
レッドビーを飼いはじめて3ヶ月の初心者です。
20cmキューブに立ち上げ9匹から始めて順調に脱皮・成長し、雌6匹がすべて抱卵したものの、孵化後の稚エビが次々と消えていきました。様々なサイトを参考にしたところ、私のずさんな水質管理による、底床の汚れ・水質悪化が主原因であろうと思われました。(水換え無し、過剰なエサ、16時間点灯による大量のコケ発生・・ミズミミズも多く発生しました)また、稚エビ用の餌やミネラルへの配慮も必要という事を知り、以降、以下のような改善を行いました。
・水換え:毎日500~600cc
・エサ :小指爪程度の板状餌を、2日に1回(朝投入後、午後には食べ切ってます)
・照明 :6時間/日
・稚エビ:微生物やミネラルの素となる市販粉末製品を、3日に1回微量投下
その結果、ここ一週間で見た目からも水槽の環境はかなり改善された様子です。
ここから本題ですが、現在までに僅かに残っている稚エビについて、脱皮を試みながら頭部あたりに殻が残り、もがき苦しんでいる様子を散見するようになりました。2、30分かけても成功する様子は無く、そのまま☆になっているようで、大変残念です。
この稚エビの状態は、いまだ水質改善が不十分、または脱皮に必要な栄養が不足している事が原因なのか、全く別の要素も考えられるかどうか、教えて頂きたくお願い致します。
現在、新たな抱卵個体もおり、環境改善を目指しています。
環境ですが、底床:ソイル/フィルター:AT-20/照明7w×2/水草:モス流木・リスノシッポ/生体:RB×9/PH:6.2
※アンモニア・亜硝酸等はテスト紙では問題なさそうでした。
正直、60cmクラスの水槽に外部フィルターぐらいにしてやりたいのですが、家の環境がそれを許さず・・・したがって、爆殖などという希望は無く、水槽内定数で世代を重ねていける程度の環境は最低限確保してあげたいというのが、正直な気持ちです。
どうか宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
殻はキレイにパカッと外れる物ではなく、しばらく残る事があります。
野生なら藻の間を通る時とかにそれらに引っかかって外れるのですが、水槽だとそれが無いのでなかなか外れないだけです。
そのうち殻が硬質化してボロボロになって崩れて外れていきます。
早々のご回答ありがとうございます。
確かに、その後確認したところ無事脱皮ができていたようです。
(小さい抜け殻だけが残っていました。)
水槽環境は以前課題がありますが、この件については少し
安心しました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
立ち上げ3ヶ月で水ミミズの大量発生は、通常考えられません。
やはり、エサの与えすぎが問題だったのでしょう。
水はそのまま残して、ソイルを敷き換えられるべきだと思います。
稚エビがいても敢えて、軽くリセットするのです。
ソイルの奥深く残り餌などが入り込んで、それが有害物質の発生原因となっていることもあり、
小手先の改善だと後々まで問題を引きずる可能性があります。
そうなるくらいなら、一度、底床リセットを掛けた方が良いです。
ミネラルは、一部の水道水で不足するところがあるようです。
水替えをしない飼育をされたなら、なおさらでしょう。
園芸用のミリオンAやモンロリロナイトでも水槽内に放り込んでおけば、無事に育つようですが...
ミネラルは環境水からも摂取しますが、エサから摂取しますので、よく考えられたエサを使うというのが第一だと思います。
ビーシュリンプ専用エサを唄いながら、適当に作っているメーカーもあります。
生半可な知識しか持っていないのだろうと思えるところすら見られます。
設備ですが、やはり少しちゃちな気がします。
まず、水槽サイズですが、20cmキューブは水量がとても少ないです。
夏期の水温上昇と、冷却ファンを使用したときの水の蒸発などを考えた場合、
60cmとは言わないまでも、もう一回り大きめの水槽でないと、維持が苦しくなると思います。
水槽が小さいとエアコンとの併用すら必要になるでしょう。
また、フィルターですが、やはり外掛け単体で用いられている方は、上手く維持できていない率が高いと思います。
安定的に維持できるフィルターというのが第一ですので、
底面フィルターや小型外部フィルター(エデV2クラス)を用いられた方が好結果が望めます。
> 水槽内定数で世代を重ねていける程度の環境は最低限確保してあげたい
うーん、そんなに上手く行きますかねぇ?
環境が良ければ爆殖しますし、悪ければ減っていくと思います。
頭打ちで推移する頃には、数百匹になってからでしょう。
水槽内定数というのは、魚が入っていて稚エビを食べ回る状態でないと実現できないかと思います。
とても詳細なアドバイス本当にありがとうございます。
やはり・・・20cm水槽というのは、繁殖への配慮どころか
長期的な水質環境維持面であまりにリスクが高いという事ですね。
繁殖は考えず、短期的飼育という所でしょうか・・
現状だと、30*30*40が置ける限界かもしれませんが・・なんとか
交渉をしてみようと思います!ご指摘ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 魚類 ベタを6ℓ水槽で飼い始めました。 フィルターありです。 水換えなんですが、購入した店舗の店主には1週 4 2022/06/09 08:18
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
- 生物学 エビの脱皮のタイミング 2 2023/04/04 07:18
- 魚類 ベタの生育環境の作り方について 2 2022/10/15 11:16
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- その他(ペット) 30センチキューブ水槽の生体数についてご意見をお聞かせ願いたいです 2 2022/08/16 21:54
- 魚類 ザリガニって泳ぎますか? 2 2022/06/26 21:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
水槽にエビオス。
-
インフゾリアについて教えてく...
-
ヤマトヌマエビが白くなってい...
-
ミナミヌマエビ白濁?黄白濁?
-
ビーシュリンプとカリウムについて
-
エビがすぐに死ぬのですが…
-
極火蝦が孵化しません。
-
水槽でヌマエビだけが死んでし...
-
レッドビーシュリンプが知らぬ...
-
カブトエビにあげるエサって…
-
ビーシュリンプとレッドチェリ...
-
ミナミヌマエビの不審死が続い...
-
イカリムシのエビと石巻貝への...
-
水草や流木がたっぷりあれば、...
-
シュリンプ抱卵ですか?!
-
ヤマトヌマエビとプレコの混泳...
-
レッドビーシュリンプ×アースノ...
-
レッドビー 稚エビ孵化後の母...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
水槽の中な白い卵のようなもの...
-
仮死状態のエビが復活?
-
水槽にエビオス。
-
ビーシュリンプとカリウムについて
-
ミナミヌマエビの不審死が続い...
-
レッドビーシュリンプが知らぬ...
-
エビ水槽のpHと総硬度(GH)に...
-
鑑賞エビがよく横たわって10分...
-
ミナミヌマエビ白濁?黄白濁?
-
水草や流木がたっぷりあれば、...
-
ヤマトヌマエビが白くなってい...
-
レッドビー 稚エビ孵化後の母...
-
ミナミヌマエビの飼育
-
よく 魚にはアニサキスがいると...
-
【ビーシュリンプ】抱卵環境で...
-
ロックシュリンプの繁殖につい...
-
カブトエビにあげるエサって…
-
水草水槽内のエビの数が減って...
おすすめ情報