
JR東海名古屋地区沿線に住んでいます。
人それぞれ受ける印象は違いますので、どの形式かの明言を避けますが、
連結部の異音衝撃振動が平成生まれの形式にしては明らかにひどすぎる形式があります。
ギシギシギッタンバッタンと、うたた寝すらできません。JR西日本の同世代を比較しても酷いです。
文系で機械のこと構造部のこと詳しくないのですが、連結部の異音衝撃振動のキーポイントと
なるのは乗用車程度の知見ですが、連結器と台車をつないでるダンパーの程度の良し悪しでいいのでしょうか?
そのあたり連結部の異音衝撃振動を吸収するメカニズムを教えてください。
またそのような記述のあるサイトを御存知でしたら教えてください。
僕はまだ若いからいいですが、例えば頚部の骨が骨粗しょう症になっている年配者が連結部直近の座席に座り、
うたた寝したらまずいんじゃないかなと思うような衝撃が加速時減速時に見受けられます。
そのような方々に対して事故が起きているわけではないようなので、
鉄道会社に苦情、マスコミに連絡というような措置は全く考えておりません。
冒頭で申しましたように、人それぞれ受けるイメージは違いますから。
まして気にして問題提議したのも私だけという感じですから(笑)

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>>あと、あえて車両技術水準レベルを落としてまで粗悪な緩衝器の採用と、ヨーダンパを省略したのがJR東日本のE231系だと思います。
一般客の快適性よりコストダウン優先のJR東日本の体質を表していますよね。これぐらいは我慢しなさいと。
これに乗ると本当にがっかりします。現代における、世界に誇る日本の防振防音技術を生かしていない電車かと思うとコストダウンとは何ぞやと思います。
正確にはE231-0,500,800番台は基本的に永久連結器を使用しています。つまりほとんど緩衝器はないということです。1000番台にはあります。
確かに、ほかの最近の車両からすれば乗り心地も、加速性能、高速性能についても劣る車両ですよね。しかし、それでも昔のものよりはやはり向上していますよ。たとえば中央総武線では、以前は103が大量にありましたからそれよりは(空気バネとコイルバネの差ですが)。山手線においても、205よりは乗り心地がよいです。(台車構造は大して違わないのですが)つまり、以前よりはよいもののとてつもなく言い訳ではない、といったレベルですね。ハイレベルの車両を首都圏ではすべてにするというとコスト的に大変なことになるのでそれはしない、という適したものなのでしょう。最もひどいのは209ですね。205以下。さすがにそれはまずいということでE231では改良したのでしょう。その意味ではE233派また違った流れですよね。ヨーダンパこそ、3000番台以外は省略したものの、120Km/h最高では不要と判断したまでで、軸ダンパのおかげでかなり乗り心地は改善されています。E231とは比べ物にならないくらいです。もっとも、台車もE257を基にしているので、E231や209とはまた別の流れなのです。台車は。なので120Km/hでは不要なのでしょう。乗り心地も、加速性能、高速性能においても最近の平均以上なのも確かです。さらに比較的低めの消費電力の割にこれを実現しているのは、さすがJREのコスト削減策というわけですが、この車両においては水準は落とさずに実現しているのですごいと思います。
あと、座席が硬いなど言う人がいますが、べつにJREをひいきしているわけではないですが、E231以降はあのようなものではあれでいいのだと。209はひどいですが。E233ではむしろ乗り心地のよいものとなっています。個人的にはふわふわしたJRWのシートよりもホール感のあるE233あたりのもののほうがいいです。むしろ長距離では疲れない。
御回答ありがとうございます。
東海に住んでいますので、よく知らない209系のお話は非常に興味深く拝見いたしました。どうしてもよく出張で利用するJR西日本と比較してしまいます(笑)
関東に行った折には、挙げられた車両乗り心地を比較するのが楽しみになりました。

No.3
- 回答日時:
No,2の者です。
211系についてですが、チョッパ制御、ではなく、界磁添加励磁制御です。わかっていたのですが、つい・・・。
界磁添加励磁制御は抵抗制御に回生ブレーキを使用可能にしたものと考えても、さほど違わないため、抵抗制御同様、抵抗制御方式の進段分は、カムの進段、直並列切り替えなどがあるため抵抗制御並みのショックがあります。制御方式の違いによるショックは、抵抗制御=界磁添加励磁制御>チョッパ制御>VVVFです。補足としてこのうち回生ブレーキが可能なものは、界磁添加励磁制御、チョッパ制御、VVVF制御です。これも、回生効率が低く、回生失効が多いのは界磁添加励磁制御>チョッパ制御>VVVF制御で、VVVFが多くの点で優れておりも最新のものほど優れているわけです。
よって、211系は、113系などの抵抗制御車並なショックがあるわけです。JR東日本や西日本が211系を従来車として主力線から撤退させているのは、古いからという理由のほか加速時に消費する電力や高速性能、ブレーキシューの交換の多さや直流モーターによるメンテの多さなどがあるようです。
途中から話が脱線しましたが、JR東海の主力電車でもっともショックが大きいのは211でしょう。そのうるさい車両が211系であるとしたら制御方式上仕方がない、というわけです。それでも、東武などになお残る抵抗制御の古い車両や、まだまだ多い115系などからすればショックは小さいでしょうから、単にそれだけの理由では置き換えられません。(上記のほかの理由を込みでは置き換えられることはありえます)
御回答ありがとうございます。
あまり話が乖離しても申し訳ないので、明確に311系とお答えします。211系などとは比較にならない衝撃で、
びっくりしたのが末尾5を付けてる車両です。だいたい一次車が全般的にギシギシギッタンバッタンという異音衝撃音を出す感じがします。
線路状態を万全に保つ傾向のある東海道本線なので、線路保守レベル低下による異音衝撃振動はあまり考えなくてよろしいかと思います。
あれから教えてもらった連結器のwikiから始めまして、
ググながらいろいろ調べましたところ、この311系は
界磁添加励磁制御
直並列組合せ式抵抗制御
回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ
抑速ブレーキ
を備えていますね。
このようなシステムは個人的にさほど大きな問題とは思っておらず、
一次車の緩衝器の仕様だと思い始めました。人それぞれ感覚が違いますが一次車の体験乗車をお願いします。
あと、あえて車両技術水準レベルを落としてまで粗悪な緩衝器の採用と、ヨーダンパを省略したのがJR東日本のE231系だと思います。
一般客の快適性よりコストダウン優先のJR東日本の体質を表していますよね。これぐらいは我慢しなさいと。
これに乗ると本当にがっかりします。現代における、世界に誇る日本の防振防音技術を生かしていない電車かと思うとコストダウンとは何ぞやと思います。

No.2
- 回答日時:
それは、路線の保守状態も少なからず影響している可能性がありますね。
というのも、保守状態がよければ加速、減速、カーブ、ポイント以外ではさほど振動はしないはずなのです。
また、その車両の制御方式もほかの方も書かれているようにかなり影響します。平成のもの、であればVVVFでしょうが、VVVFでも最新のものと従来のものには差があります。首都圏ですと、京浜東北線用のおき返されつつある209と、同線の最新車E233を比較すると、VVVFの滑らかさに違いが大きいです。(空転、滑走状況からわかります)
また、念のためですが、211ではないですよね??
211は平成に入ってから製造されたものもあるので・・・。チョッパ制御社です。
あれは国鉄の設計が基本となり、JR化後、各社で設計変更はされていますが、連結部などのものは国鉄時代の設計です。
また、すでにJR東日本、西日本では従来車、という位置づけとなっているように、古い車両というのも事実です。首都圏の平成に入ってからのものでも、E231等からするとその騒音等は大きいです。(209と同じくらい)
No.1
- 回答日時:
連結部の緩衝器の構造は、ゴム、油圧、バネ等を組み合わせたものです。
車のショックアブソーバーのようなものだと思ってください。ですから、保守状態が悪ければガタが出ます。
車輌も、VVVFやチョッパ制御だとスムーズに加速されますが、古い形式の抵抗制御車輌だと加速時のショックもあります。
特に、中間付随車だと、押されたり引っ張られたりする訳ですから、余計にショックが増幅されるのだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%B5%90% …
御回答ありがとうございます。ポイントは緩衝器ですか。
分かりやすいサイトを御紹介いただき大変参考になりました。
あの形式、国鉄時代の車両より劣っています。
経年変化もあるのでしょうが、全般検査後、出庫時の緩衝器の
騒音振動検査の基準値がないのか、あってもクリアランスがかなり
広く設定されているような印象を受けました。
最近の車両はそこまで酷くないので、極端なコストダウンの設計思想が
その当時は通用してたのでしょう。
淘汰して欲しいです。中古でもいいので平成期のJR西日本の車両を購入して欲しいものですね(笑)
重ね重ねありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 沿線住民の利益を考えれば、赤字路線は切り捨てるのは当然ではないか? 4 2022/04/12 08:59
- 物理学 shock drift accelerationの加速方向は衝撃波に対して垂直ですか平行ですか? 1 2022/09/19 15:11
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- 物理学 どんな物体でも、固有振動数を持っていてその物体に衝撃を与えたら、必ずその固有振動数で固有振動をするの 4 2023/01/21 19:57
- 賃貸マンション・賃貸アパート 早朝4時に起こされるのは我慢すべき? 6 2022/11/23 20:57
- 電車・路線・地下鉄 振り替え乗車で不正乗車はあるのですか? 2 2023/08/06 01:39
- 物理学 物理の問題(車関係)で質問があります。 東方向に15.5m/sで走行中の車(1250kg)が角度不明 6 2022/12/09 13:17
- 頭痛・腰痛・肩こり 昨日車に乗ってたら(お母さんか運転、私は左の後部座席に座ってた)、左からいきなり車が割り込んで入って 7 2022/10/04 10:34
- 政治 プーチンはウクライナではなく、北海道に攻め込んでいれば、作戦は成功しましたよね? 7 2022/04/16 09:24
- 文学 この文章、なかなか面白いので、将来は学校の教科書に載ると思いませんか? 4 2022/06/10 11:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
国鉄時代の車両製造の名目(?...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
電車の乗車位置を調べる方法
-
田舎道を走っていると電柱にパ...
-
VVVFインバータ装置製造メーカー
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
不動前の出口
-
運賃だけで乗れる電車に個性は...
-
常磐線の車両切り離しについて
-
JR西日本は転換クロスシート...
-
名鉄竹鼻線はなぜワンマン化し...
-
電車の車両間にあるドアにはロ...
-
架線切断の修理にどれくらい時...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
電車の2人掛けの座席で向かい合...
-
本日京王ライナーに乗ったので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
朝なら女性専用車両に男性が乗...
-
阪急梅田駅茶屋町口への行き方。
-
不動前の出口
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
JR上野東京ライン 平塚行きって...
-
なぜ阪神の車両は山陽姫路に乗...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
鉄道について、 なんで現代の新...
-
相鉄・JR直通はなぜ新宿折り返...
-
JR神戸線で見た黄色い車両
-
電車の車両間にあるドアにはロ...
-
田舎道を走っていると電柱にパ...
-
架空鉄道の車両を作りたいので...
-
電車に詳しい方にお聞きしたい...
おすすめ情報