dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月で退職し、4月中旬に入籍しました。
4月上旬だけ扶養に入れなかったため、辞めた会社に任意で健康保険を1ヶ月だけ延長してもらいました。
年金については、放置してます。
遡って納めることも考えてます。
そして、5月から扶養に入るため手続きしていたのですが、5月に入った現在もまだ手続き中です…。
夫の会社から、マイナンバーの確認がなかったり、基礎年金番号が聞かれなかったりと不安な面があります。
調べているとやはりマイナンバーは必要なようですが、年金については健康保険の手続きの用紙と一緒になっているとのことで、安心しました。
しかし、わたしは年金を働いていたときまでしか納めておらず、名前や住所が変わる前の情報しか年金機構も持っていないと思われます。
それでも入籍後の名前と住所でわたしの基礎年金番号を特定できるのでしょうか。

また、失業給付を申請する予定なのですが、扶養を外れる、扶養に戻るタイミングを調べていると、認定日等々ではなく受給開始日と受給終了日?を境に扶養を外れたら戻ったりすることはわかりました。
しかし、健康保険や年金について、月末の状態?(扶養かどうか)によってその月のことが決まると書いてあるものも目にしました。
夫の会社に聞くのが1番なのでしょうか、前段にも書いたように、不安たっぷりの会社なので、一般的な話が聞ければと思っています。
例えば受給開始日が6月上旬であれば、6月上旬で扶養から外れ、受給開始日以降に役所の国保課に行って手続きすれば良いのでしょうか。
資格喪失証みたいなものが必要になりますかね…?
夫の会社だとすぐ出してもらえそうにないので、無保険期間が長くなりそうで心配です…現に3月には5月から扶養にとお願いしているのにまだ扶養に入れていないので…

そして、8月上旬に受給最終日が来たとしたら、8月末は扶養に入っているということで、受給最終日以降に国保に脱退申請をして、すぐに扶養手続きをすれば良いのでしょうか。

また扶養申請をしていない4月ですが、月末は扶養条件に当てはまっているため、遡って年金を扶養として納めることは可能でしょうか?

たった数ヶ月扶養に入ったりと面倒な感じになってしまったので、わかりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    ありがとうございます!
    会社から離職票が届くまで恥ずかしながら、失業保険がもらえると知らず…
    届いてすぐ一度ハローワークに行っているのですな、認定日に行くことができず(認定日をズラしてもらえる理由には当てはまらず…)、このようなめんどくさいことになってしまいました。
    退職理由が遠距離での結婚ということもあり、3ヶ月待たずに受給できることを確認しております。
    基本的には健康体なので、保険証は歯の定期検診程度しか使う予定はなく、多少まごついてもいいのですが、心配性で。
    夫がポケーっとしているのもあって、余計でした。
    年金は遡って納められるし、健康保険は3〜4ヶ月安全に過ごせばなんとかなるので、心に余裕を持って連休明けまで待ちたいと思います。
    それでもだめなら、直接連絡しまくりたいと思います。
    たくさんの情報ありがとうございます。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/05/03 01:25
  • うれしい

    ありがとうございます!
    心配性なのと、なんでも焦ってしまうので、ドタバタでした。
    ちなみに体は健康です!
    これからも大事にしていきます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/05/03 01:33

A 回答 (2件)

ご結婚おめでとうございます。



う~む、確かに不安はありますね~。

確かに、基礎年金番号の代わりに
マイナンバーにて個人特定ができる
ようになり、申請用紙では、
★どちらかを記載するようになりました。

『どちらか』なんで、マイナンバーを
書いたら、基礎年金番号は記載できない
わけです。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kenpo-to …

マイナンバーにより、苗字が変わっても
住所が変わっても、個人が特定できる
ように、なったはなったんです。しかし
それが本当にまともに機能しているかは
未知数です。

申請の状況確認等、なんにしろ、
会社に訊くというよりは、
ご主人の健康保険の機関に直接訊いた
方が確実です。
また、年金については、年金事務所に
問い合わせるのが確実です。
※状況がはっきりするかは、保証でき
ませんが…

前提知識で覚えておいて欲しいのは、
社会保険は、月末に加入していた保険
に月単位の保険料を払うのが原則。
ということです。

ご質問の例でいけば、
>受給開始日が6月上旬であれば、
>6月上旬で扶養から外れ、
>受給開始日以降に役所の国保課に
>行って手続きすれば良いのでしょうか
そのとおりです。
社会保険を脱退する時に、
『健康保険資格喪失証明書』を
もらって下さい。
これにより、
★いつから国保の加入となるかを
 役所で判断することになります。

余談ですが、失業給付の受給は、
退職により離職の理由が、
『理由なき自己都合』ですと、
3ヶ月の給付制限期間があります。
★申請してから3ヶ月ですよ。

ですから、今から申請しても、
失業給付の受給開始は9月以降
となると想定されます。

ですから、まずは社会保険の加入
が確実にできるように、いろいろ
問い合わせてみましょう。

ご主人の健康保険証をみて、
全国健康保険協会だったら、
指定されている支部を
下記より探してみて、
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/

各企業や業種の健保ならば、
そこへ直接問い合わせてみて
よいと思います。

年金関係ならば、
最寄りの年金事務所で
https://www.nenkin.go.jp/section/soudan/index.html

連休明けに、どういう状態になって
いるかを、まず訊くことだと思います。

とりあえず、いかがでしょうか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

「失業給付」の書類をもとに、扶養を外れる、扶養に戻るタイミング、国保に加入・脱退の調整を依頼するべき、と思います。


お大事に。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す