dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも幼稚園帰りはママ友達2人と一緒に帰ります。
子供はみんな女の子、3人仲いい時はいいのだけれど・・・
1人、些細なことですぐ怒る、泣く子がいてよく言えば繊細なんだけれど・・・はっきり言ってわがまま!
まあ、子供なんてみんなわがままだしウチも仲間に入れないときはすねたりもします。だからいつもその子が泣いた時はこっちが謝らせてまた一緒に遊ぶ、の繰り返しです。いいかげんそんなことで泣くなよと思いながら^^;私もなだめている状態。その親も子も自分が中心じゃないと嫌なタイプ、仕切りたがり、私があまり前に出る方じゃないから、
そんな人もまあいっかと思っていたけど、ある時ウチともう一人の友達親子がみんなB型ってことがわかったんです、その子はA、親はOです。
何かにつけて「しょーがないわB型人間やし」とか「A型の友達と遊んだら平和やった~」とか子供のケンカの原因は全部私たちのせいみたいに言いだして。私たちは笑うしかない状態。それでもいつもと変わらず一緒に帰ってましたが今日もまた自分の思い通りにならないことに怒り、泣きだし・・・どうにかして落ち着かせようと思っていると、その親が
「あの子らは○○ちゃん(その子の名前)とは違うから、ほっとけばいいの!」「早くA型の友達みつけよ~」と言い放って先に帰ってしまいました。頭にきましたが呆れる方が大きくて何も言えませんでした。
遅くに出来た一人娘で可愛いかもしれませんが我が子には何の落ち度もなく悪いのはすべてあなたたちよと言わんばかりです。
それはこっちのセリフよと声を大にして言いたい!
こんなにズケズケ言いたいこと言う人初めてみました。人が傷つく事だと思わないんでしょうか??B型だから何言っても傷つかないだろうとでも思ってるんでしょうか??こんな人どうですか?そんな事を子供に言ってきかせ、その子は大きくなって人を血液型で判断する人間にならないとは言い切れませんよね。
もう呆れはてましたが卒園するまで平和に過ごしたいです。
私たちが我慢すべき?それとも言うべきことははっきり言う?

A 回答 (4件)

そういう人は何を言ってもそうやって生きていきますからほうっておいたほうがいいですね。


子どもさんには同情しますが・・。

質問者様は質問者様のお子様に対して、血液型は関係ないし、気にしなくていいよ、というようなことをきちんと教えて差し上げればいいとおもいます。
その方の悪口になってしまわない程度に。
例えばAちゃんの親の悪口を言ったりすると、(悪口とは思っていなくてもあんな言い方してやな人ね!とか)子どもはAちゃんのお母さんやな人=Aちゃんやな子となってしまいがちですし、Aちゃんにストレートにそれを言ってしまったりしますから、ここは気をつけどころですよね。

Aちゃんが一緒に遊びたいと言ったら遊んであげようね、でも、やな態度とられても気にしないであげようね、って子どもには教えてあげつつ、お母様は距離をとられたらいいのではないでしょうか。

それにしても感じの悪い人っていますねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・・その後、私ももう一人の友達も何かを感じながらもお互い何も言わずに世間話をし、子供には○○ちゃんの話を聞いてあげてね~と無難にフォローし帰りました。
言いたい放題言われプチッときて書き込みましたが冷静になんなきゃと切り替わりましたー_-
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/15 19:36

そういう状況になったら



「三十六計逃げるに如かず」ですよ。

いちいち頭にこないで上手にその場を乗り切るのも
賢い大人の対処の仕方ですね。

*「三十六計逃げるに如かず」
   不利な状況に追い込まれたときはさっさと逃げるのが
   最良の策である。逃げるということも重要な作戦の
   一つであるということ。
    • good
    • 0

>これって差別じゃないんですか?



国語的には差別とは言わずに単なる偏見といいます。

>人が傷つく事だと思わないんでしょうか??

無神経な人は思わないのです。

>B型だから何言っても傷つかないだろうとでも思ってるんでしょうか??

質問者さんまでそんな偏見に巻き込まれてはいけません。冷静に。

>私たちが我慢すべき?それとも言うべきことははっきり言う?

不愉快なら距離をあければいいのです。
「今日はちょっと反対方向に用事があるので・・・・」
さささっと逃げだせば、たぶんもう一人の方も「ピン!」と
くるでしょう。

示し合わせて逃げると「単なるいじめ」ですから辞めましょう。


手のかからない子供を持っている人にはわからないかもしれませんが、
手のかかる子供を持った親はなかなか大変です。
細かい話はここではわかりませんが、その親の言いたい事や
気持ちは分からないではないです。ちょっと同情しますね。
躾け次第ではどうしようもない子供もいるのです。
まあ、親がわがままで子供がわがままでロクに躾もできていない
というのは分かりやすい図式ですが。
つきあっていると気が狂いそうになる。。そんな子供もいるという
ことだけは頭の隅においておいてくださいませ。
    • good
    • 0

なんで一緒に帰るのか分からないんですが



嫌なガキが怒り出したり泣き出したら
ガキには聞こえないが自分の子や周りの子には聴こえる声で

「泣き虫毛虫 はさんで捨てろ」「怒り虫怒り虫、どっか行っちゃえ」
って歌っちゃったら いいじゃん

だってガキは悪くなくて泣き虫や怒り虫がそのガキに付くから悪いんだもん
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!