No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>未成年の子が相続した不動産に付いた根抵当の指定債務者を親にするのは
根抵当権設定者が死亡しても、指定債務者の合意の問題は生じませんので、債務者兼根抵当権設定者である甲が死亡し、甲の配偶者である乙及び甲の子である丙(未成年者であり、乙が親権者)が相続人であり、根抵当権が設定されている不動産について丙が(遺言又は、乙と特別代理人との遺産分割協議成立により)相続したと仮定します。
>個人的には親が債務から免れて子が債務を背負うので利益相反になるような気がしたのですが、
根抵当権の債務者が死亡した場合、相続開始後六ヶ月以内に指定債務者の合意及びその旨の登記がなされないと、当該根抵当権は、債務者の相続開始時に元本確定します。
逆に言えば、期間内に指定債務者の合意の登記をすれば、相続開始時には元本確定しないのですから、相続開始前はもちろん、相続開始後に、根抵当権者が指定債務者に対して取得した債権の範囲に属する債権も、その根抵当権で担保されるとことを意味します。
ここで注意しなければならないのは、当該根抵当権で担保されると言う問題と指定債務者が実際に債務を負うという問題は、別問題だと言うことです。
例えば、債権の範囲が金銭消費貸借取引だとした場合、乙と根抵当権者の合意により、丙を指定債務者とする登記をしたとしても、丙(丙を代理して乙)が根抵当権者から借り入れをしていなければ丙には債務が生じません。(もっとも、甲から相続した債務は負っていますが。)
もちろん、乙が丙を代理して乙を債務者としてその根抵当権者から借り入れすれば、丙は債務を負いますが、それは丙が指定債務者だから債務を負ったわけではありませんし、乙が債務を逃れ、丙が債務を負うという関係もありません。そもそも、この借り入れ自体利益相反行為ではありません。
利益相反行為になるのは、例えば、乙の債務について、乙が丙が代理して債権者と保証契約を結ぶとか、乙の債務について、債権者と債務引受契約を締結するような場合です。
結論としては、乙を指定債務者とする場合は、乙の債務について丙が物上保証するのと同じなので利益相反行為になるのに対して、丙を指定債務者とする場合は、丙自身の債務について、丙自身の不動産に根抵当権を設定するのと同じなので、利益相反行為にはならないということになります。
> 例えば、債権の範囲が金銭消費貸借取引だとした場合、乙と根抵当権者の合意により、丙を指定債務者とする登記をしたとしても、丙(丙を代理して乙)が根抵当権者から借り入れをしていなければ丙には債務が生じません。(もっとも、甲から相続した債務は負っていますが。)
そういえば指定債務者の登記をしても、相続時点での債務は相続者全員で
負うんでしたね。ということは、指定債務者になるということは、債務を
引き受けるというよりは、これからの債務を担保してもらう立場ですから
むしろ得なのであって、不利益になるわけではないということですね。
よく納得できました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電話占いで偽名を使って4500円...
-
指定債務者の合意と利益相反行為
-
民法 連帯債務と不可分債務 違い
-
破産免責を受けた債務の相続に...
-
債務者が和解した場合の保証人...
-
前金、前払金、内金、手付金の...
-
連帯保証人に債務義務は無い?
-
死亡保険金の受取人変更
-
不真正連帯債務
-
債務者が破産したときの、遅延...
-
被担保債権ってなんですか?
-
解体業は、個人で鉄くず(スクラ...
-
謄本の「代位者」とは何の事で...
-
抵当権の解除と放棄の違いを教...
-
共同根抵当設定の仮登記は認め...
-
抵当権の掛け替えはできますか?
-
根抵当権設定額の法的根拠について
-
根抵当権の元本確定について
-
「共同担保目録綴込帳に編綴さ...
-
仮登記
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
民法 連帯債務と不可分債務 違い
-
「継続費」と「債務負担行為」...
-
破産免責を受けた債務の相続に...
-
民法の使用貸借は片務契約とい...
-
前金、前払金、内金、手付金の...
-
債務負担行為の期間について
-
債務不履行の立証責任はどっち?
-
更改と準消費貸借
-
法人成りによる債務引受に関す...
-
リニア新幹線は儲かるはずがな...
-
クレジット加盟店の連帯保証人...
-
連帯保証人に債務義務は無い?
-
権利能力のない社団(任意団体...
-
旧商工ファンドの根抵当権抹消...
-
電話占いで偽名を使って4500円...
-
連帯責任について・・・アリな...
-
売買契約書の連帯保証人について
-
根抵当権の利益相反取引(間接...
-
商法512条の適用について
-
休眠会社に
おすすめ情報