dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

恐れ入りますが、
わたくしの友人・知人にも同じ質問をして意見を聞きましたが、
広くご意見を伺わせて頂くべく本サイトにて、
夫婦間の生活費について3点程お尋ねしたいことがございます。

「結婚後も女性は働く」というのが質問の前提です。
(もちろん、出産や育児などにより休職することもあります)

(1)女性の方にも稼ぎがある場合
(例えば、看護師や管理栄養士等の職業に就いていて、
 男の人並みに給料をもらっている)、
結婚する相手の男性から、「生活費は折半で」と言われたらどう思いますか
(当然、諸事情により折半でなく6:4かもしれないし7:3かもしれないこともあると思います)?

(2)私の上司の奥さんは、部署は違えど同じ官公庁に勤務されており、
いわゆる二馬力なのですが、生活費は旦那である上司が出しており、
奥さんの給料は上司いわく奥さん名義の口座に貯金しているとのことです。

上記のように私の上司のようなパターンが一般的なのでしょうか?
つまり、主人が生活費のほとんどを出して、
奥さんの稼ぎは奥さん個人の貯金や小遣いになる。

(3)やはり、正直言って女性としてはじめから共働きを望む男に興味がないものなのでしょうか?
(男性としては、男にたかる気満々の女性には引いてしまいますが・・・)

A 回答 (15件中11~15件)

30代既婚女性、子なしです。



(1)
ある程度の対等の所得があるなら、
生活費を折半でも何も問題はないです。
ちなみに、友人夫婦は完全折半で、財布も三つでした。
生活費の共有財布、あとはそれぞれの小遣い財布。
一緒に食事に行っても、それぞれの財布からお金を出していました。
貯蓄もそれぞれでしているとのことです。

(2)
ウチのやり方はこれに当てはまると思うのですが、
生活費は夫の給与で賄って、私の所得は貯蓄という形です。
確かに私の名義で貯金していますが、これは共有財産です。
もし、万が一離婚することになるならば、分けるでしょう。

(3)
どうなんでしょうね。
これは、その女性の性格、それまでの職業的背景、家庭背景と親の躾など
いろんな要素が入ってくるので、人それぞれだと思いますが、
私自身は、専業主婦を強く望まれるほうがイヤです。

ちなみに、同い年のイトコは、去年結婚しましたが、
独身の頃は、「早く仕事やめたい~。結婚したい~。」が口癖
でした。
    • good
    • 0

一般的なことはわかりません。


我が家の場合をお知らせします。(私は女性)

(1)折半:当たり前です。問題なし。 
   ちなみに私の実家でも母が稼いでいて、家計を支えていました。

(2)一般的かどうかは知りません。我が家は完全別財布制です。
   共用生活費は折半、小遣い、貯金は自分のもの。

(3)私は、はじめから専業主婦を望む男にはまったく興味はありませんでした。
   夫は、はじめから専業主婦を望む女にはまったく興味はなかったそうです。

以上です。
    • good
    • 0

奥さんの給料奥さん名義の通帳に貯めていたとしても実際は夫婦のお金かと思います。


個人の物って概念はあんまりないのが普通じゃない?夫婦って。結婚後稼いだ資産は共有財産。多分、法的に。
(離婚とかの場合こじれそうですが;)
(3)勿論旦那に養ってもらうことを前提に結婚考える女性もいるでしょうが普通は条件より人柄みると思う。

その家庭ごとのやり方があると思うのでこれが一般的、と一概に言えないかと。
    • good
    • 0

1、折半でいいと思います


給料差がある場合は、外食時に高給の方が割合多めに出せばすむ話です。
また、生活費とは別にふたりの貯金口座も作るといいです

2、そんなのは聞いたことが無いですね。
二人の給料から、小遣いを月いくらと決めてお互いが貰い、
生活費を除いた額は全て貯金口座が一般的だと思います。

3、女性にも時勢というものを理解してもらいたいですね。
でないと、結婚も考え物だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な回答を寄せていただきまして、
とても参考になりました。
非常に感謝しております。
ありがとうございます。

恐れ入りますが、回答者様の(3)に対する回答として、一点だけ確認したいことがございます。

>女性にも時勢というものを
とのことでございますが、
回答者様の“時勢”とは、いわゆる“タイミング”や“縁”ようなことを言っていらっしゃるのでしょうか?
つまり、男が共働きを望もうかどうかは関係なく、
タイミングがよければ結婚するし、タイミングが悪ければ結婚しないということでしょうか?

お礼日時:2009/01/02 13:40

夫以上に収入のある妻です。



(1)生活費を折半で、と言われたら?
もちろん折半します。
現在、夫の給料もすべて私が管理していますので、生活費をどちらがどれくらい負担と言うことはできないのですが、我が家の支出は驚くべき金額となっており、恐らく夫の給料を全て生活費にしても半分もカバーできない程度です。(夫の収入はごく平均的で、支出が多いことに問題があるのは自覚しています)
なので、折半することになれば生活レベルを落とすことになりますが、夫は夫で趣味に使うお金もなくなるでしょうし、私の小遣いはどんどん増えそうです。

(2)一般的には?
多くの共働き夫婦は、お財布は一つなのではないでしょうか?それぞれの財布を分けているのが少数派だと思います。

(3)共働きを望む男性
私の夫は最初か共働き賛成でした(積極的に望んでいたのかどうかは分かりませんが、多分そうだと思います)。私も仕事をやめることは全く考えていなかったので、特に何も思いませんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!