dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は模試が返されたあと間違えたところを切り取って専用のノートに貼っているのですが、国語の、特に現代文は貼りようがありません。
現代文ってどうゆうふうに復習するべきですか?
ついでに古文と漢文の復習法も教えてください。

A 回答 (1件)

 私がまだ若いころに聞いた、模試に関わった人の話です。

又聞きでありますが、その話の中の質問者さんの問いに関わる点を述べます。参考になればいいですね。
 「模試が返されたなら大抵の人は、得点や偏差値ばかり見ておしまいとしているが、それは絶対によくない。しっかり復習するべきである。(その点質問者さんは復習する態度が身についていると推測して感心しています。)
その復習とは、模試の解説書が答案や点数・偏差値を記した書類と一緒に渡されるはずである。その解説書をよく読むべきである。現代文ならば、全文の趣旨や設問ごとの狙いや模範解答例やよくある誤答例などが記されている。特にも現代文は、評論小説とも、全文の趣旨や大意をまとめなおしてみること。解説を読み返して、自分のまとめや回答または誤答と比較してみるとよい。ぐんと成績が上がるヒントが得られるはず。」これに基づいて質問者さんの問いに答えるならば、
1現代文は、専用ノートに張り付ける必要はない。返却 答案と解説とを一緒にファイルしておくとよい。
2解説を読んで復習した際に学んだことや気づいたことをメモしておいて、それもファイルしておく。
3もし解説を熟読していないならば、古文漢文も同様にされることを勧めます。
4蛇足ながら、質問者さんの記述で気になったことを述べます。「自分は模試が~」は「私は模試が~」とす るべきです。「~どうゆうふうに~」は「どういうふうに~」と書くべきです。答案を書く際にも、話し言 葉のような書き方ではいけないと注意することに通ずると思います。
 
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!