
順序尺度のデータをクロス集計し、その分布が偏っていることを統計的に明らかにしたいです。
例えば、大学入試模擬試験を受けると、志望校の合格予測がA~Eで判定されます。
A模試とB模試の両方を受験し、ある志望校の合格予測をクロス集計したとき、
A模試よりもB模試の方が甘く判定される(A模試でC判定でも、B模試ではB判定となる)というように、クロス集計の分布がA模試側に寄っていることを統計的に明らかにしたいと思っています。
量的変数であれば、散布図で曲線傾向がみられれば、指数変換や対数変換などで無理やり直線回帰にして分析することで、元々の分布が偏っていたことを示すことができますが、順序尺度の場合はどのようにすれば良いのでしょうか。
スピアマンの順位相関係数では、A模試で良い判定が出た人はB模試でも良い判定となっている(クロス集計の対角線に近い部分に人数が集まっている)ということしかわからない方法だ、と認識しており(勘違いかもしれませんが)、知りたいことを明らかにはできません。
ご存知の方がおられれば、ご回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
A模試の結果とB模試の結果とが「無関係」あるいは「独立」といえるかどうかについては、順位ではなく、クロス集計表の「パーセンテージ」を使った「カイ二乗検定」で調べられるのではないかと思います。
下記の例などを参考にしてみてください。
http://www.koka.ac.jp/morigiwa/sjs/les11001.htm
↓ 下記のうちの「例2」「独立性の検定」
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/statistics/kai …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三浪して合格したのはセンター...
-
6月の共テ模試が6割しか取れな...
-
進研模試の判定についての見解...
-
進研模試で絶望しました
-
進研模試について質問です。 "...
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
高3受験生です。 他校の友達に...
-
偏差値44です。半年で地方国立...
-
中学2年生女子です。東京理科大...
-
河合模試である大学がB判定でし...
-
高2で結構難易度高めの国公立志...
-
大学を卒業した後に医学部を再...
-
進研模試のD判定はどのくらいの...
-
大学の偏差値 30年前と現在では...
-
進研模試偏差値50前半ってやば...
-
摂神追桃レベルを目指している...
-
学研模試とは進研、全統、駿台...
-
阪大実戦、まさかのD判定でした...
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
進研模試の結果が悪かったです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MARCH志望です! MARCH模試での...
-
問題冊子の捨て方
-
学校の模試を休んでおじさんに...
-
ある程度長い文が縦書きで書い...
-
医学部用のメディックメディア...
-
河合全統マーク模試の受験形式...
-
クロス集計表(順序尺度)の分...
-
6月の模試
-
日本大学理工学部建築学科に入...
-
河合模試について 河合模試は、...
-
河合塾の模試のドッキング判定
-
チャレンジを辞めたいのですが...
-
自宅浪人での模擬試験の受け方
-
センター試験について教えてく...
-
センター試験で8割とるのはど...
-
筑波大学情報学群知識情報・図...
-
マーク模試ではA判定 記述模試...
-
長文になりますが、本当に悩ん...
-
模試
-
受験
おすすめ情報