
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「その子」ということは、青チャートをするのは別の人でご自身は家庭教師や塾講師の方でしょうか。
ご存じかもしれませんが、青チャートは難易度や物量から最も挫折しやすい教材です。旧帝の医を目指すなら、必要な参考書ですが、例題の解説を1問ずつ講師がしているようでは、とても間に合いません。例題はどんどん本人に進めさせて、どうしても理解しがたい問題のみ解説する方が効率が良いです。
それでもあの量で数1A、2B、3とありますので、チャートはあくまで参考書として使用し、問題は1対1やプラチカなどで進める方が良いと思います。
No.1
- 回答日時:
数学の青チャート数Ⅰ・Aは中学数学の基礎をしっかりと理解していることが前提となる参考書です。
偏差値65程度であれば、数学の基礎的な知識は十分に身についているはずです。そのため、まずは基礎的な部分から確認し、徐々に難易度を上げていくことが大切です。以下は、数Ⅰ・Aの学習を進めるためのアドバイスです。
基礎的な知識の確認
まずは、中学数学の基礎的な知識を復習し、確認することが大切です。例えば、方程式や不等式、図形の性質や定理、三角関数などです。これらの知識が不十分な場合は、それらをしっかりと学習することが必要です。
問題集の取り組み方
例題の解説をきちんと読み、問題を解くことの繰り返しを行うことが大切です。例題の解説を理解した上で、同じような問題をいくつか解いてみることで、問題解決力をつけることができます。また、誤った解答があった場合は、なぜ誤ったかをしっかりと理解し、同じ間違いを繰り返さないように注意しましょう。
模試の受験
模試を受験することで、自分の実力を客観的に把握することができます。模試の結果を分析し、苦手分野を洗い出して、それに集中的に学習することが大切です。
知らない問題に出会ったら
知らない問題に出会った場合は、まずは問題文をよく読み、何が求められているかをしっかりと把握することが大切です。そして、問題の性質や条件を考慮して、解法を考えましょう。解法がわからない場合は、参考書やインターネットの情報を活用して、解法を学習することが大切です。
定期的な復習
学習した内容を定期的に復習することが大切です。繰り返し問題を解くことで、自分の理解度を確認し、定着させることができます。また、一度学習した内容を忘れてしまうこともあるため、定期的な復習を行うことで、忘れてしまった知識や解法を思い出すことができます。
以上が、数Ⅰ・Aの学習を進めるためのアドバイスです。また、将来医療系の専門学校に進学する場合は、数学だけでなく英語や理科も重要な科目ですので、総合的な学習を心がけることが大切です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学力補完計画 2 2022/07/30 23:59
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 書類選考・エントリーシート 就活で病気から立ち直った経験を題材にしたいと考えています。 現在都内私文2年男です。現在は完治してお 4 2023/02/02 14:16
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 大学受験 高3理系です。浪人を考えています。数学、物理についてなのですが、数学や物理を解いた後、解説を見るので 8 2023/01/01 23:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
「医学部は十数年前に急激に難...
-
中学2年生女子です。東京理科大...
-
高校1年です。 ベネッセの総合...
-
浪人中の息子、模試受けず予備...
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
京大医学部を目指すとか言う甘...
-
大学受験について質問がありま...
-
一浪して関関同立を目指しまし...
-
自分とは違う高校(偏差値68〜70...
-
1年間で偏差値40から国公立(偏...
-
高卒19歳です。 いきなりですが...
-
医学部受験の厳しさ、、?
-
東京大学医学部理科三類を 一番...
-
国語の抜き出し問題は 一文でと...
-
実質三浪で大学受験 現在20歳男...
-
学校を休む(サボる)ためには
-
底辺高校でも先取りして勉強す...
-
高卒フリーターだけど医者にな...
-
高二です。現在、高専の2年生で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
大学受験の失敗から立ち直れま...
-
中学2年生女子です。東京理科大...
-
自分とは違う高校(偏差値68〜70...
-
医学部受験について、将来的に...
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
浪人中の息子、模試受けず予備...
-
東海大学と立正大学ってどっち...
-
九州工業大学、九州大学、北九...
-
一浪して関関同立を目指しまし...
-
一浪して日東駒専はどう思いま...
-
私は今高校一年生で、偏差値64...
-
高卒19歳です。 いきなりですが...
-
大学受験について質問がありま...
-
大学受験について。 現役時、関...
-
「医学部は十数年前に急激に難...
-
大学を卒業した後に医学部を再...
-
高校1年です。 ベネッセの総合...
-
現役地方医学部か浪人覚悟で旧...
おすすめ情報