dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高1で獣医師になりたいです。
学校の定期テストでは高得点を取っているのですが、模試になると点数が低いです。
それが悩みで今回は定期テストの点数も良くありませんでした。
学校の先生は定期テストができていたら、いつか実力はついてくると言うのですが、私自身はそのように思えません。
それだったら定期テスト前に一夜漬けでとりあえず詰め込んでやるより定期テストは点数が悪いけど一つ一つ理解していく方が大事だと思うんですが、間違いでしょうか?
推薦を狙っていて、定期テストが大事だったらこの考えはダメだと思いますが、私は一般入試でいきます。

A 回答 (3件)

そうですね、模試の解答解説を呼んでください。

よく読み込んで
「どうしてその答えに至るのか」という考え方、解き方を学んでください

定期テストが終わった単元のやり直しはしっかりやる
その単元を1ヶ月後、長期休暇などに振り返りをやる。

確かに定期テストは必要な内容は問われますが
ものすごく狭い範囲ですよね。その場だけ覚えて定着しなくてもいい。
やっぱり実利というほど身につかなくてもそこだけやり過ごせてしまう面はあります。

あと進学校でも未だにくだらないことやってるなと思うのは、定期テストで、授業でやった作品や長文をそのまま出題することが圧倒的に多い。
教材で読み方、解き方を教えてできるようにするべきところを
「教材を」教えてしまっていて
くだらないところだと、授業で教えた解釈などをそのまま出題する「回答の復元」状態
つまり、理解してなくても暗記してれば点が取れる問題があったりします。
未知の文章や、英文、知らない単語がある時どう読み解くか
そんなことを教えてくれなくて、教えたとおりに答えろ、ってやり方
実力着くわけが無い

なので模試の回答解説や、参考書がいいですよ

問題集は持っていても参考書持ってない人は伸びにくいそうです
「どうしてそうなるか」を理解せず問題さえ解ければ良いってなってしまうから。

あと模試は学校出だけ受けてるなら、外部をどんどん受けるのもオススメします

まだ高一ですよね。十分上がる可能性はありますが
高校受験と違って、大学受験、特に獣医みたいな学部なら
もともとできる、勉強する、人達ばかりの競走になる上に
勉強の難易度も上がっていくので成績上げるのはなかなか簡単ではありません

もちろん、定期テストを機会にしっかり理解して、定着させて定期テストで高得点がとれれば
模試の実力は上がっていくだろうとは思います
定期テストも1つの手段として利用して
早いうちから計画して取り組み
学校の先生は質問などとことん利用して
終了してしばらくしてその単元を復習していけば
先生の言うようにはなりますよ。

その事がわかっているあなたですから、定期テストも頑張ってください。というかあくまでも手段ですから。
きっちりその範囲を理解して確認する道具と思って取り組んでください

あと、今は一般狙いでものちのちやはり推薦が…となることもあります。
奨学金なども評定が関係したりします

だからまあ定期テストも大事といえば大事かな
    • good
    • 0

獣医学科志望なら、とりあえず冬休みにセンター解いてごらん。

何か気付きがあるかもよ。
    • good
    • 0

> 定期テストは点数が悪いけど一つ一つ理解していく方が大事だと思うんですが、間違いでしょうか?



正しいです。
御自身でも気づいておられるように、定期テストの問題というのは、どうしても授業で勉強した問題や教科書の問題が、そのまま出たりします。そういうので高得点を取っても、それは解答パターンを丸暗記しているだけで、実力とは別です。


あなたの所属している学校の進学実績は、どれくらいなんでしょうか。
一学年に何人いて、たとえば国立大学に何人合格していますか?
公立大学に何人合格していますか?

学校全体としての進学実績が低いと、学校の授業についていくだけでは、獣医学部進学に十分な学力をつける事ができません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!