アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高2です。今はがんばって基礎を固めるために青チャートをがんばってるのですが、将来的には京大の過去問をしなくてはいけません。
過去問は見たことはあるのですが、青チャートとかやっただけでは無理そうで、過去問なれみたいなことをしなくては絶対に解けそうにないなぁって感じがしたのですが、志望校の過去問を解けないのにやってももったいない気がしますので、東大などの過去問を通して、受験数学のなれみたいなのをつくってから京大の過去問に移ったほうがいいのではないかと思いました。
このやり方はどう思いますか?

また、東大のかわりに一橋文系数学というのも考えてます。(一橋も考える問題が多いとか聞いたことがあったので)

ひとまずは青チャートの完成からですが、気になったので質問しました。
塾には通えないのでけっこう不安が大きいです。

また、逆に京大の過去問を先にやってから他大学の過去問(一橋などで)で仕上げたほうがいいのでしょうか?

あと青チャートの後に一対一をやる予定です

A 回答 (2件)

京大文系の出題傾向は、知りませんが…


志望校の過去問を、あまり早い時期にやってしまうと、
後々、やるものが無くなって困る場合があります。
引き付け過ぎても間に合わなくなりますが、
入手できる過去問の分量と、自分の学習速度を勘案して
適当な時期を決めるべきでしょう。
東大数学の過去問には、あまり考えさせる問題は無くて、
基本に忠実に、ミス無く計算を進めることを求められる
問題が多いので、実力チェックと苦手分野のあぶり出し
の為に、早い時期に済ませておくのも悪くないでしょう。
スポーツは、まず、筋トレからですからね。

この回答への補足

もちろんまずは青チャートからやります。
東大は志望してないので青チャの後にやろうかと思ってます。

京大は最後に残しておくつもりです。

よくはわからないのですが、一橋数学は考える問題があるのでやったほうがいいのかなぁと思いました。(傾向までは知らないのですが、京大同様に考える問題が多いと聞いたので)
↑一橋も志望校ではないです。

補足日時:2009/01/12 06:54
    • good
    • 0

勉強に“無駄”という事はない。


と、言うより無駄の積み重ねが勉強と言っても間違いではないだろう。

最近の東大・京大の数学の問題は詳しくは知らないが(両方の大学の最近の問題は、あるsightで見た事はある)、自分の経験も含め、東大と京大では入試の傾向が違う(=大学が受験生に求めているものが異なる、という意味)ようには思う。
“発想の東大”、“論証の京大”-私が受験生の頃の話だが-それは伝統的なものだから、余り変わってないだろうとは思う。

焦る事はない。特定の大学の過去問をやるのは、未だ先で十分。
それまでは、じっくり実力を蓄えるべきだろう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!