
(主たる債務者が保証人に対して償還をする場合)
第四百六十一条
前二条の規定により主たる債務者が保証人に対して償還をする場合 において、債権者が全部の弁済を受けない間は、主たる債務者は、 保証人に担保を供させ、又は保証人に対して自己に免責を得させる ことを請求することができる。
2 前項に規定する場合において、主たる債務者は、供託をし、担保を 供し、又は保証人に免責を得させて、その償還の義務を免れること ができる。
主たる債務者が、自己の債務の一部弁済をしてくれた保証人に対し、
(1)担保を供させること
の意義が分かりません。終局的には自己が負担する債務なのにな ぜ担保を出させるのを認めているのでしょうか?保証人が有する 主たる債務者に対する求償権を保全するために主たる債務者に担 保を供させるのが筋だと考えてしまい理解ができません。どのよ うなリスクに対しての担保なのでしょうか?
(2)又は保証人に対して自己に免責を得させることを請求する ことができる。
主たる債務者の債務を肩代わりした保証人は踏んだりけったりで す。主たる債務者はなんて身勝手な??と思います。
(3)前項に規定する場合において、主たる債務者は、供託をし 担保を供し、又は保証人に免責を得させて、その償還の義務 を免れることができる。
二項も一項と同様になぜ主たる債務者をこんなにも保護する必要 があるのでしょうか??
当方は法律初学者です。
的外れな質問かもしれませんが。どなたかご教示をお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
保証人が債権者に弁済をした部分については、当然、主たる債務者は保証人からの求償に応じなければなりません。
しかし、民法第461条の想定している場面は、主たる債務者から保証の委託を受けた保証人が過失なく債権者に弁済すべき旨の裁判の言い渡しを受けたが、まだ保証人が債権者に弁済していない段階で求償権を行使した場合や民法第460条の事前求償権を行使してきた場合です。主たる債務者が保証人からの事前の求償に応じたにも関わらず、保証人が債権者に弁済をしないというリスクを回避するための制度です。No.1
- 回答日時:
基本的に考え方を整理します
保証人と連帯保証人は似て非なるものですよね?
『保証人が供する債務』○債務=約束、△債務=借金
基本的に子供(子供の様な大人も含む)や経済的弱者に下駄をはかす制度です。
義理や人情の教えが法律の数より多かった時の頃からの便利な制度で都市生活や稲作等の仕入れなどには欠かす事が出来無くなっていました。
人生のチャンスが増やすことが出来る反面モラルが問われるので今の時代にそぐわなくなっている事はご指摘の通りかもしれませんね。
現代では学校入学に際して保証人、就職したら保証人、結婚したら保証人、離婚、入院など多岐に亘ります。個人主義と見届け人、仲人などの文化を切り捨てていく以上仕方がないとしか悲しい事ですが僕には言えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/25 00:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/06 10:45
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/06 10:39
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の質問です 保証人が主たる代務者の委託を受けて保証をした場合において、主たる後務者にあらかじめ通 1 2022/12/27 16:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 根抵当権についての質問になります。 ① 問 元本確定前 1 2023/05/15 21:17
- 法学 免責的債務引き受けの抵当権の債務者の変更登記について 1 2023/01/17 01:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不動産登記、譲渡担保権等について 1 2022/06/16 04:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 法学 事務管理 他人の義務の履行 について 1 2023/04/07 18:37
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫 ギャンブル、風俗、借金 私...
-
学年の始まり
-
相続者が決まってない遺産…。
-
労働者は、汗水流して、借金と...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
空き地、公園などで一切届け出...
-
義務有休 年次有給休暇
-
店舗駐車場で、子供が駐車場の...
-
官房機密費の使途
-
アパートの天井水漏れ被害に遭...
-
刑務所で人を呼ぶ時の番号はど...
-
知人が罰金支払えなくて労役に...
-
遺産分割協議を弁護士作成の協...
-
大金を詐欺師に取られて、裁判...
-
ミャンマーの「外国人1万人詐欺...
-
風俗で働いている者です。以前...
-
駅前のバス乗り場周辺で「スタ...
-
弁護士にメールで返信
-
民事調停の手続の口外について
-
偽造されたことがありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
当時利益のあった限度と現に利...
-
求償債権と保証料債権の違い
-
保証人として銀行に借入金の代...
-
連帯保証人と参考人の違い
-
民法351条の存在意義について
-
保証人が差し押さえることはで...
-
民法461条についてです(初学者...
-
民法461条の意義
-
連帯債務者の負担部分について
-
事前求償権
-
物上保証人の間に求償はありえ...
-
連帯保証人と物上保証人(担保...
-
労働基準法 36協定特別条項の適...
-
破産登記開始の決定登記後 全額...
-
抵当権の解除と放棄の違いを教...
-
被担保債権ってなんですか?
-
解体業は、個人で鉄くず(スクラ...
-
債務者が破産したときの、遅延...
-
身分証明書を支払の担保に預か...
-
謄本の「代位者」とは何の事で...
おすすめ情報