dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

河合全統マーク模試の受験形式に関する質問です。
自分は、私立専願で国英数での受験を考えています。そこで質問なんですが、文系数学選択者は河合全統マーク模試を受ける場合は、どの受験形式にするべきなんでしょうか?
下記の受験形式から選択です。

1型 英、リスニング、数、国、地歴・公民(2科目必須)、理(2科目まで可)
2型 英、リスニング、数、国、地歴・公民(1科目)、理(2科目まで可)
3型 英、リスニング、数、国、地歴・公民(1科目必須)、理(3科目必須)
4型 英、数、国、地歴・公民(2科目まで可)、理(2科目まで可)
5型 英、国 または 英、国、地歴・公民(1科目)
6型 英、数 または 英、数、理(2科目まで可)

私立専願とはいえ、おそらく私大のセンター利用入試などを受験することになると思うので
リスニングのテストも念のため受けておくつもりです。
この場合は1~3型の中から適当に一つ選択し、目当ての科目だけを受験すればいいんでしょうか?
また、こういう形式で河合模試を受験する人は少なくないですか?

とても困っています。どなたか助言のほど、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

補足に対する回答はどうすればいいのかわからないので、再び質問欄のあとの回答で答えます。


今回の補足質問のような疑問が出るのではと危惧し、質問者の指摘した部分を書いたのですが、こちらの記述力不足だったようです。質問者が書いておられることから、ほぼ理解されているように思うのですが、もう一度確認します。
河合塾の塾生向けの必須模試は二種類あります。「マーク模試・センタープレテスト」と、「記述模試」の二つです。このうち前者はセンター試験に相当させ、受験時の成績から09年度のセンター試験ではどれくらいの点数がとれていたかを想定する「換算点」を割り出し、この点数で国公立の場合はセンター部分の判定を行います。そして私大の場合もこのセンター換算点を活かした、センター利用入試で正しい判定が出るように作られています。もちろんマーク模試の各教科の偏差値から個別学力入試の判定も出ますが、あまり正確とはいえません。個別学力入試の判定は記述模試で行うようになっています。今の私大の入試はほとんどマーク型だからマーク模試で個別学力入試の判定が出るのではと思う人も多いのですが、模試の作成意図はそうではないし、したがって受験する人もマークはセンター、二次私大を判定するには記述模試と考えて選んでいるはずなので、受験の母集団から考えてもマーク模試の偏差値で私大の個別学力入試の判定はあまり正しくないといえます。

たとえば、早稲田商学部などは一般入試では英数国(漢文なし)ですがセンター利用入試では5教科6科目です。
この場合に志望校を早稲田商学部にした場合は、センター利用入試(5教科6科目)で換算されてしまうということでしょうか。

この場合マーク試験で英国数を受ければ、その時点での偏差値から一応の判定は出ますが、その判定はあくまで便宜的なものです。もしマーク模試で正確な判定を出したいなら、センター利用入試での必要科目5教科6科目を受けるべきです。また、一般入試での判定を求めるなら、9月5日の第2回記述模試を受けるべきでしょう。


ですから、
センター利用入試が英数国が可能な大学(中央経済など)だけを選択するべきなんでしょうか。
それとも一般入試が国数英の大学でも一応合否判定は出るが、正確でないということでしょうか。

というのは正しい理解です。


また、個別学力試験がある大学の場合は合否判定はどうなりますか?
たとえば英国がセンター利用、個別問題が数学の場合は3科目での換算でしょうか。

ということに関しては、英国はマーク模試の換算点、数学は記述模試の偏差値を活かした総合判定が出されます。ちなみに国公立大学は、ほぼこういう総合判定で判断します。


また回答者さんの仰るように、漢文を除いた問題だけを解きたいんですが
その場合は、更にセンター利用が英数国で漢文を除く大学を選択するべきでしょうか。(中央大学のように)
その通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすい回答で助かりました。
より正確な合否判定を出すには、より本番の受験形式に近い形で受験するべきだが
本番と違った受験形式でも”一応”合否判定は出るということですね。

恐らく自分はセンターは滑り止め程度でしか使わないと思うので、今回の模試はあくまでも現段階での学力をチェックする、という目的で受けて本番は記述模試。というふうに考えておきます。
2度も回答してくださってありがとうございました。

お礼日時:2010/07/22 21:41

 リスニングも必要なら「2型」だと思います。

地歴・公民について、「1型」は2科目必須、「3型」は1科目必須になっているので、私文型で選択科目を地歴・公民を選ばず、数学で選べるのは「2型」になります。
 ただ問題は、そのマーク模試受験時(第二回目は8月22日でしょうか)に選ぶ志望校の受験必要科目が満たされているかどうかです。ここで注意してほしいのは、マーク模試の場合私大の志望校は一般試験の方を選ばないことです。マーク模試はセンタ試験に相当させるものですから、この模試での合否判定もセンター換算点で行われます。今どこの私大でもセンター型入試を行っていますが、そのセンター型入試で正しく合否判定が行われればいいのです。
 ですから、この模試で判定したい志望校の試験科目が満たされていれば、あなたの言うように1~3型の中からどれかを選べばいいのですが、上で書いたように地歴・公民が必須になっているものではなく、選択できるようになっているものを選ぶのが、正しいと思います。
 それからこういう3教科で受ける人はいますよ。私大に絞っている人は、3教科だけだからということを気にする必要はまったくありません。経済に絞っている人などは、国語の選択は現・古だけだからということで、漢文なしの80分で現・古のみの三題を解く人もいるくらいです。
 現役生の場合、高校の先生から全科目受験するように言われ、プレッシャーを感じる人もいるのかもしれませんが、自分にとっての合否の判定が正しく行われることだけを考えればいいと思います。
 では模試までまだ一ヶ月あるので、しっかり準備して頑張ってください。

この回答への補足

わかりました。2型で受験しようと思います。
>ここで注意してほしいのは、マーク模試の場合私大の志望校は一般試験の方を選ばないことです
ここがいまいちわからないんですが、センター利用入試の受験科目が国数英になっている大学を選択しなければいけないということでしょうか?
たとえば、早稲田商学部などは一般入試では英数国(漢文なし)ですがセンター利用入試では5教科6科目です。
この場合に志望校を早稲田商学部にした場合は、センター利用入試(5教科6科目)で換算されてしまうということでしょうか。
時期的にもあまり合否判定には興味を持っていませんが、どうせ設定できるなら一応しておきたいんですが
センター利用入試が英数国が可能な大学(中央経済など)だけを選択するべきなんでしょうか。
それとも一般入試が国数英の大学でも一応合否判定は出るが、正確でないということでしょうか。
また、個別学力試験がある大学の場合は合否判定はどうなりますか?
たとえば英国がセンター利用、個別問題が数学の場合は3科目での換算でしょうか。

また回答者さんの仰るように、漢文を除いた問題だけを解きたいんですが
その場合は、更にセンター利用が英数国で漢文を除く大学を選択するべきでしょうか。(中央大学のように)

理解力がなくてすいません。。。

補足日時:2010/07/22 15:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!