません。

2、洗濯物を入れる。
入れなかったらどうなるか。

3、洗剤を入れる。
もし入れなかったらどうなるか。忘れて、すすぎの時入れたらどうなるか。

4、柔軟剤を入れる。
入れなかったらどうなるか。脱水のとき入れたらどうなるか。

たとえば、風呂上りのとき、
ズボンを穿いてからパンツを穿くとどうなるか。
頭を洗った後、整髪剤をつけ、櫛で梳かした後、シャツを被るとどうなるか。

このようにして、「何故この操作が必要なのか」「後先逆にするとどうなるか」という風に覚えれば早いと思いますよ。

私は製造現場のスタッフをやっていました。
溶解された原料が、精選行程を通って流れますが、その間、三台のスクリーンで異物を取り除きます。
最初は荒めのスクリーンに掛かり、段々目が細かくなります。
そうですよね、最初に目の細かいスクリーンに掛けていたのでは、目が詰まってしまいますし、もし、通ったのなら、後の荒いスクリーンは必要ありませんよね。

一回のスクリーンでは無理があるから、三台のスクリーンで徐々に取るようになっている。このように何故三台のスクリーンが必要なのかという観点から覚えましょう。

覚えの悪い人は「一番にAに掛かり、二番目はBだったか、Cだったかな」なんて覚え方をしています。

スクリーンの目の細かさを考えれば何でもないことなのに、ABCと丸暗記をしょうと思うからこんがらがってくるのです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!