
こんにちは!
先週の土曜日日曜日に進研模試がありました。
私は地方国立の教育大学を第1志望にしていたのですが,今までずっとE判定で冬休み始まる前辺りから真剣に勉強し,今回の進研模試で努力が実ったのか,C判定は取れる手応えを感じました。
しかし,今回は記述模試なので判定は国数英の3教科でされるため,国数英はこれ以上ないくらいの集中力で取り組んだのですが,その後の日本史,生物,現代社会は気持ちがだらけて集中力が保てませんでした。
こんな調子じゃ1日中行われるセンターは大丈夫なのか?と今とても心配です…
国数英だけでなく,全教科集中力を保つにはどうしたら良いでしょうか?
あと,もう一つ。
私は受験科目に数学Bは必要なく,先生の勧めからセンター試験は数学Ⅰ・A,Ⅱを受験する事になり来年のクラス編成も数学Bを取らないクラスになります。
しかしあるサイトで今年のセンター試験の数学の平均を見てびっくり。
数学Ⅱ・Bは49点?くらいで数学Ⅱは20点台と相当平均に差がありました。
しかも受験者数も数学Ⅱ・Bは30万人以上に対して数学Ⅱのみの受験者数は1万人以下…
数学Ⅱのみは,ここまで平均点の差が開くほど難しいものなんですか?
今,学校の先生の言葉通り数Bを選択しないようにして本当に良かったのか?と後悔しています…
良かったら教えてください(^^)
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは!
現在国立の教育大学に通う大学生です。
受験生だったのは何年か前で、当時と今とでは違う点もあるかと思うので、参考程度にしてください。
●模試について
今模試を受けているということは、高校1年か2年でしょうか。
おそらく、今gohkさんの受けていらっしゃる模試は、その学年対象のものかと思います。
高校3年生用の模試は、今まで模試を受けていなかった現役生に加え、浪人生も受けるので、また違った結果が出てくるかと思います。
私は高校3年になった途端模試の判定が下がって愕然とした記憶があります。やっぱり受験する人が増えると変わってくるし、浪人生は一通り勉強済みなので現役生よりも成績の良い人が多いですから。
もちろんしっかり勉強していけば判定も上がっていくと思うので、判定に一喜一憂するよりは自分のできていないところ、できるようになったところを見極めるために模試を利用する、というスタンスの方が精神的にも楽ですよ!
●集中力について
私も一日中集中力が続かず、後半はいい加減になってしまうことがありました。
でも、センター試験は2日間ですので、模試のときよりも短時間で終わります。
また、受験勉強を続けていくうちに、長時間勉強し続けるという習慣ができてくれば、模試の時間もそれほど辛くなくなると思います。
私の場合は、普段から1、2間勉強して10分程度休憩、というように繰り返していたおかげか、試験に集中→休憩時間にしっかり休む→また試験に集中 というのができるようになりました。
●数学IIについて
No.1の方が仰っているように、ほとんどの大学で数学II・Bの受験が求められているため、数学IIの受験生が少ないのです。
また、もしセンター試験で失敗してしまい志望校を諦めることになったとき、数学IIしか受験していないと他の大学を受けられなくなる可能性があるので、数学IIだけで受験できる大学を志望している人も数学II・Bを受けたりします。
国立は絶対その大学しか受けない、という意志があるようでしたら、数学Bを勉強する時間を削減できるので、学校の先生のすすめたそういう方法もありだと思います。
平均点については正直よくわかりません。
私は練習のために数学IIの過去問も解いていましたが、そこまで難しさに差があるとは思いませんでした。
センター試験の平均点は年によってかなり違うので、なんとも言えませんね……。
長々と失礼いたしました。gohkさんの参考になれば幸いです。
受験勉強頑張ってください!
No.1
- 回答日時:
>国数英だけでなく,全教科集中力を保つにはどうしたら良いでしょうか?
目的意識&危機感を持ってください、そうすれば自ずと集中力が保てます。まあ、定期的に模試を受けて慣れることも重要かと思います。
あと、進研模試は参加している人の層が薄いため、河合か駿台の模試も受けたほうがいいかと思います。
>数学IIのみは,ここまで平均点の差が開くほど難しいものなんですか?
多くの大学では、数学IIではなくて数学IIBを指定しています。そのために、多くの人は数学IIBを受けます。
また、数学IIBを受ける人は基本数学出来る人なので、数学IIBの方が平均点が高くなります(まあ、はっきり言うと数学が出来ない人が数学IIに流れるから)
ただ、範囲が狭い分、数学IIの方が問題は多少難しいとかいう噂もありますが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
苦しんで諦めても、アッサリ諦...
-
6月の共テ模試が6割しか取れな...
-
進研模試で絶望しました
-
進研模試の判定についての見解...
-
中学2年生女子です。東京理科大...
-
進研模試について質問です。 "...
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
模試の結果が返って来て教科の...
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
河合模試である大学がB判定でし...
-
私大共通テスト利用でB判定って...
-
高2で結構難易度高めの国公立志...
-
大学の偏差値 30年前と現在では...
-
摂神追桃レベルを目指している...
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
進研模試偏差値50前半ってやば...
-
高2です。偏差値53程の高校か...
-
進研模試では偏差値70取れて当...
-
進研模試と河合塾の模試は難易...
-
至急です! 河合塾の共通テスト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MARCH志望です! MARCH模試での...
-
問題冊子の捨て方
-
学校の模試を休んでおじさんに...
-
ある程度長い文が縦書きで書い...
-
医学部用のメディックメディア...
-
河合全統マーク模試の受験形式...
-
クロス集計表(順序尺度)の分...
-
6月の模試
-
日本大学理工学部建築学科に入...
-
河合模試について 河合模試は、...
-
河合塾の模試のドッキング判定
-
チャレンジを辞めたいのですが...
-
自宅浪人での模擬試験の受け方
-
センター試験について教えてく...
-
センター試験で8割とるのはど...
-
筑波大学情報学群知識情報・図...
-
マーク模試ではA判定 記述模試...
-
長文になりますが、本当に悩ん...
-
模試
-
受験
おすすめ情報