
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
金属部分に触れて静電気が「バチッ」ときたときに手を引っ込めるのはレスポンデント。
それ以降、金属部分に触れる際に"注意をして"触れるようになるのはオペラント。朝起きたときにカーテンを開けて光りが射し込みますが、そのときに目をつぶってしまうのはレスポンデント。まぶしくないようにカーテンを開ける前に目をつぶったりするのはオペラント。
今の時期、外に出ると寒くて身震いすることがありますがそれもレスポンデント。で、外に出ても寒くないようにコートなどを着て外に出るというのはオペラント。
ここにあげた3つの例におけるオペラント行動のは、いずれも回避行動と呼ばれているものですね。つまり、嫌子(嫌悪刺激)出現阻止による行動の強化です。
> 両者を制御する随伴性の違いについて教えて下さい!
レスポンデント行動を制御するのは誘発刺激でしょう。上の例では、嫌子(無条件刺激としての嫌子)と対提示することによって、本来は中性刺激であるはずの刺激が嫌子として働く(条件刺激となる)ようにすることも可能かもしれません。
例えば、静電気の「バチッ」という刺激(単純にいえば電気ショック)と何らかの刺激が対提示されると、その何らかの刺激が提示されただけで[手を引っ込める]ようになります。
実際、乾燥機の中から洗濯物を取り出そうとするときに、静電気の刺激がないのにもかかわらず、思わず手を引っ込めてしまうことがありますが、これはどうしてでしょう(自分で考えてみてください)?
オペラント行動を制御するのは弁別刺激、もしくは直後に与えられる好子あるいは嫌子ということになるでしょう(そもそも好子や嫌子がなければ強化も弱化もされないわけですから)。
例えば、典型的な例ですが信号(道路の)はアクセルを踏む、ブレーキを踏むといった行動を制御しています(信号は弁別刺激として働いていますが、これはルールによる制御ですね)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 心理学 私たちの行動は生得的行動と( A )に分けることができる。 オペラント行動 習得的行動 レスポンデン 2 2023/04/26 14:53
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 電車・路線・地下鉄 Tc(運転台がある付随車)では、動力もない車両なのに何を運転するのですか? 他の動力車を操作するの? 3 2023/01/27 11:32
- 電車・路線・地下鉄 学割の理由を何にしたらいいでしょうか 3 2023/03/02 20:10
- 知人・隣人 仕事上関わりのある人と、休日に仕事以外の内容で、プライベートで会って行動したりしてますか。 行う活動 2 2023/05/02 18:39
- その他(バイク) 道交法改正後の電動キックボードについて。 3 2022/05/03 11:29
- 登山・トレッキング 登山でのフリースと軽量ダウンの使い分け 1 2023/01/21 11:52
- 中学校 集団行動に関する疑問 4 2022/03/26 17:48
- 大学・短大 ヒトと動物の脳による行動制御機構の違いついて 教えて下さい!! 1 2022/07/19 21:10
- YouTube 動画再生回数のねつ造の今後について 1 2023/07/04 07:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女子高生の制服姿を見るとなぜ...
-
香水ガンガン女性の心理は?
-
古典的条件づけの日常例
-
条件反射の人体への応用
-
錯視量について
-
幼少期~児童期のサド・マゾの...
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
よく夢でヤる夢を見るのですが...
-
ローターを当てられ続けて失禁...
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
中イキについて
-
中イキってどんな感じですか?
-
理論値、文献値、推定値などの...
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
既婚女性でも告白されたら、そ...
-
飲み会でこのなかで誰とデート...
-
男性に質問です 職場の若い女の...
-
夜と霧に出てくる「テヘランの...
-
思考が早送りになる感覚があり...
-
AIに「意識がある」と思わせる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女子高生の制服姿を見るとなぜ...
-
香水ガンガン女性の心理は?
-
L反応とは?
-
錯視量について
-
女性の恥じらいに興奮すると言...
-
感受性が豊かの意味と、それが...
-
感受性と洞察力は比例しますか?
-
ICD、CRT-Dの機能ATPについて。...
-
エロ画像を投稿する心理。
-
観察学習と模倣学習の違いは?
-
目、目、鼻、口という符丁がそ...
-
疑いを掛けられたときの心理
-
幼少期~児童期のサド・マゾの...
-
日常生活での条件付けの例を教...
-
古典的条件づけの日常例
-
感受性が豊かと感受性が強いの...
-
怒られてもニコニコしてる人い...
-
最近、物事を考える時に「良い...
-
同じ種類のものは覚えやすいと...
-
言葉の意味。
おすすめ情報