

妊娠・出産を機に仕事を辞め、すぐに夫の扶養に入りました。子どもが1歳になり、そろそろ再就職しようと失業保険の受給期間延長を解除。受給を受けながら、就職活動をしているところです。しかし、夫の扶養から外れる手続きをしないまま、2回(8月と9月)の受給を受けました。あと1回(10月)の受給があります。
そこで教えて下さい。
(1)受給期間中も扶養のままでいると、どうなるのでしょうか?どこからか請求や通知などがくるのでしょうか?
健保や夫の会社、ハローワークからも何も言われなかったので、今回、知人に言われるまで気付きませんでした。気付かないままだったら、どうなっていたのでしょう?
(2)今から手続きをした場合、国民健康保険と国民年金への加入はいつからという事になるのでしょう?受給が開始された月に遡って加入という事になるのでしょうか?及び、扶養外になるのも受給期間中の8月から10月という事でよいのでしょうか?
(3)扶養で加入の健康保険組合の保険証を使用し、現在治療を受けています。手続きをした場合、治療を受けていた際の保健組合が国保へ変わってしまいますよね。そうなると病院でも何か手続きしなくてはいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)自己申告になっています。
扶養に入るときに失業給付受給予定であることを告げていたら社会保険事務所(組合?)から失業給付3612円以上を受けるときは扶養を外れる旨通知があったかもしれません。
(2)雇用保険受給資格者証に給付開始の日が記載されていると思います。その日から扶養を外れます。
(3)病院へは保険証が変更になる旨を伝えるだけでよいと思いますが、病院のほうでは請求先の変更、若しくは処理がすんでしまっていたら請求の差し戻しを受けたりして大変なのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
雇用保険(失業保険とは言いません)は非課税です。
所得税は申告なしで済ませました。
健康保険の取扱も同様だと思うのですが・・・
早速の回答ありがとうございます。
同様の質問も検索し、いろいろ見せて頂いたのですが、税金の扶養と健保・年金の扶養は別だそうです。
年の途中で退職した場合、年末調整・確定申告で税金の扶養控除は受けられなくても、健保と年金は退職後の収入がないという事で扶養に入れます。但し、雇用保険を受給すると、それなりの収入があると見なされ、扶養から外れなければならないそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国保
-
定年退職してから健康保険料は...
-
横浜市の国民健康保険料の減免...
-
私の事ではありませんが相談さ...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
正社員からパートに変えたので...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
社会保険未加入で働き続けてい...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
退職後の国民健康保険や年金の...
-
マイナ保健証についてお聞きし...
-
国民健康保険の納税について
-
退職して健康保険が喪失されて...
-
12月から既存の保険証が使えな...
-
教えてください 国保健康保険等...
-
来年4月から社会人です
-
傷病手当金の申請ですが、新た...
-
途中退職者の社会保険料について
-
期間が空いた後に親の扶養に加...
-
腎臓は自分の意思で売れますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
健康保険扶養と第3号被保険者の...
-
雇用保険受給終了。扶養の手続...
-
傷病手当受給中の退職・結婚・...
-
協会けんぽの扶養について(失...
-
被扶養者になるために離職票1・...
-
健康保険扶養の収入に財形保険...
-
失業給付と扶養について
-
雇用保険受給中及び職業訓練訓...
-
過去に傷病手当金を受給してい...
-
社会保険の扶養について
-
失業保険受給時の扶養保険
-
扶養について 所得税が安くなる...
-
扶養と年金、失業保険について
-
失業保険と健康保険の扶養について
-
妻の退職と健康保険
-
社会保険の手続きについて助け...
-
健康保険の扶養について
-
国民年金保険の脱退について
-
退職後について
-
正社員で働いていた会社を7月い...
おすすめ情報