
はじめまして、
現在使用しているノートパソコンDELL LATITUDE D610のHDDの交換について経験者もしくは詳しい方に教えて頂きたい事があります。
最近HDDから変な音がするのでHDDの交換を考えています。
この際なのでもっと容量の大きいHDDにしようと思い色々と調べてみると、120GB以上は認識しない可能性があると聞きました。
そのためメーカー側に120GB以上のHDDは搭載可能か聞いてみたところ、
「物理的には120GB以上のHDDは搭載可能」
「OSも128GB以上のHDDに対応している」
「ただ当PCは発売当初80GBまでのHDDしかなかったのでマザーボードやBIOSが120GB以上に対応しているか繋いでみないとわからない」
との回答でした。
できれば250GB位(欲張りすぎ?)のHDDにしたいので、もしこちらの機種で120GB以上のHDDの交換経験がある方、もしくは搭載可否情報(サイト)をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
パソコンはこちらです。
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic. …
OSはWinXP SP2
搭載されているHDDは60GBのFUJITSU MHV2060AHと書いてあります。
載せ変え候補は
http://kakaku.com/item/05366010558/
にしようかなと、考えています。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
インテル 915GMチップセットが使用されている時点で、ハード上は問題ありません。
OSについてもXP SP2なので問題ありません。
あとは、やはりBIOSの対応状況次第になりますが、通常BIOSはチップセットメーカー(インテル等)から各マザーボードOEM元へ配給され、マザーボードメーカーにて必要に応じた改変をした後に実装されます。したがって、マザーボードメーカーで特段制限を設けない限りは、当ケースの場合137GB(Big Drive)以上の認識は可能なはずです。
一方、互換仕様となっているが故に前モデル等のBIOSに手を加えた上で転用されていた場合などについては、最新のBIOSへアップデートすることにより新たな機能に対応されるケースも考えられるので、メーカーサイトより最新のBIOSアップデータを入手し更新しておくことも重要です。
<参考、、、>
・BIOS設定画面内で"LBA"に関する項目はありませんか?
もしある場合でも、28ビットに固定されてしまうようであれば(通常考えられませんが...)未対応となってしまうと思います。
・もし表示が無い場合は、確実な対応可否は判断できません。
この回答への補足
Goody_Takaさん、回答ありがとうございます。
ご指摘いただいた
>>BIOS設定画面内で"LBA"に関する項目はありませんか?
というのはBIOSの設定画面のどこら辺にあるかご存知でしょうか?
どこにあるのか探してみても見当たらないので、探し方が悪いのか、元々ないのか判断に困ってます。
No.1
- 回答日時:
分解組み立てについてはメーカーが情報を公開していますね。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems …
137GB越えのハードディスクで認識できた/できないという話はそこかしこでありますが、下記サイトでBIOSをA06にアップグレードした個体で、WD2500BEVEをきちんと認識できたという報告が上がっています。
http://en.community.dell.com/forums/t/18751106.a …
信頼できるかどうかは何とも言えませんので、自己責任で試すことになりますね。
この回答への補足
celtisさん、回答ありがとうございます。
>>分解組み立てについてはメーカーが情報を公開していますね
ありがとうございます。初めてなので不安でしたが、これを見ながらなら自分でもできそうな気がしてきました。
>>137GB越えのハードディスクで認識できた/できないという話は~
英語が読めないため翻訳ソフトを使ってみたら、意味不明に・・・。
と、とりあえず認識できたという報告であるらしいので少し安心できました。(もちろん交換の時は自己責任で試してみます。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- BTOパソコン ゲーミングpcを買おうと思ってます 使用用途はfhdのゲーム低設定で144fpsと少し編集などできた 2 2023/04/25 18:02
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ SSDからHDDへのOSを含んだ換装 12 2023/01/19 03:30
- ドライブ・ストレージ NEC Lavie Direct のPC-GN19シリーズの8年前購入のノートパソコンのHDDが、デ 5 2023/02/19 11:39
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- Windows 10 Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC のHDD故障時の復旧 1 2022/05/27 12:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
「を対応する」と「に対応する...
-
buffaloのDVDドライブをNT機で...
-
CPUについて
-
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
Intel DG965WH に Pentium Dual...
-
自作PCについて
-
903shについて
-
2層式のDVD書込み装置の購...
-
「先に言ってくれれば良かった...
-
1つの大容量ファイルの焼き込...
-
server2003対応のウィルスソフト
-
内容証明(電子版)のWord規格...
-
HDD Ultra ATA66 を増設した...
-
SDカードの画像をパソコンで見...
-
Pentium3 自作パソコンについて...
-
Docomo N505i で 128MBのminiSD
-
パーツについての質問なんです...
-
個別具体的
-
無線LANの質問です!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
「を対応する」と「に対応する...
-
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
「先に言ってくれれば良かった...
-
柔軟の対義語は?
-
MP3gainがつかえません・・・ M...
-
「未対応」、「非対応」はどち...
-
市役所って12時台でも対応して...
-
WPA2セキュリティーのWi-Fiに対...
-
accessで、2テーブル間で複数...
-
windows10で三国志11が起動でき...
-
個別具体的
-
ブラウザの拡大縮小によるレイ...
-
IGMPのバージョン互換性について
-
Windows10 に対応していない外...
-
リーフの「痕-きずあと-」をプ...
-
PC windows版「同級生」(「同級...
-
Windows10にしたら Giga Pocke...
-
IE5.xからのWebフォルダの使用...
-
Accessでテキスト型→数値型への...
おすすめ情報