
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その知人の方の免責後に相続が発生したのであれば、
(連帯)保証債務を承継し、履行責任を負うことになります。
主債務と保証債務はそれぞれ独立に存在します。同一ではありません。
主債務者が破産したら保証債務(担保)も消えるのでは、
何のための保証人か分からないでしょう。
相続財産をもってしても履行が難しい場合は相続放棄または
限定承認手続をとることになります。
この回答への補足
知人の自己破産した債務と「全く同一の債務」しか知人の父の債務が無いため、
知人が免責を受けた債務内容が相続でまた知人に戻ってくるのに違和感を感じていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「継続費」と「債務負担行為」...
-
銀行員です。教えて下さい。
-
前金、前払金、内金、手付金の...
-
指定債務者の合意と利益相反行為
-
虚偽の清算結了その意図は
-
債務不履行の立証責任はどっち?
-
債務者が和解した場合の保証人...
-
債務負担行為の期間について
-
抵当権の解除と放棄の違いを教...
-
被担保債権ってなんですか?
-
債務者が破産したときの、遅延...
-
求償債権と保証料債権の違い
-
合衆国破産裁判所から突然手紙...
-
正しいか正しくないか教えてく...
-
謄本の「代位者」とは何の事で...
-
錯誤の違い。
-
仮登記
-
自動車の抵当権抹消の必要書類は
-
銀行に対する根抵当権抹消請求
-
身分証明書を支払の担保に預か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
連帯保証人になって困ってます。
-
債務負担行為の期間について
-
「継続費」と「債務負担行為」...
-
民法 連帯債務と不可分債務 違い
-
将来において発生する金銭債務
-
前金、前払金、内金、手付金の...
-
相続財産管理人に対しての連帯...
-
民法●状態債務関係って?605条...
-
民法の使用貸借は片務契約とい...
-
債務についてです
-
清算法人になると、行政からの...
-
利益相反?
-
法人成りによる債務引受に関す...
-
法人保証人
-
パソコンスクールの授業料の返...
-
連帯責任について・・・アリな...
-
給与の過誤修正に伴う追加支給...
-
会社Aからの注文に対し、会社B...
-
債権-契約-双務契約の牽連性に...
-
破産免責後の連帯保証人からの...
おすすめ情報