
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自分は高三です。
自分も数学III・Cは入りません。
数学Cはあまり、勉強してもためにならない
かもしれませんが、数学IIIは微分や積分の
難しいことをやるので、数学II・Bの最後の方にある
微分・積分の練習になるとおもいますよ。
だから、数学IIIはまじめにやった方がいいと思います。
数学Cはあまりやることがないために、学年の後半に
なると、試験対策になると思います。
お役に立てたら幸いです。
No.5
- 回答日時:
日本の学校に通っている以上「無駄」という言葉は禁句だと思います。
日本の教育では将来の仕事のための勉強というよりも大学に受験するための勉強/大学で勉強するための勉強をさせられます。
だから「無駄」だということはあきらめられた方がいいのでは?
No.4
- 回答日時:
理系で国立大レベルの大学なら、高校レベル程度の数学III、数学C程度は当然知っているという前提で、講義がありますから、ついていけなくなってしまいますよ。
大学では、「数学」は、「理科」の1科目になります。数学を数学としてしっかりと教えてくれるのは、高校が最後です。小学校で算数、中・高で数学を習うのは、数学の道に進むごく少数の人以外は、大学で理科=科学を理解するための土台を作り、科学に強い人材を育てるためです。
よく、「数学は社会に出て役に立たない」という声を聞きますが、理系や人文系(経済など)に進学した人が「大学で役に立たない」というコトは無いと思います(よほどレベルに引く大学にでも行っていない限り)。
大学で習う理科=科学を理解するためには、勉強をしておいて損はありません。今、高校で教わるか、大学に入った後に自学するかの違いです。あなたが高校の勉強=受験勉強 と考えているなら、無理には勧めませんが。
日本は経済立国ではなく、技術立国です。銀行も証券会社も商社も、国内にメーカーがあるから成り立っているんです。資源がない国です。何かを生み出す源泉は技術=人材しかありません。
そのため全ての子どもたちに対して、小学校から高校まで連綿と数学をひたすら積み上げ、ついてこれた人だけを理系の大学に送り込む教育制度を取っています。
数学III・Cは、高校では数学の最高到達点ですが、大学への通過点にすぎません。ここをパスするということは、技術立国としての指導的な役割を担うことを放棄することとほとんど同じ意味です。
ただ、理系に進む人の全てがトップをめざすわけでもないで、妥協はあっても良いと思いますよ。私の場合、高校でちょっとサボったため、大学の一部の講義が暗記科目になってしまいました。大学院までは行きましたが、修士で社会に出てしまったのは、この種の妥協が心の中にあったからだと今振り返ると思いますから。私の場合、数学IIIが必要な大学ばかり受験しましたが、数学IIまでの受験勉強で受験した大学全て合格できました。ただ、入試はゴールじゃなくて、出発点なんですよね。
No.3
- 回答日時:
受験だけを念頭におくなら、要らないでしょうけど…。
大学での研究ではほぼ全ての分野で必要です。
やる内容は、
・数III:微積分
・数C:行列・確率分布
微分は変化の仕方、積分は変化の結果を扱う計算方法です。
大学では、変化する対象を研究することになりますが、
変化の仕方や変化の結果について扱うには、微積分は避けられません。
それをより有機的に扱うためには、行列を用いた演算は避けられません。
また、観測対象の振る舞いが、確率的にしか分からないものの方が大きいです。
金融危機をより加速させ深刻にした原因とも言われている金融工学ですが、
これは経済学の分野ですが、中身は数学です。
確率を積分することで期待値を出す計算があります。
これを駆使して利益の最大化とリスクヘッジとを行うわけです。
およそ変化する対象を扱うには、避けて通れない分野です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 経験者に質問です。 数学IIIまで履修した場合、数学Ⅰ+Aは簡単に感じますか? (また、個人的に数学 6 2022/06/17 04:29
- 大学受験 自分は公募推薦で大学に行こうと思っています。そこで受験内容に数学Iがあるのですが、数学II数学III 2 2022/06/25 14:13
- 高校 数学III 積分 数学IIIの積分でf(ax+b)の積分公式がありますが b=0の時どのように考えれ 4 2022/09/30 02:06
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学・短大 大阪大学理学部に現役合格したい高校2年生です。 私は偏差値72の高校に通う理系生徒です。 高2の4月 5 2022/08/16 01:47
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 システムエンジニア(以下SE)の日商簿記の必要性について 3 2022/03/27 20:37
- 高校 高校自主退学について 6 2022/06/18 10:20
- 英語 Recently, Parween et al. [40] performed a randomiz 2 2022/05/24 16:03
- 大学受験 大学受験 数学 1 2022/11/16 21:26
- モテる・モテたい 大学生 年齢=彼女いない歴 6 2022/09/09 11:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校に慣れなくて、学校でもな...
-
受験勉強をするよりも効率的
-
高校生活慣れるにはどれくらい...
-
高一女です。舌ピしたいんです...
-
部活動。個人での県大会出場は...
-
高校生 部活動についてです。 ...
-
高校生になった娘。 毎日めちゃ...
-
偏差値70の高校の進学先ボリュ...
-
どうして、バイト禁止 の高校が...
-
なぜ高校の職員室には、”全校一...
-
高校生でメタルが好きな人いま...
-
高校無償化
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
高校入った当初はこんなに疲れ...
-
(1)が24個、(2)は21個です...
-
数学2「絶対値と不等式」につい...
-
部活
-
高校二年生で簿記で単位落とし...
-
首都圏の新高校一年生。1時間25...
-
学校の共テ平均点について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
県立高校で教師が飲酒
-
高校入った当初はこんなに疲れ...
-
高校無償化
-
どうして、バイト禁止 の高校が...
-
新高一女子です 高校に行きたく...
-
なぜ高校の職員室には、”全校一...
-
高一女です。舌ピしたいんです...
-
農業高校は
-
同じ高校に親が教師で子が生徒...
-
灘高理科の入試問題が分かりま...
-
高認を受けて、通信制大学へ行...
-
数学2「絶対値と不等式」につい...
-
今、都立高校1年生で自分の学校...
-
1クラスに同じ中学出身者が集ま...
-
「高校生活への抱負」について...
-
(1)が24個、(2)は21個です...
-
新高一です! 部活動について質...
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
お恥ずかしい事を尋ねますけど...
-
偏差値70の高校の進学先ボリュ...
おすすめ情報