
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
仮に絶対に変形せず、ブラックホールから外へ抜け出せる梯子(別名「蜘蛛の糸」)が存在すると仮定して考えてみます。
ブラックホールの中は事象の地平面の内側にあり、梯子は事象の地平面の外側まで続いているとすれば、ブラックホールの中から外へ一段ずつ梯子を上って行けば、ブラックホールの外へ出られそうに思えますが、ブラックホールの外から見る事が出来るとすれば、梯子を一段上るのに大変な年月の時間が過ぎているわけで、時間が止まっているのと同じです。
よって、どんなに急いで梯子を上っても、外へ出る前に宇宙の終わりが来てしまうでしょう。光速度を超える速度で梯子を上らない限り、宇宙の終わりまでにブラックホールを脱出出来ないわけです。
もっとも、事象の地平面の近くまで梯子で降りるのは可能でしょう。それでも大変な時間差が生じて、帰って来ると遥かな未来になっているはずです。(浦島効果と同じ。)
ブラックホールがグレートアトラクターのような超巨大銀河と同じ質量だったら、重力や潮汐力が大きくならずに事象の地平面の近くまで行けるようですが、事象の地平面の内側に入ったら、時間が止まったのと同じで、帰って来れないのは同じです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9% …
No.7
- 回答日時:
楠田江理子さんの著書「ロマンチックサイエンス」によるとブラックホールの周辺では重力傾度が大きいのでどのような物体も引き伸ばされる
アシモフの計算によると鉄球が引き伸ばされるくらいに重力傾度が大きいそうです
だとするとはしご自体がブラックホールの中心に向かって引き伸ばされながら落ちていく(上端は固定してあって落ちることはなく切れない材質だとして)
登っても登っても梯子が落ちてくるので登れない
ブレーキのないドラムに巻き取ってある縄梯子に登るようなものでしょう
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
面白いご質問だと思いました。
人間が死ぬとかハシゴをかけられるか否かは置いておいて・・・
脱出するということは、移動するということなので、
(速くても遅くてもよいですが)、ある速さを持って戻ってくることになります。
これは、ハシゴを使った場合についても言えることです。
しかし、ブラックホールから脱出するための速度の下限(脱出速度)は、
この世で最も速いものである光の速さをも超えています。
(だから「ブラックホール」なのですけど)
つまり、‘行きはよいよい帰りはこわい’で、脱出することはできないということです。
以上、ご参考になりましたら幸いです。

No.5
- 回答日時:
ブラックホールになりつつある星にいるとしましょう。
外から見ていると、いずれ星の表面は事象の地平面を超えるわけですが、これには無限大の時間がかかります。しかしホーキング輻射を無視すれば、星表面にいる人にとっては、有限の時間で「外から見た事象の地平面」を超えますが、それは星表面の人には分かりません。外は見えています。外から見て事象の地平面を超えてから、はしごで脱出できるかどうか。できません。星表面でも最高速度は光速ですが、この速度をもってしても「外から見た事象の地平面」は超えられないのです。はしごをどんなに速く上っても、星表面が収縮するスピードに対抗できないのです。星表面が収縮するスピードが光速を超えているからです。外が見えていても追いつけないのです。
No.4
- 回答日時:
既に答えは出てますけど, まあ「1m 登る間に 2m 落ちる」ようなものだから無理.
なお, 通常「ブラックホールの大きさ」はシュバルツシルト半径で与えますが, これは質量に比例するので「ブラックホールが大きければ大きいほど密度は小さい」ということになります. そして, 潮汐力が距離の 3乗に反比例することと合わせると, 「巨大ブラックホールなら入ってもすぐには死なない」という可能性があります. この宇宙全体がブラックホールだと仮定するとそのシュバルツシルト半径は現在の宇宙の大きさに匹敵します. そこで「宇宙全体が 1個のブラックホール」といった人もいたような気がする.
あと, ホワイトホールについては「吐き出した物質が周りを取り囲むのでブラックホールとしてしか観測できない」という説もあったはずです>#3.
No.3
- 回答日時:
ブラックホールに梯子を掛ける事が出来ないから、登れないよ(^^)
ブラックホールは何でも吸い込んでしまうから入れない事は無いけど、近くのブラックホールの候補でも人間は生きて行けないし行けたとしても、重力が強すぎて、光でさえ入ってしまったら、出れないほどの引力だから、いずれにしても今の科学では無理だね
ただ話の近い物に、ホワイトホールというものが有ってブラックホールと繋がってる、という理論が有ります、これがほんとならある意味ブラックホールからだ周津出来るかも知れないですね(^^)ただ、ホワイトホールは候補も見つかっていません
No.2
- 回答日時:
面白い発想ですね。
出来たら面白いんですが、ブラックホールといっても、本当にホール(穴)がマンホールのように空いているわけでは無いです。
光も逃げ出せないほどの超高重力ですので、暗くて穴のように見えるだけです。
もちろん、光でも逃げ出せないので、出ることは不可能です。(てか生きていられないし、原型もないでしょうw)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 超・超巨大なブラックホール同士が、ほぼ正面しょとつをした エネルギーが放たれビッグバン? 1 2022/08/15 18:44
- 宇宙科学・天文学・天気 ホワイトホールとブラックホール 9 2023/01/05 22:53
- 物理学 ブラックホールに付随するジェット 2 2022/04/17 08:14
- 宇宙科学・天文学・天気 ブラックホールと中性子星の違い。 1 2023/01/23 20:50
- 物理学 ブラックホールは我々からみて存在しないのではないでしょうか。 1 2023/01/23 21:10
- 宇宙科学・天文学・天気 ブラックホールを重力を操ることが出来るとします 敵をブラックホールで圧縮し爆発させたりとかしたら こ 5 2022/08/14 07:50
- 宇宙科学・天文学・天気 今は手のひらでブラックホールが作れる時代とか言ってるけどもしそんなことができたらUFOとか作れるのか 0 2023/07/04 00:55
- 宇宙科学・天文学・天気 初期宇宙は、なぜブラックホールにならなかったのでしょうか 2 2022/06/04 21:12
- 宇宙科学・天文学・天気 ブラックホールの存在は相対性理論の反例になりますか?相対性理論って光より早いものはない、ってやつだと 4 2022/06/19 12:02
- 物理学 ブラックホールにロープを投げ込む。 4 2023/02/13 18:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジェットコースター乗ると、何...
-
相対性理論が正しい根拠について
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
光の速さは本当に一定なのでし...
-
星の対義語
-
[高校地学]遠日点における公転...
-
減衰係数が負の値をとることは...
-
地球からの脱出と地球への突入...
-
光速を超えたらどうなる?
-
ブラックホールと電磁波について
-
水中でのチェレンコフ効果のし...
-
原子時計を積んで飛行機で地球...
-
ブラックホールの温度って?
-
スペースシャトル打ち上げ時と...
-
なぜ 光速度=C なのでしょうか?
-
光速近くの宇宙船に乗っている...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
コンプトン散乱計算の数値代入...
-
素朴な質問です。宇宙空間で、...
-
無限軌道の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジェットコースター乗ると、何...
-
ヤマトタケル零のギミック予想...
-
重力による時間の遅れがわからない
-
重力による時間の遅れ 一般相対...
-
ブラックホールは熱いのか?
-
過去に戻るのは何故未来へ進む...
-
重力(万有引力)はなぜ生じる...
-
光は重力で曲げられるのか?
-
ブラックホールワープ
-
磁力線・電気力線・重力線
-
なぜ物質の存在で時空がゆがむ...
-
宇宙物理学的に宇宙空間は何次...
-
重力ポテンシャルの低さと重力...
-
【物理】「無重力状態」で紙飛...
-
4次元ポケットって
-
重力による時間の遅れ 一般相対...
-
磁界と空間
-
ブラックホール=ワームホール
-
ブラックホールを解明した
-
無限に広い板の重力は?
おすすめ情報