
知人の保証債務の影響で自己破産しました。
連帯保証人になるにあたって、知人に、
・絶対迷惑はかけない
・万が一迷惑をかけた場合、知人の親族から1億円を払う
と念書を書かせました。
知人は、親族の援助で現在資力が回復しています。
ここで、上記の念書の通り、一億円の請求をしたいと思っています。
(知人に、その意志はあります)
この場合、贈与契約を結んで、数十年にわたって、贈与として一億円を
もらうのか、
一億円の金銭消費貸借契約を結んで、返済をしてもらうのとどちらが
妥当でしょうか。
後者で一つ疑問に思うのは、実際には貸していない金額について、
金銭消費貸借契約が結べるかどうかです。
私としては、贈与契約の方が穏やかであると考えているのですが。
みなさんのご意見をお聞かせください。
なお、贈与税については、考慮しています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
実際に貸していないのであれば金銭消費貸借契約は結べません。
自己破産手続きを通して返済を肩代わりした分については,求償債務について分割支払いの合意,もしくは,求償債務について準消費貸借契約の締結という形が法的実体を一番良く表すのではないでしょうか。
肩代わりした債務額と1億円との大小関係が分かりませんが,超過分については,主債務者と保証人との間で主債務者の債務不履行時について損害賠償の合意があったとして,損害賠償債務についても上記の求償債務と一緒に,分割支払い又は準消費貸借に組み込むということが考えられます。
なお,双方の合意により,過去の事情とかかわりなく,あらためて1億円贈与する契約を取り交わすこと自体に,民法上の問題はありません。
どちらの方法でもいいと思いますが,私であれば,贈与契約ではなく,求償権及び損害賠償請求権に対する債務として合計1億円が存在することを確認し,その弁済方法について取り決める旨の合意をします。
ありがとうございます。
じつは、「知人」とは、私の実の親、
「知人の親族」とは、私の実の兄弟です。
一億円は、親が私をだまし、自己破産者にさせて一生を
だいなしにされた損害賠償の額だと思っています。
もちろん、「親といえども保証人になるな」という言葉は知っていますが、
かなり精神的に追い詰められて、連帯保証人にされてしまいました。
しつこく、勤務先に電話してきたり、夜も自宅に電話してき、
妻の実家にも電話してくるなど、また、突然自宅に来て泣くなど、
私も妻も精神的にやられてしまいました。
詐欺で訴えたいくらいです。(他で質問したら、詐欺で訴えるのは難しいと言われました。)
幸い、弟はそれだけの収入のある職に就いているので、
今後、数十年かけて、親のやった不始末をつけてもらうつもりです。
さもなければ・・・。これ以上書くのはネットでは御法度ですね。
No.2
- 回答日時:
質問者も自己破産した場合は
破産宣告、免責受けたことにより、債権債務の両方がなくなります。
万が一高額な債権が残っている場合は破産手続きをやり直すべきと思います。
そこで、求償権など請求することはできません。
自己破産で債務をなくし、債権を取り立てるなど、おかしな事になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 至急お願い致します。 金銭消費賃借契約書と抵当権設定登記について 親から土地代を分割で払うのですが、 1 2023/08/22 10:33
- 相続税・贈与税 贈与税契約書について 詳しい方教えて頂けると助かります。 子供名義の口座に毎月1万、児童手当、お年玉 1 2022/08/17 12:49
- 相続・贈与 死因贈与契約の執行者について ご指導をお願いいたします。 死因贈与契約書の執行者を指定する場合、遺言 1 2023/01/07 15:23
- 借地・借家 賃貸保証サービス契約書における保証人とは? 3 2022/03/25 20:18
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 相続税・贈与税 住宅購入にあたるお金の動きについて 5 2023/08/02 13:11
- 相続税・贈与税 借地上のアパート経営 3 2022/12/14 13:45
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 代理 2 2022/07/03 14:39
- 相続税・贈与税 110万円までの非課税枠の生前贈与について 厳しい記事が掲載されていました。こんなに厳しいの?。 7 2023/07/14 14:53
- 相続・贈与 死因贈与契約についての質問です。 ご指導の程、お願いいたします。 私の父親(40年前他界)の弟(独身 4 2022/12/11 23:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「継続費」と「債務負担行為」...
-
連帯債務と連帯保証人との違いは?
-
更改と準消費貸借
-
債務負担行為の期間について
-
(2)相続で一度承認した後の新た...
-
契約書「期限の利益の喪失」特...
-
前金、前払金、内金、手付金の...
-
債務者が和解した場合の保証人...
-
連帯保証人には期限があるので...
-
法学 民法 債権 「主たる債権者...
-
旧商工ファンドの根抵当権抹消...
-
リニア新幹線は儲かるはずがな...
-
住宅ローン債務の民事再生適用...
-
虚偽の清算結了その意図は
-
負債付不動産相続について
-
同一債務の相続について
-
権利能力のない社団(任意団体...
-
免責をとったあと
-
遺産分割協議後の破産について
-
銀行員です。教えて下さい。
おすすめ情報