
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず
z会のチェック&リピートを
図形の証明問題と星印の問題以外、
完璧にスムーズに解けるようにするのが先決。
高度な教材やるより
そのほうが安全。
結局、入試で、易問で取りこぼすと意味がない。
そういう話。
---
あとチェクリピの別解もすべておさえること。
あと、「誘導なくして解けるようにしよう」とか
工夫すると勇者に一歩近づくと思う。
あと、「あ、これ、青チャに一見似たような問題のってたけど、
でも青チャのとはちがうなあ。両方よく理解しておこう」
とかね。
あと、気づいたこと、自分なりの注意点などは、どんどん書き込み。
余白がたりなければポストイットとか使う。
漫然とこなすだけでは
あまり実力つかんのよ。
---
まずチェクリピ使い倒せ!
それがおわってから
次かんがえなさい。
ただし1対1は、
やろうがやるまいが、
買っておいてよい。
調べるときに使える場合がある。
(見通しのよい解法解答とかが多いので
わからない問題にでくわしたら
これで調べると理解できる場合もあるかも)
---
>学校の授業ではプラチカを使っていますが
学校でそこまでやるか。
プラチカ理解用には
1対1必須かな。
プラチカの問題でわからないところあれば、
1対1で調べて理解しよう。
とくに理解が難しい分野は
最大最小問題関連だと思うんだよねー。
別解も多彩だったりするしね。
「1文字固定法」「逆手法」とかもふくめ、
1対1でがっつり理解しておこう。
こういうの読んでもわからない場合は
先生に質問だね。
最大最小問題おさえちゃうと
文系数学ならどこの大学でもけっこう楽かも。
No.3
- 回答日時:
>重要例題は解かないで青チャの重要例題レベルも入ってる参考書をやりたいです)
参考書には 相性があるから人に良いから自分にも良いとは限らない。
あれこれ参考書をつつく前に、青チャートの重要例題をやればすむだけのこと。
一つの参考書をじっくり納得が行くまでやる事の方が 余程better。
それが完全にmasterできたら、次の参考書を考えると良い。
しかし、阪大(文)程度なら、青チャートで十分。
No.2
- 回答日時:
大阪大学に受かった後で困らないようにするためにも…。
大学ってところは、何の授業を受けるかっていうのを基本的には「自分で」決めるところです。
「友達が取っているから」とか「友達に言われたから」とか、そういうものではありません。
今のうちから、何をどうすべきかという方針を「自分で」立てるくせを付けておく方がいいんじゃないかなぁ、
などと老婆心ながら思います。
まあ、お友達は親切心からそうおっしゃっているのかもしれませんし、
ここの掲示板で「この参考書を使うといいよ」なんていうアドバイスが来るかもしれませんが、
それに唯々諾々と従った結果、大阪大学に落ちてしまったら何にもならないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
青チャートって。。。
-
5
数IIIを独学でしようと思ってる...
-
6
赤チャートはそんなに難しい?
-
7
大学受験についてです。 MARCH...
-
8
「フォーティーワン」クリア出...
-
9
独学で数学の教科書レベルから...
-
10
青チャートとニューアクションω
-
11
高校数学について 数学Ⅱ、B、Ⅲ...
-
12
東工大めざしてる高2です 数学...
-
13
数学Bを独学で・・・
-
14
大学受験の参考書についてお願...
-
15
青チャート 整数の性質 練習 10...
-
16
青チャート終了後の、演習書を...
-
17
新数学スタンダード演習と文系...
-
18
サクシードがあまり良くないと...
-
19
筑波大学を目指しているもので...
-
20
高2です。たった今、緑チャート...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter