dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、飛距離が落ちてきたので、これまでのオーバーラッピンググリップから、
バットグリップに変えようと思います。
いざ握ってみて思ったのですが、左の親指は、文字通り、野球のバットを握るようにするのであれば、
親指はシャフトの横に巻きつけるように握るようになりますが、そうではなく、オーバーラッピングのように
シャフト軸線上に沿えて、右親指の腹部分で覆うようにして握るのでしょうか?

A 回答 (2件)

テンフィンガーグリップとベースボールグリップの違いということですね。


>文字通り、野球のバットを握るようにするのであれば、親指はシャフトの横に巻きつけるように握るようになりますが これがベースボールグリップですね。これについては方向がばらばらになる可能性が大なのでお勧めできません。はっきり言ってOB連発になると思います。(野球は前方90度分ボールを打つ角度が開けますが、ゴルフはそんなにありませんからね)
>そうではなく、オーバーラッピングのようにシャフト軸線上に沿えて、右親指の腹部分で覆うようにして握るのでしょうか これがテンフィンガーグリップです。
テンフィンガーグリップにしても飛距離微増の可能性があるという程度で、それ以上に方向が取りにくいですね。特にグリップの一体性を保ちながら、右グリップを力の通り道に徹する(右手自体をどれだけ脱力できるかという意味でもあります)事が出来るか試されるグリップという言い方が出来ると思います。(自分にとってはテコ使用が逆のボディスイング系統を習うより難しいですね)

それより、ご自分の体力に合わせた全身を使ったスイングを習う方法のほうがよっぽど飛距離にも方向にも近道かとは思いますがどうですか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにベースボールグリップは野球打ちでいうと、下打ちみたいな感じになって振り難いですね。
私の場合、元々握力が弱く、手も小さいせいか、テンフィンガーグリップにするだけで、20ヤードも距離が伸びるので、慣れるように頑張ってみます。

お礼日時:2009/01/06 05:09

>飛距離が落ちてきた


それでグリップを変えてみようと
観点はいいのではないかと思います
左グリップが緩んだ為に飛距離が落ちたケースは多々見てきました
左グリップが緩むとスイングの力点が定まらない為に
折角溜めたエネルギーが消えてしまうのですね

ただ、jimmy35さんが仰られるように
これまでのグリップと比べると
しっかり握る分、方向性をコントロールし難くなり
スイング自体もスムーズさを欠く部分もあり
バットグリップ(野球のバット握り)にしても
テンフィンガーグリップにしても
基本スイングとは違った結果が出ると思います

一度、左グリップの親指の付け根で抑える形で
グリップをしっかりするやり方を試される事をお勧めします
最初は少し違和感を覚えるかもしれませんが
慣れてくると、ヘッドの走りがこれまでより感じられると
思います

さらに、スイング中に、クラブヘッドの高さを下がらないように出来
グリップ自体の下向きの動き(トウダウン)を極力防ぐだけで
スイングのエネルギーのロスを防ぐ事になり
(フェースのオープン度を少なくする効果があります)
飛距離は回復できる可能性が期待できます

合わせてお試し下さい

アドバイスまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
試してみます。

お礼日時:2009/01/06 05:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!