dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トイプードルの子犬(生後2ヶ月半・メス)を5日前から飼っています。
飼う前から楽しみで、ペットショップで開催されていた無料のパピー講座に行ったり、本を読んだりして犬について勉強しておりました。

パピー講座では手から餌をあげたほうが良いということで毎回手から餌をあげています。その際におすわりを教えたりしています。
餌を前にするととても良い子でおすわりもすぐに覚えました。
このとき褒める時は普通に触らしてくれます。

ご飯をあげた後、噛んでもいいおもちゃを使って一緒に遊ぶのですが、そこから豹変します。うなりながらすごい勢いでおもちゃに噛みつき、おもちゃをブンブン振り回し、すごく凶暴な感じです。おもちゃで遊ぶたびに凶暴になっていき興奮度もすごいです。興奮して飛びかかってきて手や足も噛んできます。痛い!と低い声で言いますが、おもちゃに八つ当たりしたりするので、今日はケージに入れました(ちなみにケージは大嫌いで入るのを嫌がります)ケージに入れるために抱こうとすると噛みついてきて触ろうとさせません。

噛むおもちゃはストレス発散に良いということなので、遊ばせていますが、このまま続けていいのでしょうか?(将来興奮しやすく凶暴になるのではないかと心配です)また、噛むおもちゃによってもっと噛みたいという欲求がでてきてしまうことはないのでしょうか?

教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

子犬は、興奮状態を長く続けることを日常的に行うと、将来興奮しやすくなるそうです。


興奮したらはいおしまい、でおもちゃを隠して落ち着くまで無視、
落ち着いたら再開、また興奮したらおしまい、を繰り返して、発散させるとともに興奮を鎮めることを学ばせるという考え方もありますが、
あまりに興奮する場合は難しいでしょうから、
そのおもちゃはもう少し大きくなってから出すようにした方がよいとわたしは思います。

おもちゃで興奮しすぎるようなら、おもちゃは使わず、名前を呼んでおいでおいでーと楽しそうに呼び寄せて来たらよく褒めてやったり、おいでーと言いながらできるだけ横について歩かせるようにしたり(これは将来の散歩の準備にもなります)するとよいです。
また、自分が四つん這いになって遊んでやると子犬はとても喜びます(このときも興奮しすぎた場合はすぐにやめて無視。落ち着いたら再開してもよい)。
その際、決して手を子犬の前でひらひらさせないことも大事です(ついやりたくなりますが)。

>ケージに入れるために抱こうとすると噛みついてきて触ろうとさせません
犬にいったんやろうとしたことは、噛んでも暴れても決してやめてはいけません。そうでないと噛んだら自分の思い通りになると学習して、ますます暴れるようになります。断固としてなすべきことをしてください。
なお、ケージに入れるのは、遊びをやめて知らんふりをして興奮を鎮めてからにし、入れたら褒めてやって極力好きにさせたほうがよいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!