重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

みなさん、こんにちは。

このカテゴリーでも
「フィギュアの採点方式がおかしいんじゃないか」という意見が
たくさん寄せられていますが
こんなこと言ってるのは日本人だけなんでしょうか?

海外では今の採点方式はどう考えられているのでしょうか?

A 回答 (2件)

>アメリカでは現在の採点方法に不満を持っている人が多いのかもしれませんね。


実際どうかは知りませんが、アメリカの女子選手は軒並みエッジエラーをとられてますからね。


>点数高すぎ、ということでしょうか?
そうです。要するに「ジャンはトリプルを5種類揃え7つ跳び、スタオベが貰えるほどの良い演技だったのにPCSを不当に抑えられ、トリプル3種(3A含む)で4つしか跳ばなかった浅田に負けた。ジャパンマネーだ」ということらしいです。
ジャンはルッツでエッジエラー、3-3は回転不足を取られますし、今期からFSのスピンが1つ減ったのも、邪推すればスピンの得意なジャン潰しとも取れますから。


>でも以前のオリンピックにおいて、いくつかの競技で 不正なジャッジが行われたことがありましたね。

ソルトレイク五輪での不正疑惑の事だと思いますが、その反省を元に作られたのが今の新採点方なわけで、できるだけ不正の起こしにくいシステムになっています。
審判の心象だけに頼るのではなく、技術の一つ一つを細かく点数化したり、プロトコルを全世界に公開しているのもそのためです。
より公正にしようとした結果がエッジや回転不足の厳格化に繋がってもいるわけです。(私個人はDGの減点が厳しすぎるんじゃないかとも思いますが…)

もちろん不正が100%ないなどとは言い切れませんが、素人が気付くような不正なら専門家がとっくに指摘してるんじゃないかと私は思っています。
一方、ネットでルール(ジャッジ)がおかしいと言っている人たちの何割がルールブックを読んだことがあるんでしょうか?はなはだ疑問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。

四大陸のジャンのフリーは確かによかったですね。感動しましたもん。
(ショートは関西では放送がなかったので見ていません)

>ソルトレイク五輪での不正疑惑の事だと思いますが、その反省を元に作られたのが今の新採点方なわけで、できるだけ不正の起こしにくいシステムになっています。

採点方式が変ってから、スピンやスパイラルなどのレベルがあがったように思います。
それまではジャンプ一辺倒という印象でしたので。
ですからそれは大変いいことだとおもいます。
エッジエラーをとるのも当然のことでしょう。
ただ、回転不足のダウングレードしてさらに減点はやりすぎと思います。
あなたとおなじ意見です。

きっちり分度器で計っているわけでもないわけでしょう。
それに成功か失敗かは紙一重なわけで
紙一重でなぜそんなに点差が出るの、と思うわけです。

>素人が気付くような不正なら専門家がとっくに指摘してるんじゃないかと私は思っています。

私は何か圧力と言うかしがらみがあるんだろう、と思っています。
まあ、証拠もなくそんなことは断言できませんが
疑われないようなルールにしておくことが大切でしょう。
また、ジャッジの名前が公開されていないと聞いたこともあります。
本当なら公開するべきと思います。

フィギュアに限らずですが、「専門家」まかせにするというのは
私は好きではありませんね。

「専門家が正しいと言うから正しい」というのは本当に正しい考え方ですか。
そうではなく筋が通っていることが正しいのではありませんか。

>一方、ネットでルール(ジャッジ)がおかしいと言っている人たちの何割がルールブックを読んだことがあるんでしょうか?はなはだ疑問です

これはひとりひとりに聞いてみないとわかりませんが
私がいろいろ読んだ限りでは皆さん、よく勉強されているなあ、と
いう印象です。

私自身に関してはあなたのご指摘は的を得ていますけれど。

お礼日時:2009/02/12 11:24

基本的にファンというのは、自分の好きな選手が不利に採点されていると感じる傾向があります。

最近のエッジエラーとDGの厳格化に泣かされている外国人選手は沢山いますから、不満に思っている人は大勢いるでしょう。(アメリカ潰しだという意見を見たことがあります)
不正と言い出すのも珍しいことではありません。(四大陸の浅田選手の得点に関してもかなり言われてます)

ただし、大勢いることと正しい事はまったく別のものです。
採点協議である以上100%正しいルールやジャッジもありえません。どんなルールにしようが、どんなジャッジであろうが必ずおかしいと言われるのです。
(私自身いろいろと不満はありますが…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>エッジエラーとDGの厳格化に泣かされている外国人選手は沢山いますから、不満に思っている人は大勢いるでしょう。

例えばどの選手でしょうか?
あ、これについては追加質問になってしまうので
新しく質問たてますね。

>(アメリカ潰しだという意見を見たことがあります)
ということは、アメリカでは現在の採点方法に不満を持っている人が多いのかもしれませんね。

>(四大陸の浅田選手の得点に関してもかなり言われてます)
点数高すぎ、ということでしょうか?

>大勢いることと正しい事はまったく別のものです。
>採点協議である以上100%正しいルールやジャッジもありえません。
そのとおりですね。

でも以前のオリンピックにおいて、いくつかの競技で
不正なジャッジが行われたことがありましたね。
そのときから、ジャッジは神様であるという認識はなくなりました。

テニスでも審判が絶対という考え方を捨てて
プレイヤーが「ものいい」をつけることができるルールになったようです。
(専門用語で何と言ったかな?ごめんなさい。思い出せません)

お礼日時:2009/02/10 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!