dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。お世話になります。

もはや1日電池の持ちがぎりぎりになってしまったアドエス(willcom,WSO11SH)を出先で充電するために、SANYO製充電器KBC-E1S(単3eneloop2本を仲立ちにして充電するタイプ)の購入を考えているのですが、その電池の容量に関して教えてください。

アマゾンのレビューなどを見ると、

携帯電話のバッテリー容量 > 単3電池の容量 

であるため、電池をはめかえることなしに携帯電話を満充電することは難しいとありますが、アドエスのバッテリーは容量が1540mAh、単3eneloopの容量は1本あたり1900mAhとあります。"mAh"を自分は容量を表すものだと認識しているのですが、これならば多少時間はかかりはすれ、自己放電があるにしても1~2回満充電するには十分なのでは? と思ってしまいます。

(実際、現在持っている単3電池→FOMA携帯専用充電器では、容量770mAhのP905iを2~3回満充電できたとうろ覚えながら記憶しています)

このタイプの充電器→アドエスは不便というのであれば、KBC-L2S/L3Sなど、リチウムイオンバッテリーそのものも候補に入れようと思っています。

mAhが大きいのだから単3eneloop→アドエスで満充電は可能という理屈は間違っているでしょうか? 分かる方いらっしゃったら教えていただきたいです_(._._)

A 回答 (2件)

"mAh"とは、ミリ・アンペア・アワーと読み、1900mAhなら1900mAの電流を1時間流し続ける


能力を持っているという意味です。950mAなら2時間、190mAなら10時間持つ計算になります。

しかし、これを単純に電池の容量と捉えて頂くと問題があります。
…と言いますのは、eneloopは公称1.2Vであり、1900mAhというのは1.2Vの電圧で1900mAの電流
を1時間流し続ける容量を持つという意味だからです。

アドエスのバッテリーは、1540mAhですが公称3.7Vであり、3.7Vの電圧で1540mAの電流を1時間
流し続ける容量と持つという意味です。1.2V換算では計算上約4750mAhとなります。

ここまで理解して頂ければ、お気付きかと思いますが、電池そのものが持つエネルギー量を
比較すると、eneloop1本に比べアドエスのバッテリーの方が2.5倍ほど大きいということが
分かるかと思います。

> mAhが大きいのだから単3eneloop→アドエスで満充電は可能という理屈は間違っているでしょうか?

原則的に同じ電圧を持つ電池を比較する場合、単純にmAhだけを比較して頂ければ結構ですが、
電圧の異なる電池を比較する場合は、注意が必要です。

既に回答にありますように、電圧の変換には効率(ロス)がありますので、現実にはこう単純では
ないのですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
電圧まで加味して勘定しないといけないわけですね。確かに抜けていました……確かにそれだと、4750>1900×2なので、エネルギーロスも考えると満充電は難しそうですね。
もう少しいろいろ比較してみようと思います。

お礼日時:2009/01/07 15:27

> mAhが大きいのだから単3eneloop→アドエスで満充電は可能という理屈は間違っているでしょうか?


・基本的に合っています。
ですが、重要な要素が抜けています。
エネループの電圧は1本1.2V/直列2本で「2.4V」
アドエスのACアダプタの出力電圧は「5V」

エネループ(2.4V)
 ↓
DC/DCコンバータ(5V)
 ↓
アドエス

途中にDC/DCコンバータが存在します。
このDC/DCコンバータ自体の消費電力もあり、変換効率は悪い。

ご存知の通り、一般の単三電池1.5V/直列3Vです。
3V→5Vに昇圧するのと、2.4V→5Vに昇圧するのでは、ロス率がぜんぜん違うのです。
このため、私の想像では、エネループ2本で、アドエス1回は満充電出来ると思いますが、2回の満充電は限界かなぁ。。。と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

途中の電圧変換でエネルギーロスが生じてしまう訳ですね……
回答ありがとうございます!

お礼日時:2009/01/07 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!