
現在、インターネットも使えるケーブルテレビ回線が敷設された賃貸住宅に住んでいます。
ケーブルテレビは見ないのでインターネットだけで利用したいと考えたのですが、金額が高いため、別のインターネット通信会社(KDDI)の光ケーブルを導入することにしました。
ところが、KDDI側が賃貸住宅の管理会社に確認したところ、”KDDIの光ケーブル導入自体は問題ありませんが、退去時には撤去してください”とのことでした。撤去には別途撤去工事費用がかかってしまいます。これは当然借主が支払わなければなりません。
借主は現状回復義務があるため、もっともな意見だと思うのですが、借主としては私が退去した後の借主がケーブルテレビインターネットかKDDI光回線のどちらかが選べるので、わざわざ撤去する必要はないのではと思いました。
ここからが本題です。
私が退去時に、KDDI光回線を撤去しなければ、次の借主はケーブルテレビインターネットかKDDI光回線か、選べるため、大家にとって、アパートの資産価値は上がります。それなのに大家が現状回復を希望している点を考えると、
1.ケーブルテレビインターネット会社が大家に、住民が退去時には他社の回線を撤去するよう、依頼している
2.もしくはケーブルテレビ導入にあたり、住民が退去時には他社の回線を撤去することを条件に格安でケーブルテレビを導入したのでは
という仮説が立ちました。
いずれの仮説であろうと、真実であるとすれば、これは通信会社間の競争原理を排除しているのでケーブルテレビインターネット会社が違法行為(競争原理を排除しているため、不正競争防止法?独占禁止法?)をしていることが考えられます。
この考え、間違っているでしょうか?
なお、この質問では
・現状回復義務についての質問ではなく、通信会社間の競争原理に関する合法性の質問です。現状回復義務”だけ”に関するご回答は大変恐縮ですが、ご遠慮願います(もちろん、現状回復義務、通信会社間の競争原理の双方を絡めてご回答いただけるなら大歓迎です)
・あくまでも仮説が正しかった場合の質問です。仮説の真偽を問う質問ではございませんので、ご了承のほど、よろしくお願いします。
賃貸住宅の更新時期が来たので、こちらでご助言いただいた内容をもとに、管理会社に赴いてこの件に関して問い合わせようとおもています。
法律に無知な私に、ご助言のほど、よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
専門家ではないので外しているかもしれませんが。
この種の議論の場合どうしても現状回復義務に関する議論は避けられないと思われます。
まず現状回復の「現状」の設備に関して、これはオーナーと通信(CATV)会社間の設備に関する契約になるかと思います。この設備はオーナーにより賃借人に提供されている形になります。
一方、今回の場合、賃借人が他の通信会社(質問者さんの例ではKDDI)と契約を結ぶことについて妨げているわけではありません。ですので、この点に関しては競争原理を排しているわけではありません。
次に競争原理についてですが、今回の件についての「競争」は質問者さんの次の賃借人がどの通信会社を選択するかという点にあると思います。この点でもオーナーが方針を変えない限り質問者さんと同様に他の通信会社を利用することを妨げてはいません。
(細かい状況が判りませんが、KDDIの回線を残すことにより更に他の通信会社、例えばNTTの回線を引きたいときに障害になる可能性があり、その場合は逆に回線を残すことが次の賃借人にとって選択の自由を狭めることになります。これが次の賃借人がその住居をさける判断にもなり得、その住居の価値を低下させる場合もあり得ます。必ずしも資産価値が上がるとは限りません。)
他の回答者さんが言及されているように、当初は無かった回線を残す場合はその管理コストが増える可能性があります。回線そのものだけではなく、例えば建屋のメンテナンスに際して配線の次第等によりその回線が存在することにより余計な出費を必要とするといったこともあるかもしれません。
これらのことから回線を残すことが負担になることがあり得ます。
ここで仮説の状況が正しいとして考えると、回線を備えるかどうかはオーナーと通信会社間の契約です。仮説の1であっても2であってもそれを了解して契約しています。オーナーとしてはCATV業者と契約しない選択肢もあるわけでその点では不正とは言えません。特に2のケースですとそれでオーナーはメリットを享受しているので競争上不正な要素はありません。(個人的に1の仮説は強制条項としては、オーナー持ち物に対するモノとしてはオーナーに対してのメリットが無い状態では考えにくいですし、「依頼」であれば断ることも可能ですので仮説としては成り立ちにくいと思われます。)
で、結局、オーナーが賃借人が別の通信会社を選択することを妨げていないのであれば、オーナーが賃借人に提供する設備の問題なのでオーナーの価値判断の問題で競争原理の問題ではないと思われます。

No.6
- 回答日時:
競争原理を言うのであれば、賃貸型住宅での回線引き込みを出すと問題が複雑化します。
確かに、競争原理では相談者の主張は正解ではありますが、それは管理側に費用の負担が無い事を条件にしなければなりません。
競争原理だから、選択肢を増やすと言うのは一方的な理由で、それに伴う管理費用が管理会社や大家に課せられるのであれば、相談者の自己満足だけでの主張にしかなりません。
誰にも迷惑や負担を強いる事がなく、消費者側が自由に選択肢を選べる事が最低条件となります。
相談者が、競争原理を盾にしたとしても、今回のケースはそれ以前の問題として扱われますか。
この回答への補足
自己満足というか、単にいかに出費を抑えるかという観点で考えています。
おっしゃる内容、非常に参考になりました。
後は交渉しだいでうまく丸め込めるか、正論を言われて玉砕するか、そんなところでしょうか。

No.4
- 回答日時:
現状回復=入居時の状態への回復
これは、相談者も理解しているとは思います。
インターネットケーブルに関しては、相談者の『個人的な理由』で新設するのですから、退去時には当然撤去する義務があります。
確かに、相談者の『新しい入居者に、選択肢が増える』と言うのも、事実ではあります。
しかし、こればかりは、契約書には現状回復を謳っている以上は、相談者が退去時に撤去するしかありません。
逆に、新しい入居者が不要と感じる場合もあります。
この回答への補足
私の説明不足か、なぜか、現状回復義務の方に議論がいってしまいます。競争原理についての質問をしているのですが・・・・・・・・
賃貸住宅更新を機に、契約内容も更新することもやぶさかではないのです。
(特記事項として現状回復義務について、光回線は除くの一行を加えるだけですよね)
ちなみに、私の賃貸住宅の管理会社は非常に機動的で以前、”2年おきに家賃2ヶ月分更新料の免除”を交渉した際も、事務手数料(15000円程度)は必ず支払うことを条件に、家主と交渉してくれて、更新料免除を勝ち取ってくれました(東京ルールをちらつかせて交渉に挑みました)
No.3
- 回答日時:
仮説自体が間違っていると思いますが。
光ファイバーの回線契約をしたのはご質問者ですから、ご質問者が契約主になります。退去するときには契約主が解約するのですから、撤去費用はご質問者の負担になります。
一般的に集合住宅用の光ファイバーはVDSL装置を導入し、建物までは光ファイバー回線を引き、各戸には屋内配線(メタル)で分配する形になります(マンションタイプ)。この場合は建物の所有者である大家(管理会社)が設備・工事費を負担し、各戸への配線の引き込み工事などは必要なくなります。
建物にそうした設備のない状況で光ファイバーを導入する場合は、戸建てと同様に直接各戸までに光ファイバーの引き込み工事をしますが、料金(月額用金・工事料金)も戸建てタイプと同様の費用になります。当然のことながら契約は各戸で行なうのですから、退去時には解約し撤去しなければなりません。
従って契約主が違いますから、ご質問者が退出しても他の人がその設備を利用することはできません。契約の主体が違いますので、法的に争う話にはなりません。
あくまでも回線設備は回線事業者から借りている形になりますので、解約時には契約主が撤去費用を負担しなければなりません。
あくまでも仮説が正しかった場合の質問です。仮説の真偽を問う質問ではございませんので、ご了承のほど、よろしくお願いします。また、現状回復義務に関してではなく、競争の原理についての質問ですのでよろしくお願いします。
ちなみに
”従って契約主が違いますから、ご質問者が退出しても他の人がその設備を利用することはできません。契約の主体が違いますので、法的に争う話にはなりません。あくまでも回線設備は回線事業者から借りている形になりますので、解約時には契約主が撤去費用を負担しなければなりません。”の件ですが
説明不足がありました。申し訳ありません。
退去時もそもまま光回線を撤去しないで次の借主に流用することは可能である旨はKDDIに確認済みです(事の発端は撤去費用の連絡をKDDIから受けた際、次の借主に流用すれば撤去の必要はないのでは?と質問したらところ、家主がOKならば、KDDI側としては問題ないと回答をもらったのです)
No.2
- 回答日時:
法的な問題はまったく関係ないです。
大家や管理会社が撤去を求めている理由として、次に入居する人に「ケーブルTVかKDDI光か選べますよ」と言えない事にあります。
例えば、エアコンが付いていないアパートに、大家の許可を得てエアコンを取り付けたとします。
しかし、退去時にはエアコンを取り外さなくてはなりません。
もし、そのまま置いていった場合でも、エアコンはアパートの設備ではないため、入居時の広告などには「エアコン付き」と表示でず、資産価値向上には全くならないのです。
さらに、エアコンが不要になった場合や修理が必要になった場合は誰が払うの?
・アパートの設備として認めていない以上は大家に責任は無い。
・入居者が付けたものではないので入居者は払いたくないのは当然
という問題が発生します。
今回のKDDIの回線も同様です。
もし、次に入居してくる人が「KDDI光を撤去してくれ」と言われたらどうします?
撤去費用を負担するのは誰でしょう?
次の入居者がKDDI光を使っていたら、回線そのものの故障で修理をしなくてはならなくなった場合。
修理費用は誰が負担します?
KDDI光の設備はアパートの設備ではありませんから本来であれば貴方が負担しなくてはなりません。
しかし、あなたは既にどこに居るかわからん常態。
前の住人が置いていった設備に関して次の入居者とトラブルになる場合があります。
ですから、大家や管理会社は現状復帰を強くもとめるのです。
アパートの設備でない以上は、入居時の情報として 「KDDI光が導入されています。」と言えない。アパートの資産価値にはまったく意味の無い光回線で次の入居者とのトラブルにもなりかねないため、前入居者が置いていったものに関しては嫌がる大家や管理会社も多いですよ。
”現状回復義務についての質問ではなく、通信会社間の競争原理に関する合法性の質問”をさせていただいているのですが・・・・・・
ただ、現状回復義務の根拠については非常に明快な回答をいただけたことに感謝いたします。非常に勉強になります。
資産価値が上がらない・・・・・なるほどです。ただ、賃貸住宅の広告で、ケーブルテレビ完備というのも考え方は同じですよね。ケーブルテレビの配線はケーブルテレビ会社のものですよね(契約上、ケーブルテレビが家主の設備であればまったく別で、家主の資産ですが・・・・・)
資産の区分上、アパートの設備でない以上は、入居時の情報として 「KDDI光が導入されています。」とは言えないのはわかります。ただ、情報としては謳(うた)うことはできる(本当はしいてはいけないのですが、謳ってしまう)ことはあるような気がします。(法律、業界事情に疎いので間違っていたらすみません)
現状回復義務を指摘されて次の借主が撤去を希望した場合、誰が撤去費用を負担するのか→前の借主が払うべきこと・・・・もちろん理解した上での質問です。
そこで、通信会社間の競争原理に関する合法性がなければ、それを武器に交渉を進めたいと考えているわけです。
もちろん、現状回復義務と通信会社間の競争原理の合法性は”別の話”であることは理解しています。
光回線を撤去する(私が負担)
光回線をそもままにする(だれも費用を負担しない)
この原則は承知しています。撤去するのに自分で払いたくないといっているわけではありません。
ただ、結論(退去後に撤去するのかしないのか)はひとつです。交渉をするにあたっては、通信会社間の競争原理の合法性を取り上げるのも”カードの1枚”となりうると考えています。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ケーブルTVは契約していませんが、一般的に考えると「解約」=「料金徴収停止&機材撤去」というようにセットで業務がされるのではないでしょうか?
「ここは、解約したけど、次の顧客がありそうだから撤去はしないでおこう」なんて特例を作るとややこしくなるからではないでしょうか?
また、撤去しないことによるケーブルTVの不正な視聴なんてのも考えられます。
また、新しい視聴者さんも、「え?以前の使いまわしですか?じゃあ新規契約にからむ費用をできるだけ安くしてよ!」とか
「前の人の変なものが憑いてそう。やり直して!」
という要望もありそうです。
まあ、ケーブル会社間の競争が激しくなれば、質問者さんのような考え方に沿ったケーブル会社が増えるかも?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 現在JCOMを導入してるアパートに住んでおり自分で契約したj:COMネットサービスを使っています。通 5 2023/08/18 12:40
- 不動産業・賃貸業 賃貸借契約を解約するにあたって。 管理会社と退去手続きをする会社とそれぞれ別に存在するのですが、後者 2 2022/06/06 20:26
- その他(IT・Webサービス) ケーブルテレビが見れる賃貸マンションに住んでいます。それで、テレビはケーブルテレビ(BSとかじゃなく 4 2022/05/17 10:22
- プロバイダー・ISP NTT のフレッツ光とビッグローブを集合住宅でつなぐ 地点A NTT のフレッツ光が用意された状態の 2 2022/09/14 06:23
- 賃貸マンション・賃貸アパート 身に覚えがない破損の原状回復について 身に覚えがない原状回復を求められトラブルになりました。 入居時 4 2023/03/31 01:26
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件で入居者が退去したあとの現状回復に関してですが、これって現状回復会社が管理会社から依頼されて 4 2023/03/15 18:04
- FTTH・光回線 ネット回線、auひかりについて 1 2022/03/31 22:58
- 借地・借家 定期借家契約の期間満了解約についてご教示ください。 4 2023/02/02 19:02
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸で自分がつけていない傷の責任と浴室の壁の原状回復費用は? 3 2023/07/16 22:47
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸に住んでいます。 引越しを考えているのですが、その前に今住んでいる賃貸の現状回復費や退去代がどの 3 2022/10/06 08:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダニの検査について費用負担...
-
部屋を借りたらトコジラミが湧...
-
前入居者の破損を、管理会社に...
-
賃貸のマンションやアパートで...
-
アパートを経営しています。契...
-
郵便物の宛名が名前ではなく 「...
-
入居者に知らせなくベランダに...
-
保証金の質権設定について
-
賃貸物件の駐車場トラブルで困...
-
生活保護受給者の退去費用と介...
-
原状回復費用の請求(家主側)
-
上の階の住人のいびきに悩まさ...
-
新車の契約をし一部入金後のキ...
-
アパートの退去時に100万要...
-
大東建託の退去時の対応やばい...
-
あれほど言ったのに、エアコン...
-
ミニミニで物件を契約しようと...
-
退去時の立会いが不要といわれ...
-
退去費用の請求が3〜4ヶ月後や...
-
賃貸解約・・・新住所を聞かれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部屋を借りたらトコジラミが湧...
-
郵便物の宛名が名前ではなく 「...
-
賃貸のマンションやアパートで...
-
生活保護受給者の退去費用と介...
-
入居者に知らせなくベランダに...
-
分譲マンションの同居人
-
賃貸住宅のインターフォン故障...
-
賃貸における鳩被害に対する大...
-
マンション管理人さんに困って...
-
新しく下のフロアに入ってきた...
-
罰する方法を考えてください
-
空き部屋に人が住んでるのを知...
-
内定辞退による損害賠償
-
アパートを経営しています。契...
-
アパート解体による生活保護受...
-
所有マンションの天井が落下
-
アパートで火事を起こしてしま...
-
賃貸契約 大家の犬がうるさく...
-
賃貸物件の駐車場トラブルで困...
-
賃貸のテラスハウス(築18年程...
おすすめ情報