dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、私が実家に帰った際、急に自動車事故で亡くなった中学の同級生の葬儀に参列する事になりました。
葬儀会場で何人かの同級生を見かけたので、集まった者同志で軽く食事でもしようと言う事になりました。
中学卒業以降、私は進学のため都市部に移り、以後学業と仕事のため同級生と接点がもてず、十数年の間彼らと顔を合わせて話す機会が全くありませんでした。
その食事会では、中学の頃の思い出話や卒業後の身上について話が盛り上がったのは言うまでもなく、家庭を持った方々の結婚生活の事も話題に上がりました。
しかし、彼らと会話しているうちに私は不思議な感覚を覚えました。

同級生の彼らの事が自分よりもとても幼なく感じられたんです。

上手くいえませんが、彼らの動作、考え方が幼いというか、現実的な考えからそれているというか・・・。
懐かしさが手伝って、みな学生頃に気持ちが戻ったと言う面はあるとは思いますが、それを見越したとしてもとても同年とは思えない・・・まるで下級生の会話の中に自分が一人混じっているような感覚になったんです。

私の場合、就職後早々に同期の人間達から引き離され、50~60歳代の方々の中で仕事をさせられ、仕事相手がいつも父の年代の方々ばかりでした。
また私には、大学入学早々父が病気になって仕送りが止まったり、就職後は親の借金の肩代わり返済等、同年代の方々の中よりも、かなり屈折した余裕無がない人生を歩んできたと側面もあります。

私(男)は30代半場ですが、今の自分を振り返ると、自分の心の何かが色あせてしまったのではないか、それとも無意識の内に自分に何か勘違いがあるのではないかと不安になります。

こんな私は何かが変でしょうか?

A 回答 (7件)

全く変では無いですよ。


それは何も特別な事では無いですし、勘違いでもないです。
良くある話です。

人の価値観は経験してきた人生によって左右されるの物ですから。
ハッキリ言えば質問者さんは同年代の方の中では苦労されて来たと思います。

人間は苦労(逆境)の渦中に有ると様々な事を考え、工夫し、乗り越えようとします。
そしてそこで得た教訓を学習し次に生かそうとする物です。

質問者さんは他の同級生よりそれらの経験が多いので、周りの言動に違和感を覚えたのでしょう。

想像すると、他の同級生同士が納得しあっている事が「それは考えが甘いんじゃないか?」とか、会社の愚痴や文句を聞いていて「そんなの当たり前の事じゃないか!」とか、その様な感じだったのでは?

まあ歩んできた人生が違うと言う事です。(大げさな表現かもしれないですが)

今までも年上の方でも「幼い考え方」をする方はいませんでしたか?
今回はたまたま同級生で大人数。 しかも大勢を占めていたので「違和感」(標準とずれてる?)を感じたに過ぎないと思います。

心配しなくとも貴方が「特別」な訳でも無ければ、同級生が極端に「幼い」訳でも無いです。
ただ、強くそう感じてしまう状況がそこに有ったに過ぎないだけの事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れました。色々振り返ることが多い年の瀬です。
>想像すると、他の同級生同士が納得しあっている事が「それは考えが甘いんじゃないか?」とか、会社の愚痴や文句を聞いていて「そんなの当たり前の事じゃないか!」とか、その様な感じだったのでは?
bakuto11さんのおっしゃるとおりです。
私は経験を通じて、お金と言うものは大変有難い物であると同時に、大変野蛮な物だと身にしみました。親切だった良い(と思われる)人が、自分が苦境に陥った途端ものすごく冷淡な人になる事も痛感しました。これはどんなにどんなに美辞麗句を積みかさねても、その場にならないと・・・。
だから30代になって私は人に対峙するときに、それは決してあら捜しではなけども、「人の質」のようなものを推し量るようになりました。それは好き嫌いと言う物じゃなく、真剣に生きている人か否かを見るようになったと言いましょうか。
bakuto11さんの力強いアドバイス、肝に銘じます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/29 01:27

学校生活は,経験する内容はほぼ同じですから,生徒のうちはあまり個体差はありませんが,社会に出ると経験が多様になるので,他の方が書いているように,成熟に差がでるのは当然でしょうね。


それと,おそらく幼く感じた同級生は,地元でしょっちゅうあっている人たちではないでしょうか。中学時代から人間関係が続いていると,子ども時代の考えや雰囲気が延長して,全体にこどもっぽくなるものです。たとえばお互いを呼び合うのも名前とか愛称で呼んだり。まったくつながりのない人々の前にでると人間は,大人としてのポーズを取らざるを得ませんから自然年長者に合わせた行動を取るようになります。地元で付き合いが続くとそうはなりません。私も同様な経験をしましたが,その時は彼らが幼く見えるというより,社会で作った上下が脱げず,「自分はよそ者なんだな」と感じたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。お礼、遅れました。
良く田舎暮らしを始めた人が、人間関係で悩む事があるようですが、shinsukenatsukiさんのお話のような経緯によるもんだんでしょうね。ある程度大きなコミュニティー、職場なり住環境にいると、常に様々な人間に出会うんで、そのたびに自分のポジションやスタンスを気にしながら人に接しているわけで、私のような変化は仕方が無いかもしれません。shinsukenatsukiさんにアドバイスを頂いて色々考えさせられたんですが、無意識の内に私は彼らに郷愁や憧れを持っていたのかもしれません。貴重な経験談ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/29 02:03

この辺りの感じ方って人それぞれなんでなんともいえませんが・・・・



>上手くいえませんが、彼らの動作、考え方が幼いというか、現実的な考えからそれているというか・・・。
これって、周りの友人が現実社会を知らない世間知らずにうつったのでしょうか?
それともまだまだ夢を持って、現実に迎合してないとうつったのでしょうか?

前者の場合、まだ本当の苦労をしてなく、目標としての夢も持っていないために変に大人びただけの成長をしていて逆に幼く見えたのかもしれません。

後者の場合、逆にIvaneさんがそのような状態で、目標としての夢を持ってまだまだ現実と戦っている人を冷めた目で見てしまったのかもしれませんね。

質問文を見ていると、ちょっと後者の様な感じがしました。
もしそうなら、今という現実に迎合するのでなく、未来の自分に向かって挑戦してみると視線がかなり変わってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
現在の僕は現実の合理性を受け入れて、夢は夢としてもっている状態です。今の私の夢は自分の実力では一生かかっても実現できない物かも知れないと考えています。特に今まで思ったような生活が出来なかったので、その分実現する事は大変だと思っています。
私はこの質問をしようとした時、自分が自惚れていないか、勘違いしていないか、大分自分を見詰めなおしました。人は無くて七癖と言いますし、自分も客観視すれば可笑しな面があるんじゃないかと・・・。
再度、自問自答したいと思います。dai-ymさん、アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/12/28 02:38

私は一見苦労知らずで幼く見られますが、幼いと思われるのがとても嫌いです。


自分が苦労している姿って、あまり人に見せたくないので、誰にも言わないです。
影でどんなに苦労してきたか、久しぶりに再会したところで、見てきていない人には何を言っても分からないものだと思います。
幼いと言われると「何も知らないくせに、なんや!!」と腹が立ちます。

これは、誰にとってもお互い様なんじゃないかなと思います。天は二の物を与えず。
私は「誰でも、影では自分にはない苦労をしてきているものだ」と思います。

私も30代ですが、同級生達もそれなりのいろいろな苦労をしてきているのではないでしょうか?
本人でないと、なかなかそれは分からないものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。手胡坐かいて、自分は苦労人だと自慢する人は苦手です。
しかし、相手に意見を求めたりするときは、ある程度人に見せたくない部分も見せないと大きな誤解に繋がる事もあると思うので、今回は書いています。相手を幼く見るとか、人の苦労の数を推し量るとは方向性が別になりますがご理解いたけなかったようです。ご自身の先入観なしに見てくだされば良かったのですが。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2008/12/27 23:14

何も悩む必要はありません。



ご友人も、質問者を幼いと思っていることでしょう。
その会話に参加した人々はすべて

30歳半ばの自分 と 中学時代の自分と 中学時代の友人
この三つを見ています。

中学時代の友人とそのまま今まで生活が一緒であれば、相手は現在からつながって見えますが、生活が一緒でないならば、たとえ子供のいる人でも、「中学生に子供がいる」ように見えるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
今までドタバタした生活だったんで、地元の成人式、同級会に足を運ぶ余裕がありませんでした。
私は成人した彼らに中学校の時のイメージを重ねて見ていて、そして彼らも私をそう見ている。つまり昔の自分の姿を再確認出来ると言う事ですね。中学以前の同級生に会って何を感じるか、次に正式な同級会があったら是非出てみたいと思います。
tanuki4uさんのご回答有難うございました。

お礼日時:2008/12/28 01:40

初めまして、こんにちは。


参考にならないかもしれませんが・・・。

>かなり屈折した余裕無がない人生を歩んできたと側面もあります。

それは苦労で、経験ではないでしょうか?
文面だけでもたくさんの経験をなさっているように見受けられます。
同級生の方々はIvaneさんより、もしくは同等に経験をなさらなかったのかもしれません。<苦労していない、と言う意味ではないです。

苦労が多い方は、逆境を乗り越えて来ただけの経験値や周りの方のさまざまな意見、見方を知ることになります。
その度に社会や色々な物を色々な側面で見ることが出来るようになるんだと思います。

Ivaneさんの中にある何かが色褪せてしまったり、勘違い、などではなく、同級生の皆様はまだIvaneさんと同じ位置もしくは近い位置でその色々な側面を見ることが出来ていないために幼く感じたりしたのではないでしょうか?

同級生の方々が子供ではなく、Ivaneさんがご年齢よりも大人びているんだと思います。(立派な成人男性の方に失礼な話かもしれませんが。笑。)

幼さとは言い換えれば無知だと思います。
そして、大人になると言うことは幼さは失いますが、経験があります。

様々な事柄を多く経験している、またIvaneさんよりも年上のさらに経験値のある方々と接することによって学習して来た物があるため、同級生の方が幼く見えるのではないでしょうか?
Ivaneさんがどうではなく、同級生の方には同じような経験値が少ないために、幼く見えたのだと思います。

長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
最近ようやく借金の返済が終わって、ようやく自分を冷静に見つめなおせるようになってきました。ちょうど今回私は、昔の同級生に会うことで自分を再確認出来た良い機会だったと思います。彼らとの話の中で、死んだ同級生も無念だったろうけど、残された遺族(母子家庭)はこれから茨の道を歩むだろうから気遣いするべきだと言う話をしても、それを理解出来ない彼らには失望しました。本当の現実の残酷さを知らないんだろう思います。
minako_yのアドバイスで今までの自分の生き方が無駄ではなかったと思えました。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/12/28 01:26

はじめまして。



私にも似たような経験があります。
それは成人式の後に開かれた中学の同窓会での事でした。

質問者様同様に、同窓生と会話をしていくとき、もしくは飲みながら級友の仕草を見ているときに同級生がとても幼く感じられ、気持ちが冷めてしまった経験があります。

私の場合、その間にあったブランクは高校と大学途中までの期間ですが、その間にできた友人は今でも付き合いが続いていますし、とても自分を成長させてもらえる時間でした。

私も質問者様同様に気持ちが中学時代に戻ったのだなとも思いましたが、それにしても自分にはついていく気がしない流れでした。

私も大学時代の入学金を除く学費は自腹でしたし、武道をやっていた為やはり自分より年配の方の中にいる経験が多かったです。
今ではそういう環境の方が落ち着きますし、同期~10くらい年上の方が相手だと何かギャップを感じる場合が多いです。

私の母が私の大学の近くに来た際にファミレスで休憩をしていたことがあったそうなのですが、私の大学の学生と思われる集団が近くの席にいたそうです。
話を聞いているととても中身のない話ばかりで、そのくせ騒がしく、同じ大学に通っている(可能性が高い)私のことが心配になったそうです。

おそらくそのような私の母の世代の価値観に近い方に多く接している為にそのような価値観が身についておられるのかと思います。

私の立場で自分を顧みて、色褪せたという表現は正しくもあり、そこまで悲観することもないと私は考えています。
同世代と自分の違いに不安を覚える気持ちはわかりますが、自分に考えがあって成長されたことであれば、自信を持たれてもいいのではないでしょうか?
私は変ではないと思っています。

この回答への補足

こちらを借りて皆さんへ、アドバイス、回答ありがとうございます。
皆さんのお話を読んで反省すること、考えさせることがあり、検討を重ねています。
出来るだけ早く御礼しようと思っていますが、もう少しお時間をください。

補足日時:2008/12/27 01:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
私が自給生活で感じたことは、現実の中で自分の考えが浅はかで、尺度が如何にいい加減な物であるかと言う事でした。
年長者の方々の価値観は、経年の内に様々な視点から論議され、淘汰されてきた物で、深い洞察の元に成り立った意義深いものであると私は思います。もちろんそれが全てではありませんが、deadmans_qさんの得意とする武道で言う「基本」と同じような物ではないでようか。
今回、葬儀を単なるイベントと思い込み、喪服を着て参加すれば一人前(偉い)と勘違いして、或いはゲストだと遺族の前で横柄に行動している同級生たちに、私は大変な不快感を得ました。
deadmans_qさんのアドバイス参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/28 00:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!