dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DIY初心者なのですが、幅110cm、高さ120cmくらいの本棚を作りたいと思っています。
材質はMDFかシナランバーコアーで考えているのですが、棚板の厚みは15mmでも大丈夫でしょうか?

また、組み立て後に好みのカラーでペイントしたいのですが、MDFとシナランバーコアーはどちらが塗装が簡単でしょうか?

どうかよろしく教えてください。

A 回答 (7件)

#5です。

#6で既に回答がでていますが、下孔専用錐でなくても、六角軸ドリルのセットが一つあると便利です
http://www.monotaro.com/g/00029915/
大体どこのHCにも置いてあるでしょう。
電動ドライバーの締め付けが緩く、削孔後に、錐が孔に残ってしまう場合は、逆回転させれば、簡単に抜けます。孔の径は使用するコーススレッドによりますが、大体2mm程度で良いと思われるので、パワーが不足することはありません。
    • good
    • 0

下穴あけには電動ドライバーに付けられる専用の錐がいいです。


http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.p …
    • good
    • 0

強度に関してだけ


厚さの3乗に比例し、幅(スパン)の2乗に反比例します。#4でご指摘の通、載せるものによるわけですが、30mmまではいらなそうです。幅を狭くするのも有効(2乗)なので、中仕切りを入れれば(その数により)15mmでも充分持ちます。
それよりもお奨めは、背板(裏板)からの固定です。4mm程度の背板でも、構造的強度は大幅に増します。裏側から(100mm程度の間隔で)コーススレッドで背板と棚板を固定します。棚板の厚さが15mmならば、細目のコーススレッドを使用し、下孔も開けないを板が割れるかもしれません。棚板の位置を変更する可能性がなければ、接着剤(木工ボンドなど)を併用するとさらに効果的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

何となく背板をつけた設計にしようと思っていましたが、背板には構造的強度をとても増す役割があるんですね。勉強になりました。

背板をつけるのは釘より、やはりコーススレッドの方がいいですか?
私はおもちゃみたいな電動ドライバーしか持っていないので、コーススレッドの下穴を開けられるかどうか心配です。

お礼日時:2009/01/22 16:16

まず塗装の面から言うとランバーのほうが楽で仕上がりもきれいです。

MDFにするんだったら塗装よりシート貼りがお勧めです。

さて厚みの件ですが収納する本のサイズしだいです。文庫サイズであればW1100でもランバー15mmで十分ですが単行本以上の大きくて重い本なら厚みを増すか棚板裏に貫きを通して補強が必要です。

こんなところもDIYの楽しさですのでサイズや目的にあったオリジナルの本棚を制作ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私はMDFのほうが塗装が楽なのかと思っていました。
ランバーコアに決めたいと思います。
シート貼りという手もあるんですね。

収納するのは料理の本や絵本です。
側面も板で、貫きを渡すという構造は考えていませんでした…。
縦に仕切りを入れて、18mmの厚みなら何とかなるでしょうか。

お礼日時:2009/01/22 16:05

厚いほどいいと思いますが幅が結構あるので15mmは薄いかもいしれません。


側板は15mmで裏板は12mmで棚板のみ21mmにしてはどうですか。
棚の深さががわかりませんが裏板をつけないのでしたら30mmあってもいいと思います。
組み立てる前に軽くペーパーをかければ大した手間ではないと思います。
シーラーも同じくらい手間だと思います。
ペーパーの方が安いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、棚板だけ厚い板を使うという手もありますね。
棚の奥行きは30cmくらいを考えています。
完成してから棚板がたわんでしまうショックを考えると、厚みがあったほうが安心かもしれません。

ランバーコアに一度紙やすりをかければいいのであれば、確かに二度三度とシーラーを塗るより楽ですね。
ランバーコアにしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/22 15:48

残念ながらシーラーは使ったことがありません。



ご指摘の通り、紙やすりを使って2回塗りしました。
下のページのようなロール式の紙やすりホルダーがあったので
さほど苦ではありませんでした。
電動のサンダーがあればとても楽ですけれども。

http://www.kaminoondo.co.jp/goods/goods_list/kam …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご回答を頂き、ありがとうございました。

ロールタイプの紙やすりホルダーというものがあるんですね。
実は私もサンダーは持っているのですが、上手に扱えずに結局手でサンディングしているもので、こういうものがあると助かります。

お礼日時:2009/01/22 15:39

ランバーコアの方がいいと思います。


厚みは15ミリでは薄すぎるように思います。
私は30ミリで作りましたが、ちょっと厚すぎたかなとも思ったので
その間ぐらいがいいような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やっぱり15mmでは薄すぎでしょうか。実際に作られた方の意見は参考になります。

私もランバーコアと迷っているのですが、ランバーコアは塗装の前段階で紙やすりをかけるのが大変かな?と迷っています。
MDFなら直にシーラーを塗って、その上にペイントできると聞いたので…。ランバーコアもすぐシーラーを塗って大丈夫でしょうか?

もしその辺のことをご存知でしたらどうぞよろしくお願いします。

お礼日時:2009/01/21 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!