

全く無知の為、大変な事をしてしまいました。
詳しい方、教えてください。
妊娠の為会社を退職し、退職後夫の扶養に入りました。
退職する時に会社からハローワークに受給期間の延長をするように言われたので、延長の手続きをしました。
出産後、ハローワークに受給の手続きに行き
妊娠が理由なので給付制限期間(3ヶ月)がなく、すぐに受給が始まりました。
支給終了してから、なにげなく調べていたら
雇用保険の基本手当日額が3,611円を超えていると
扶養を外さなくていけない事をはじめて知りました。
私の日額は3,611円を超えていて、
夫の保険の種類は政府管掌健康保険です。
国保・国民年金共に保険料は、失業保険受給の時まで遡って納めることになるのですよね?
私は今後どのような手続きを取ればいいのでしょうか?
(1)待期期間(7日)と給付制限期間(3ヶ月)を除いた受給期間が扶養になっていてはいけない期間だそうですが、
この期間だけの国保・国民年金とこの間使った医療費の全額自己負担を払えばいいのでしょうか?
(2)現在は支給終了しているのですが、現時点では扶養は外れてしまうのでしょうか?
(3)この事によりペナルティ(今後6ヶ月扶養に入れないとか)があるのでしょうか?
(4)受給期間が10月~翌年1月と年をまたいでいるとどうなるのでしょうか?
(5)受給期間延長中に使った医療費(妊婦検診など)や出産一時金、夫の会社からもらった出産祝い金はどうなるのでしょうか?
(6)このことにより夫が会社に居づらくなるでしょうか?
知人に相談したところ、知人は扶養から抜けずに雇用保険をもらっていたが、何もなかったみたいです。
知人はきっとこの事を知らない人が多いだろうから
自分から申請しなくていいのでは?と。
申告しなかったらどうなるのでしょうか?
私は心配性の為、大変な事をしてしまったとかなりパニくっています。
長文で分かりにくい説明で大変申し訳ございません。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)その給付金額を受け始めた月と終了した前月(かな?)の間は、国民年金1号、国保加入となると思います。
保険証を使っていた場合は、一度一度全額支払いことになると思います。(2)支給終了以後は、被扶養者の認定は受けられると思います。
(3)特にペナルティはないと思います。
(4)特に何もないと思います。
(5)医療費(妊婦検診など)は、その期間に質問者さんが政管健保(協会健保)の保険証を使える資格がないと判明したら、保険者より差額を払えと請求が来ると思います。でも、その期間は国保であるのですから、国保税を払い、お住まいの市役所等で国保へ医療費を負担してもらえる手続きをすれば、戻ってくると思います。
出産一時金も、質問者さんにもらえる資格がないと判明すれば、返納するよう請求が来ると思います。
夫の会社からもらった出産祝い金は、不明です。
これらは、全て協会健保に連絡すべきですね。
(6)考え方次第かと思います。間違っていたら、早く間違いを正すよう行動してください。
なお、知人の方が同じ状況で、何も申告しなかったために、請求など来なかっただけの話です(法が性善説に則っているのでしょうね)。
でも、こういうのが普通という風に世間が共通していたら、世の中おかしいですよね。OLの女性とか聞いたら、気分を悪くする話かもしれません。
回答ありがとうございます。
さらに質問で申し訳ございませんが、質問させてください。
(1)給付金額を受けていた月だけの分だけ払えばいいということでしょうか?
それとも給付金額を受けていた月と申告するまでの月になるのでしょうか?
知ってしまったからには申告しようと思っています。
協会健保に連絡する時は夫の会社を通すべきでしょうか?
それとも直接協会健保に連絡した方がいいでしょうか?
質問ばかりですみませんが、お願いします。
No.2
- 回答日時:
☆給付金額を受けていた月だけの分だけ払えばいいということでしょうか?
給付が終わった後の期間、被扶養者として認定されれば、前者に該当すると思います。認定するしないは、保険者次第ですね。
☆協会健保に連絡する時は夫の会社を通すべきでしょうか?
それとも直接協会健保に連絡した方がいいでしょうか?
おそらくは、全て会社を通じて行うのが基本かと思いますが、会社の事務負担を考えて、質問者さんが協会健保へ事情を話し、どうしたら良いかを確認してください。また、認定日の変更で国民年金3号の手続きもやり直しになる可能性がありますので、社会保険事務所へも連絡した方が良いですね。
というわけで、年金のことも関わりますので、協会健保よりも管轄の社会保険事務所へ健康保険と年金のことを問い合わせたほうが良いかなと思います。
先ほどの回答と結論が違い、すみません。また、あくまで参考意見として。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 失業保険を受給後、扶養から外れなかった。 昨年9月に退職し、2ヶ月の給付制限後4ヶ月間失業保険を受給 2 2022/04/20 00:22
- 雇用保険 失業保険と扶養について 現在失業保険受給中で最終受給日が9/10、認定日が9/16です。 9/16の 2 2022/08/23 14:03
- 雇用保険 [失業給付]最終認定日前に扶養に入る場合 4 2022/09/30 11:31
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 雇用保険 一年働いた会社を今月辞めます。 主人の扶養に入ろうと思ったのですが、今の今年の年収は120万円くらい 3 2023/07/07 22:32
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 雇用保険 契約期間終了で退職した場合の失業手当の手続きや必要書類について教えてください。 2 2022/05/15 00:42
- 雇用保険 再就職手当の支給条件とスケジュールについて。 2 2022/03/23 17:11
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
- 雇用保険 妻の扶養と失業保険についてです。 仕事探しのため一旦私の扶養から外れ、 失業保険をもらいながら就職活 1 2022/08/24 08:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これから転職をするとのです。 ...
-
傷病手当受給期間について うつ...
-
過去に傷病手当金を受給してい...
-
雇用保険、健康保険の傷病手当...
-
国民年金保険の脱退について
-
健康保険扶養と第3号被保険者の...
-
失業手当の受給中は社会保険の...
-
派遣会社で一年働きました。派...
-
傷病手当受給をした場合、次の...
-
失業保険受給で扶養から外れる...
-
社会保険の手続きについて助け...
-
失業保険受給終了した後の 夫...
-
現在夫の扶養内でのパート勤務→...
-
主人の扶養に入っても失業保険...
-
妻が退職にあたり、するべきこ...
-
扶養の範囲130万円に失業保険は...
-
退職後、夫の扶養に入れないと...
-
扶養に入ったまま、雇用保険を...
-
健康保険23歳無職扶養できる?
-
キングダム呂不韋って、なんだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雇用保険受給終了。扶養の手続...
-
過去に傷病手当金を受給してい...
-
健康保険扶養と第3号被保険者の...
-
傷病手当金について
-
健康保険扶養の収入に財形保険...
-
失業保険を受給後、扶養から外...
-
夫の扶養に入っているのに雇用...
-
妻の退職後の健康保険について
-
傷病手当金 副業 マイナンバー...
-
失業保険受給中の年金について
-
社会保険の手続きについて助け...
-
職業訓練開始後、国民健康保険...
-
被扶養者になるために離職票1・...
-
雇用保険、健康保険の傷病手当...
-
退職後の扶養や保険について
-
派遣社員で契約満了後、妊娠も...
-
正社員で働いていた会社を7月い...
-
失業手当金給付と扶養
-
失業保険を受給する時に、夫の...
-
退職後、主人(公務員)の扶養...
おすすめ情報