
ポリカーボネート製の庇は、採光性に優れるので採用しようと思っています。
ところで、その形状が「直線のもの」と「緩いカーブがついた曲線のもの」とがあり、どちらにしようか迷っています。
将来、破損した場合自分で取り替えられればと思っていますが、緩いカーブがついた曲線は、ポリカーボネートを何か特殊器具で加工するのか、あるいは自力で撓ませることができるのか、どちらでしょうか?
特殊器具で加工が必要であれば、曲線のあるものは諦めて、直線の庇にしなければと考えています。
どなたか、ご存じの方お教え下さい。
No.4
- 回答日時:
No.3の方の言うとおりですが、板材の縁を溝の付いたアルミ製プロフィル等の枠に嵌めた状態で使われる事をお勧めします。
溝枠に入れない場合、屋根下側の曲げた部分の縁が波打つ可能性が有ります。穴を開けネジなどで止める場合は、
板の熱膨張の影響を考え穴を大きめにします。詳しくは、下記HPをご覧ください。不慣れな方なら、平屋根の方をお勧めします。
参考URL:http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/tokucyo/ …
お礼が遅くなって申し訳ありません。
そうですか、手で押さえてアールを付けるのですね。
雨の差し込みを少しでも防ぐため、曲線のものにしようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
NO.2さんのおっしゃる通りで、平板を押えながら止めて行きます。
若干コツが要るのでお施主さん自らがする場合は、真直ぐな形状のものが無難ではあります。(特別な技術あるいは加工が要るわけではないので、やる気次第ですが)
特に矩(カネ)が出ていないとアールの一番キツイ部分が少し膨らんできて(板が少し浮き上がってくる)止めにくくなります。
商品によってアールのキツイ物、緩やかな物、幾つか在りますので、緩やかな物ならば多少ラクだと思いますよ。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
そうですか、手で押さえてアールを付けるのですね。
雨の差し込みを少しでも防ぐため、曲線のものにしようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「緩いカーブがついた曲線のもの」ってのは 波トタンの様なやつの事ですか
だったら 波板の形になった 波板専用はさみがホームセンターで販売されてます
店頭の作業場で使うなら無料で貸してもらえる店も有りますよ
この回答への補足
ポリカーボネートは、波状ではなく厚さ数ミリの板状のものです。例えば、カーポートの屋根では、横から見るとラウンドのもの(Rがついたもの、曲線のもの)と、直線のものとがありますが、そのイメージです。
なかなか表現が難しいですが、カーポートの屋根で、上方から下方に向かって一定勾配のものを直線、それに対して、上方から一定勾配で下方に向かい、最下方で曲線を描き鉛直に下がる(放物線状になる)ものを曲線と表現しています。
その曲線部をボール紙を扱うように手でしならせるのか、あるいは機械加工するのかということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 需要独占において限界要素費用曲線が供給曲線より傾き大きい理由は何ですか? 2 2023/05/05 22:24
- 経済学 総需要曲線は、物価上昇が利子率上昇をもたらし、投資を減少させるため右下がりの曲線になると聞きました。 3 2022/09/16 22:24
- 車検・修理・メンテナンス 樹脂バンパーの穴あけ加工 5 2022/05/02 19:57
- 経済学 均衡価格の求め方について教えてください 10 2022/12/23 13:25
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
- 電車・路線・地下鉄 井の頭線はカーブが多いか? 1 2023/02/17 09:52
- 画像編集・動画編集・音楽編集 ワード。頂点の編集。 4 2022/09/28 14:14
- 物理学 どうして放物線ですか? 15 2023/06/11 09:53
- 事故 前方でウーバーの配達員みたいでアプリスマホ見ながら運転のノロノロ原付がゆっくり迷った運転していて自分 6 2022/08/02 08:00
- 経済学 ある財に関して、 市場需要曲線:Qd=12−p 参入が規制されていないときの市場供給曲線:Qs=2p 2 2023/01/24 18:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガレージに壁とシャッターを付...
-
壁をくり抜いて明り取りの施工...
-
賃貸マンションの壁紙を突っ張...
-
壁紙の粘着剤が施工後数年して...
-
家の間取り図で四角の中に実線...
-
クロスのへこみの直し方について
-
リフォーム施工時にクロス表面...
-
6ヶ月児、脚をクロスさせること...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
新築クロスが気に入らない
-
消防法について、工場内に部屋...
-
厨房等に貼るステンレス
-
ユニットバス天井裏
-
突っ張り棒の棚を置いたら天井...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
建具の枠見込について教えて下...
-
マンション間柱LVL
-
ハリアーとカローラクロスの18...
-
この天井材の柄はなんといいま...
-
ジプトーンって簡単に取れ(は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
真壁造り、柱と壁の段差はどれ位
-
古い砂壁を塗る。カチオンシー...
-
玄関ポーチのところの白木の柱(...
-
家の壁が砂壁なのですがそんな...
-
ポリカーボネートの庇の曲線部...
-
和室の砂壁にクロスを張りたい...
-
ガレージに壁とシャッターを付...
-
賃貸マンションの壁紙を突っ張...
-
リフォーム施工時にクロス表面...
-
クロスのへこみの直し方について
-
壁紙の粘着剤が施工後数年して...
-
厨房等に貼るステンレス
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
欠陥?画像を見てほしいです。
-
6ヶ月児、脚をクロスさせること...
-
突っ張り棒の棚を置いたら天井...
-
ユニットバス天井裏
-
新築引渡し後の補修について
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
室内ドアのこの部分はどうすれ...
おすすめ情報