重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パソコンが機能しなくなくなってしまいました。


経緯を説明すると・・・


ノート型のWindows Vistaを使用しているのですが、とても重たくて、作動の速度が遅いため、困っていました。
そこで、先ほど教えてgoo!の過去質問から色々と調べて、原因はメモリの容量不足だとわかり(最低でも1G必要で、2G以上にするべきだと)、お金のかからない方法を発見したので、それをやってみました。


その方法とは、『仮想メモリ』を2GBにするという方法で、

コンピュータのプロパティ→システムの詳細設定→詳細設定→パフォーマンスの設定→詳細設定→…その後チェックを外し、cを選択し、2GBにして設定し、再起動というものです。(以上メモより。最後のほうが少し違っているかもしれません。)



その時に、cの二つの数値の入力欄(確か最低数値と何か…)を両方とも2000と入力し、何も起こらないので手動で再起動しました。

単位が『MB』だったのですが、2GB=2000MBだと思い…

すると、再起動後、メモリが小さすぎて、どのプログラムも動かなくなってしまいました。コンピュータのプロパティの詳細設定も開くことさえできず、Internet Exploreも使用出来ません。


一体どうしたら良いでしょうか…。



パソコンを使って提出しなければならないレポートがあるため、かなり焦っています。



もし分かる方がいらっしゃいましたら、どうか知恵をお貸しください。よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (12件中1~10件)

こんばんは。


とりあえず、メモリを使わずに起動しましょう。
Windows OSにはセーフモードといって、ドライバとかを読み込まず、最小限の機能のみをつかって、起動する方法があります。それを使いましょう。
電源を入れると、コンピューターの製造会社のロゴとかが出ると思います、そのときにF8キーを連打すると、拡張メニューオプションに入ります。

もし、分からないことがあれば、すぐにでも補足お願いします。

この回答への補足

御回答、本当にありがとうございます!!!

F8ボタンを連打し、一番上のセーフモードで起動しました。


その後、ログインしまして、一応デスクトップ画面になりました。



その後、やるべき事がありましたら、どうか教えて下さい。


よろしくお願いしますm(_ _)m

補足日時:2009/01/06 00:01
    • good
    • 0

ゴメン


CF-W5(メモリー)リンク切れなので検索を・・
↑は1500まで可
http://buffalo.jp/search/pc/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ysrikiさんへ
再度のご回答どうもありがとうございます!!!

教えていただいた方々へ
みなさんのお陰で、無事復旧することができました(>_<)
壊れたかと思ってたので本当によかったです(T_T)
親切にして頂いてどうもありがとうございました<m(__)m>

お礼日時:2009/01/06 03:05

明らかにメモリー不足です(物理メモリ)



下記試して下さい(PCが動けばの場合)
(最近メモリーは激安なので増設お奨めです下記は一時しのぎ)

【SuperFetch無効方法】
http://agorian.com/web/vista/000099.html


視覚効果をオフに・・
(パフォーマンスを優先する」にチェックを入れる)
http://yakushima-tonbo.com/windows/vista/vista_r …


ページングファイルとは
http://www.din.or.jp/~charade/committee2/06.html

最適なページ・ファイル・サイズを知るには
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/076pg …

CF-W5(メモリー)
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
詳しいリンクを教えていただいてどうもありがとうございます!!!
先ほど、元通りになりました(>_<)
また日を改めて、メモリを増設したいと思います。
どうもありがとうございましたo(^-^)o

お礼日時:2009/01/06 03:00

夜分遅くまで、ねばって付き合ってもらって、ありがとうございます。


さっきのパフォーマンスからみると、仮想メモリは40MB程度しか使われてないみたいですね... 結局、安定していないですか??

メーカーのページを見る限りでは...VistaのBusinessで、メモリも1GBですね。(Vista的には、結構ぎりぎりなスペックです)

まだ、仮想メモリ不足のようでしたら、少しだけ起動しているソフトを終了するしかないです...。もし、Vistaの半透明になる機能が有効になっているなら、それをOFFにすることでも、たぶん数十MBくらいはメモリ消費量が違うと思います。

半透明機能の解除は、デスクトップで右クリックし、「個人設定」の「テーマ」をクリックします。

変更されたテーマとなっていれば、そこを「Windows クラシック」に変えてみてください(もう変えていたら、ごめんなさい)
見栄えは劣りますが...安定動作には変えられません...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できました!!!できました(T_T)
壊れたかと思ったので本当によかった(>_<)
本当に助かりました!!!
こんなに親切にしていただいて感動です。
夜遅くまで教えていただいて、本当にどうもありがとうございました!!!<m(__)m>

お礼日時:2009/01/06 02:55

パフォーマンスがないですか...


さっきの作戦は、ページファイル=仮想メモリのことなんです。だから、ページファイルを見て、どんだけ仮想メモリが使用されているのかを確認しようとしたんですが....。

ちなみに、僕のパソコンはソフトの多さで話題?のVAIOのデスクトップです。メモリは3GB積んでいますが、やはり仮想メモリがないとビデオ編集時とかは、メモリ不足です。

一番空いているドライブは、何GBくらいあいてますか?こうなれば、先ほど(回答日時:09/01/06 00:34の記事)の方法で、今度はシステム管理サイズではなく、自分でサイズを決めることにしましょうか..。

最小サイズを500(MB)くらいにして、最大サイズを5000(MB)にしてみてください。このあと、設定ボタンをクリックしたのち、再起動...とりあえず、安定はするはずです。
面倒な動作になろうかと思います..すみません。

で、とりあえず起動し、安定したら前の記事に書いたように、スタートアップのプログラムを少し減らします。

で、今さら忘れてたんですが、パソコンのメーカーと型番(Type f とかみたいに、モデル名でもOKです)を分かれば、追記してください。それで、何か情報が分かるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですか。すみません!!もう一度起動させるとパフォーマンスが出てきました。

ページファイル=仮想メモリ=4667720K/473240K
です。


パソコンは、PanasonicのLets note、 CF-W5です。

お礼日時:2009/01/06 01:58

いえいえ、まだまだ大丈夫です。

学生なんで、夜更かしOKです!!解決するまで努力します。
システム管理でも、メモリ不足ですか...。もちろん、以前はそのようなことは、なかったのですね??

タスクマネージャは、起動できますか??(一番下にある、スタートとかがあるやつ(タスクバー)で右クリックし、タスクマネージャを選択します。)

パフォーマンスというところを選択し、その下の方にある「ページファイル」という項目が、どのように表示されているかを、補足してください。
「助けて下さい! Windows Vist」の回答画像8

この回答への補足

すみません!!!もう一度起動したところ、表示されました!!!


CPU使用率は0~2%で、メモリは464MB

■物理メモリ(MB
合計501
キャッシュ済み272
空きメモリ0



■カーネル メモリ(MB)
合計82
ページ45
非ページ36


■システム
ハンドル9980から2(数値/秒)くらいで下がっています。
スレッド495
プロセス39
起動時間0:21:27
ページファイル4667720K/473240K(かなり変動あり)

です。


よろしくお願いしますm(_ _)m

補足日時:2009/01/06 01:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!!なんて親切なんだ(T_T)学生さんなんでですか!!詳しいので社会人の方だと思ってました。


タスクマネージャーを起動しました。

しかし、パフォーマンスというものがありません。


あるのは、アプリケーション、プロセス、サービスだけです。

どれをお伝えすれば良いでしょうか??

お礼日時:2009/01/06 01:18

先ほどの補足になりますが...


システム管理サイズに設定したあと、必ず「設定」と書いてあるボタンをクリックしてから、再起動してください。
たびたび、すみませんm(_ _)m

この回答への補足

しかし大変恐縮なのですが・・・

通常通り起動してコントロールパネルをいじろうとすると、メモリ不足とのことなのです・・・。



夜も遅いのにたびたびすみませんm(_ _)m

補足日時:2009/01/06 00:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に詳しく教えて頂いて、本当にありがとうございます(T_T)

お礼日時:2009/01/06 00:51

システム管理サイズの変更に関しては...


スタートメニューのコントロールパネルをクリックします。
その中に、システムと書かれたところがあるので、ダブルクリックします。すると、横のほうに「システムの詳細設定」があるとおもうので、クリックします。おそらく、出てきた画面で仮想メモリをいじったのではないでしょうか???
その画面の「詳細設定」の「仮想メモリ」にある「変更」ボタンをクリックします。
仮想メモリの作成先ですが... なるべく空き容量の多いドライブを選択してください。(10GB以上) もし、C以外ないのであれば、Cで結構です。
選択したら、したに「システム管理サイズ」という項目があるので、そこを選択します。
これで、再起動して、だめだったら、スタートアップを削除します。それでもだめなら、仮想メモリを手動で5GBくらいまでにあげます。

ちなみに、仮想メモリのサイズはメインメモリ(仮想じゃないやつ)の2~3倍程度必要です。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく教えて頂いて、どうもありがとうございました!!!

お礼日時:2009/01/06 00:59

No.1の者です。

連続書き込みになりますが...

スタートアップ時に実行するプログラムを止めるには、プログラムにあると思いますが、「Windows Defender」を起動します。上のほうにあるツールをクリックして、出てきた項目の「ソフトウェアエクスプローラー」をクリックします。
カテゴリと書いたところを「スタートアッププログラム」にしてら、リストに何やらファイル名が書かれてあると思います。それで、いらなさそうなプログラムをクリックし、下にある無効にするをクリックすると、そのプログラムが自動的に起動されなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(T_T)

無事、無効にすることが出来ました。


しかし、それでもメモリ不足のようで…。

お礼日時:2009/01/06 00:55

No.1の続きです。


セーフモードで起動して、仮想メモリを戻しましょう。一番いいのが、システム管理サイズにして、とりあえず安定させることです。これは、コンピューターが自動的に仮想メモリを管理してくれるので、たすかります。
これから、自分のパソコンでもできるか実験するので(たぶん、できると思いますが)、なにかあれば補足お願いします。

この回答への補足

ありがとうございます。


あまり詳しくないもので、どのようにすれば良いか分かりません…

具体的な操作方法をどうか教えて下さいm(_ _)m

補足日時:2009/01/06 00:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます(T_T)


やってみます。ありがとうございます!!!

お礼日時:2009/01/06 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!