dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近sony a350 DSLR-A350Kを購入しカメラをはじめた初心者です。
絞り値についての質問です。
レンズによって絞り値の範囲は決まるものなんでしょうか?
ちなみにDT18-70mm F3.5-5.6というレンズを使っているのですがF2.8にはならないという事なんでしょうか?
ほんとに初心者な質問ですがよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

出来るだけ簡単に説明しますね。



例えば、一つの部屋に窓が一つ有ったと仮定します。
窓の大きさは変えられませんね。でも、ブラインドやカーテンで部屋に差し込む光の量は調整できます。
レンズで、窓の大きさに相当するものが、そのレンズ固有の明るさ。ブラインドやカーテンに相当するものが絞りです。
ですから、差し込む光の最大量は、その窓を開放にした時で、それよりは明るくならないのです。

お解かり頂けましたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。
ますますカメラに興味を持ちました。

お礼日時:2008/12/29 22:35

「F3.5-5.6」というのは「開放F値」というモノでこのズームレンズの場合ズーム位置によって変化すると言うことを表しています。


「開放F値」とは「絞りを一番開いた状態」のことを表しているのでどうあがいてもF2.8にはなりません。F2.8を使いたかったら開放F値が2.8のレンズを買いましょう。

因みに、このレンズの「最小F値(最小絞り)」は「22-36」です。

ズームレンズでもズーム位置によってF値が変化しないレンズもあります。
レンズカタログやメーカーHPをよく見てみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、参考になりました。

お礼日時:2008/12/29 22:37

なりません。



DT18-70mm F3.5-5.6というレンズは、18mmのときにF3.5、70mmのときにF5.6が限界です。

暗いところでフラッシュが使用できないときやバックをボカしたいときは、ISO感度を3200ぐらいに上げてもノイズが気にならないボディとかF2.8のように明るいレンズが必要になりますが、高額になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、参考になりました。

お礼日時:2008/12/29 22:38

補足説明です。



何故か、カメラの世界では、DT18-70mm を、焦点距離
F3.5-5.6 を絞り、と表現されます。

多分、焦点距離とは、視野角
絞り、とは明るさ(つまり、レンズの大きさの調整)
との意味で自分は判断しています。

F値はそのレンズの構成で、レンズガラスの大きさの限界値を
示していますので、F3.5、最大開放時を
F2.8 (もっと大きくて明るいレンズ)にするのは
物理的にありえません。

多分、18mm の時は F3.5
70mm の時は F5.6
が、そのレンズの性能です。

この回答への補足

ありがとうございます。
納得です、勉強になります。

補足日時:2008/12/29 22:36
    • good
    • 0

> F2.8にはならないという事なんでしょうか?



ならないです。

詳しく書くと、レンズオタクが出現するので詳細は省きますが、開放F値は設計段階で決まるものです。あとからどうこうすることはできません。絞れば F値は大きくなりますが、小さくすることはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、参考になりました。

お礼日時:2008/12/29 22:38

レンズにより絞り値の範囲は決まっています。


DT18-70mm F3.5-5.6の場合は絞り開放値が18mm時f3.5 70mm時f5.6
と言う意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、参考になりました。

お礼日時:2008/12/29 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!