重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Aの1500万円の債務にBとCとDが連帯保証人となりました。Aが債務超過に陥り破産したため、債権者の請求に従い1500万円全額をBが支払い終えました。

BはCとDに対して総額1000万円の求償権を持つと思いますが、この場合、CとDそれぞれに500万円なのか、あるいは、CだけにまたはDだけに1000万円の求償ができるのでしょうか。

A 回答 (5件)

Aが債務者で連帯保証契約をしたのは債権者とBの間、債権者とCの間、債権者とDの間。

よってB、C、Dは共同保証人である。
ではそれ以外にBとC、BとD、CとDそれぞれの間には何かの契約があるのかといえば何も無い。ついでにAとB、AとC、AとDの間にも何も無い。

その後Aが破産しBが債権者の請求で全額を弁済した。Bは狙い撃ちされたという訳。
このBが全額を弁済した事によって、CとDは債権者とC、債権者とDの間にあった連帯保証に関し免責を得た。

Bは全額を弁済する前から、CとDに対して求償権を持っていたわけではない。
Bが全額を弁済したその瞬間に始めて、Bは共同保証人としてCとDに対する求償権を得た。
(正しく通知したかどうかはこの際カット)

ではBは、CもしくはDにだけ1000万円の求償を求められるのか。

BとC、BとD、CとDの間にこれに先立って何らかの契約があったか。何も無い。
とすれば平等の割合の負担の原則に従って、BはCとDに500万円ずつの求償を求める。

とまぁ、こんな風に考えるのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

条文を参照しつつつ、ご回答にある通知、他の契約有無など補足を拝見し、ようやくマスターできました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/27 12:40

#1です。


僕の間違いですね。
連帯債務者間の効力(求償関係)
連帯債務者の一人が弁済をし、その他自己の財産をもって共同の免責を得たときは、その連帯債務者は、他の連帯債務者に対し、各自の負担部分について求償権を有する(民法442条1項)。ただし、弁済する前及びその後に通知を怠った場合は、求償に制限を受けることもある(443条1項、2項)。

連帯債務者の中に償還をする資力のない者があるときは、その償還をすることができない部分は、求償者及び他の資力のある者の間で、各自の負担部分に応じて分割して負担する(444条本文、過失ある求償者について同条ただし書)。

勘違いでした。すみません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訂正感謝致します。
やっぱり、求償はありますよね。

お礼日時:2007/09/27 12:33

連帯保証人には催告の抗弁権、検索の抗弁権、分別の利益はありませんが、それは債権者に対してのこと。



複数の連帯保証人がいた場合、特別の取り決めがない場合、負担部分はみんな平等になります。

「参考」
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95% …
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/horentai.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
asahi-netが分かりやすかったです。

お礼日時:2007/09/27 12:35

連帯保証人の場合と、保証人の場合では判断が異なります。



保証人は、頭数に応じて平等に負担部分につき責任を負うので、BはC・Dに対して各500万円の請求が可能です。

連帯保証人の場合は、複数人いてもB・C・D各自が1500万円の負担義務を負います。
連帯保証人には、催告の抗弁権と、検索の抗弁権がありません。
債権者から「払え!」と要求があれば、無条件で支払う義務を負います。
債権者は、カネを持っている連帯保証人を選んで請求します。
また、分別の利益もありませんから支払ったBは、C・Dに対して要求する事は出来ません。
あくまで、債務者に対して求償権を行使できます。

保証人と連帯保証人は、全く別物なんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
BのCDに対する求償権はあります。ね。

お礼日時:2007/09/27 12:32

Bの人は、Aに対しては求償権がありますが、CとDには求償権はありません。


連帯保証人が複数人いるということは、複数人で分担して保証するという意味ではありません。

そもそも、BがCとDに求償権があるのにBが全額支払い終えるというのは変だと思いませんか?
求償権があるのなら、自分の分だけ支払えば済むことです。
連帯保証人が複数以上いても、債権者は「支払い可能な人」だけに請求できます。

これは逆に「連帯保証人が3人もいるから」と勘違いさせて連滞保証人に誘う手口としても使われますけど、知っておかなければいけない知識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
でも、民法465条1項、442条により、BはCとDに対して求償権を持ちます・・・よね。

お礼日時:2007/09/27 07:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!