
10月に結婚し失業保険を貰うために主人の扶養には入らず、国民健康保険と国民年金を払っています。
失業保険の認定(支給)期間は10月25日から1月23日(90日)で終了するので、1月24日から主人の扶養に入りたいのですが、最後の認定日が1月31日の為、雇用保険受給資格者証の提出が2月に入ってしまいます。
支給終了の印字がされていなくても、今月中に主人の会社に提出すれば扶養の手続きはスムーズに行くと思いますか?
1月23日分までの手当ての入金が2月7日ぐらいになると思うのですが、1月から扶養になるのには問題になりますか?
1月分の年金と保険料だけでも3万近くになるので、扶養にはいりたいと思ってます。
失業保険が終わったので短期のバイトかパートで働く予定です。
宜しくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
1/31に認定されたら、31日付で被扶養者異動届を出しましょう。(5日以内)
これで健保に認定されれば、1月分は保険料がいりません。
各健保で見解が違うとは思いますが、1/23までの基本手当が31日で認定されたので、31日の時点が被扶養者への異動自由日になると思います。
振り込まれる日程は関係ないと思いますし、健保ではわからない事でしょう。
1/31付けで1月分の保険料がいらなくなるなんて、今回は運が良かったなぁとつくづく思います。
浮いたお金は貯金にまわしたいと思います。
お返事ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1/31が最終の認定日なら2月に手続きで問題ありませんよ。
14日以内に手続きをすればよいです。
事前の手続きは受給終了が確定していないので(認定日に認定されて始めて失業状態であったことと受給が確定します)受け付けてもらえないことになると思われます。
1/31には被扶養者(国年3号)であったことが証明できればいいだけですので、あせる必要はありません。
逆にいえば、1/31日の時点で国民年金1号被保険者、国民健康保険の被保険者でない者は保険料を納付することを要しません。
受給終了後早めにきちんと手続きすれば1月分の保険料は納付しなくて良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナー保険を止める事のデメ...
-
国保
-
横浜市の国民健康保険料の減免...
-
教えてください 国保健康保険等...
-
社会保険未加入で働き続けてい...
-
マイナ保健証についてお聞きし...
-
12月から既存の保険証が使えな...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
国保の減免と通帳
-
私の事ではありませんが相談さ...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
退職して健康保険が喪失されて...
-
国民健康保険法第19条により、...
-
正社員からパートに変えたので...
-
国民健康保険の納税について
-
マイナ保険証
-
国民健康保険の喪失手続きは市...
-
定年退職してから健康保険料は...
-
何故、国民健康保険料(税)な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
健康保険扶養と第3号被保険者の...
-
雇用保険受給終了。扶養の手続...
-
傷病手当受給中の退職・結婚・...
-
協会けんぽの扶養について(失...
-
被扶養者になるために離職票1・...
-
健康保険扶養の収入に財形保険...
-
失業給付と扶養について
-
雇用保険受給中及び職業訓練訓...
-
過去に傷病手当金を受給してい...
-
社会保険の扶養について
-
失業保険受給時の扶養保険
-
扶養について 所得税が安くなる...
-
扶養と年金、失業保険について
-
失業保険と健康保険の扶養について
-
妻の退職と健康保険
-
社会保険の手続きについて助け...
-
健康保険の扶養について
-
国民年金保険の脱退について
-
退職後について
-
正社員で働いていた会社を7月い...
おすすめ情報