dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

因子分析にかけると、因子得点の高いものや低いものがでてきますが、
それはどうしてなのですか?
たとえば、5件法で5が多かったとか、1から5までばらついていたとか、
そういう傾向みたいなものはあるのでしょうか。

A 回答 (2件)

 補足拝見しました。



 因子負荷量についてですが、抽出された因子とそれぞれの変数の関連性の度合いといった感じで認識しておけば大丈夫だと思います。
 関連性の度合いということで、値が高いほどその因子と変数の関連が強いということになります。

 おおざっぱな解説ですが、先にも書いたとおり、因子分析は相関係数をベースにおこなっていますので、5件法で5が多い変数同士は相関が高くなり、その結果同じ因子に対する因子負荷量も高くなるという感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。お礼がおそくなってしまってすみません。

因子分析はやっぱり難しいです…

でもご説明いただけて本当に感謝しています。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/13 11:39

 因子負荷量ではなくて、因子得点ですよね?因子負荷量が何なのかは分かっているという前提で話を進めます。



 因子得点は、因子負荷量と因子分析に使った相関係数行列から求めることができます。そのため、各因子に対する負荷量の高低によって因子得点の高低は影響を受けることになります。

 因子分析は、相関係数行列を変換して行っていることから、bon-chanさんのおっしゃるとおり、5件法で5が多かったり・・・というようなことで、結局のところ因子得点の値は影響を受けると思います。

 統計の専門家ではないので、詳しいことまでは解説できませんが、こんな回答でよいでしょうか?

 参考URLに、統計についてわかりやすく???解説しているページを載せておきます。

参考URL:http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/index.html

この回答への補足

すみません、間違えました…
因子負荷量のことを聞きたかったんです。

もしよろしければ因子負荷量のことも教えてください。

補足日時:2003/02/06 12:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!