dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビデオ編集の為、バルクで新品のSATA500GBを購入しました。
早速パソコンにSATA接続をして、フォーマットし、編集ソフトの作業領域に指定しました。137GBの壁問題はなし。
ビデオキャプチャーした画像はMPEG2として保存。そして編集を開始したら、奇妙なことに、カット指定点、チャプター点、インサート音声が指定通りに作動せず、仕上がったDVDイメージを再生すると、メニュー画面から再生される画像はまったく別ものです。出鱈目なDVDが出来上がってしまいます。

キャプキャーした画像単体では、正常に再生出来るのですが、編集作業で指定した部分をまともにアクセスしてくれません。このキャプキャーした画像を他のハードディスクにコピーして、別のパソコンで同一の編集をしても、編集内容が出鱈目になってしまう事は確認しました。

また、新品ハードディスクを再フォーマットして、別のパソコンで同一のキャプチャーをしても、MPEG2での再生は正常だが編集結果が出鱈目、という事も確認しました。

他社の使用中のハードディスクではまともに編集完了している事から、この新品ハードディスクが故障しているのではないか?と思うのですが、他に同様の経験のある人がいらっしゃらないでしょうか。堂々と不良品、と断定できる情報が欲しいので、ご経験者さまのご助言をよろしくお願いします。

編集ソフトはムービーライター7とビデオスタジオ12、パソコンは少し旧式でP4の3Ghz(ソケット755)・メモリ4GB(認識しているのは3.2GB)ビデオカードはATIラディオンRH2400Pro、OSはWinXP・Proです。

A 回答 (6件)

どうやら地雷を踏んでしまったようですね。



PCのスペックや、編集ソフト云々以前の問題だと思います。HDDメーカーがW社としか書かれていませんが、ウェスタンデジタル社の事と推測します。もしそうだとすれば、あまり評判の良くないメーカーを値段の安さで選択してしまったと言う事になるでしょう。ここは若干高価でもある程度の信頼のある製品(シーゲートや日立など)を購入すべきだったと思います。(予算の関係もおありでしょうが…。)

今回のHDDに関して、使用者のコメントなどが書かれたブログを紹介しておきますので、このHDDはこんなもんだったんだ!と納得する以外にないと思います。早目にショップに行って交換してもらうのが解決への近道だと思います。

参考URL:http://aklog.blog10.fc2.com/blog-entry-559.html

この回答への補足

症状を見てから交換するかどうか決める、と言われて、パソコン本体ごとショップに預けました。店員が編集ソフトを扱えない、ハードディスクチェッカーの警告を理解してくれない。今度は実演してくれ、と言われて、ショップ店員の目の前で不具合発生を実演し、説明しました。ハードディスクを他社と交換した場合、DVD化はすんなりできるんだ、と実際に変なディスクと正常なディスクを焼いて、確認してもらいましたが、理解してもらえませんでした。記録はできるのだから問題はない、という話で、相性交換は出来ませんでした。

仕方なくシーゲートの新品を新規で購入し、トラブルのあったハードディスクは1週間で不燃ゴミと化しました。新規購入のハードディスクでは、何の問題もなくスムーズに編集、DVD化が出来るので、やはりハードディスクだな、と確信しているのですが、理解してもらえないので、今回は高い勉強代だった、とあきらめます。一週間無駄になり、お金をドブに捨てた思いです。色々ありがとうございました。

補足日時:2009/02/21 16:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、ありがとうございます。今回地雷を踏んでしまったようです。
現在、先のご回答者さまが教えてくださった診断ツールをダウンロードして走らせている最中ですが、結果は後ほど補足欄に書き込みます。
HD・Tuneで転送レート解析はしたのですが、ブレブレで5.14~2.53をいったりきたりで、これで本当にSATAか?と疑うくらい速度が遅いです。
診断が終わったら、その結果を持って早急にショップに行きます。
お手数お掛けしました。

お礼日時:2009/02/14 22:39

ご質問の趣旨は、ここですよね?


> 堂々と不良品、と断定できる情報が欲しいので

ならば、専用の検査ツールを使うのが一番確実でしょう。

> W社のAAKSシリーズ
ということであれば、これかな(伏字にすると迅速な解決の妨げになりますよ)?
Data Lifeguard Diagnostic for DOS (CD)
http://support.wdc.com/product/download.asp?grou …
ISOイメージをダウンロードしてCD-Rに焼き込み、そのCDからブートします。
これでエラーが検出されれば、堂々と不良品と断定できます。

私は新品のHDDを買った後は、使う前に必ずメーカーの専用ツールで検査します。
万一初期不良だったら、速攻で交換を求めなければなりませんし、大事な
データを書き込んだ後で不良に気づいても、手遅れになりますから。

この回答への補足

困ったことになりました。
クイックモード・詳細モードともにPASS表示。異常なし。です。
納得いかず、別の診断ソフトを探し、インターコムの診断ソフト体験版を使ったところ、赤ランプ点灯で、危険表示で早急にディスク交換を促しています。とりあえず、本日ショップに行ってきます。

補足日時:2009/02/15 08:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジャストピンポイントのご回答、ありがとうございます。
早速、診断ツールをダウンロードして確認します。
今後、私もバルクのハードディスクドライブを購入したら、マメに検査しようと決心しました。
お手数お掛けいたしました。

お礼日時:2009/02/14 22:29

HDDの故障を疑うのなら再度領域を削除して再フォーマット


経験から多分この時点で正常に作動しないと思います。

新品を購入してHDDの故障にぶつかる確率は低い様ですが
今までバルクを30台くらい購入して2台有りました
一度はデーターをコピーして数日後におかしく成りました

購入店に持ち込んで調べて貰う方が早いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、明日にでもショップに行こうと思っています。
問題は、mpeg2でのファイルなら再生する、という事で、そこだけを見て初期不良認定されない可能性があり、それは避けたいので決め手が欲しいところです。
お手数おかけしました。

お礼日時:2009/02/14 22:25

はじめまして。



キャプチャーはどうのような手段でなされましたか?
アナログのAV入力でのキャプチャーですか?

えーと、MovieWriter7でそのキャプチャーしたMPEG2データをインポートしましたよね。
そのデータのプロパティをクリップボードの向かって左側にある「i」マークをクリックして確認してください。おそらく音声のコーディックやサンプリング周波数がAC-3やMPEG1-L2での規格ではあり得ない数値になっていると思われます。
この場合は編集は不可能です。
キャプチャーからのやり直しです。
元データが正常に再生されてもダメです。MovieWriterは映像や音声の状態に非常にデリケートです。元データにちょっとした不具合があっても再生ソフトのように吸収してはくれません。

当方のGV-MVP/RZ3(I・Oデータ製)で外部入力したものでMovieWriter7(Basic)においてこのトラブルで編集不能となるものが相次ぎましたが、繰り返す内にコツを掴みました。

まず映像無信号・無音部分からは決して録画しない。
キャプチャーで映像と音声を確認してから録画を開始する。30秒ほど録画が進みましたら、テープの冒頭部に巻き戻し再生で戻します。キャプチャーは続行してください。どうせ後でカットするので。
これだけで編集不可能なデータがキャプチャーで作成されることはなくなりました。

このトラブルはキャプチャーの問題です。
推定に過ぎませんが無信号からの入力録画の際の音声収録の不安定さがもたらすものだと思っています。実際無信号状態ではないTV番組の録画や対策を施して録画したものはほぼ100パーセント編集可能です。

この回答への補足

ご参考までに、ハードディスクはW社のAAKSシリーズです。当方でも情報検索していますが、有意義な情報がありましたらお待ちしています。

補足日時:2009/02/14 20:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実は「はじめまして」ではないのですが、ちょっと残念。当方のIDでおわかりになっていただければ、と思いました。
御指南頂きました点につきましては、本当に申し訳ないのですが、理解して実行しているつもりです。
問題は、どのパソコンでも、どの編集ソフトでも、どのキャプチャーボードでも、このハードディスクを作業領域に指定した時だけ、変なキャプチャになってしまうのか、という事なのです。他のハードディスクならまったく問題なく、DVD完成ができます。
同じような経験がある人がいらっしゃれば、不良品の可能性があるので1週間の保証期間中に交換の申請が出来るので、情報が欲しい、と思いました。
ご回答ありがとうございました。色々編集にはトラブルが付きものですので、悩みは絶えませんね。失礼します。

お礼日時:2009/02/14 20:22

#1です。



「編集せずにダイレクト再生ならまともに再生します。」
これは、他のPCでの話ですよね?
そして、
「別のパソコンで同一の編集をしても、編集内容が出鱈目になってしまう事は確認しました。」
なら、HDDが不良品であるとするには無理が有りませんか?
他のHDDと他のPCでも同じように変になるなら、編集ソフトの問題の方が可能性は高いと思いますが。

あくまでも、可能性ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。

ところが、不思議なことに同一パソコン、同一編集ソフト、同一内容をキャプチャ、違うのはハードディスクだけ、なら、DVDは完成するのです。
10台ある編集専用パソコンのどれに接続しても、このハードディスクを作業領域にしたものだけ、10台とも編集結果が同一で、編集ソフトをビデオスタジオ9・10・11、オーサリングソフトをムービーライター4.5.6と変更して作業して見ても、編集点、キャプチャ点が反映されません。ビデオキャプチャーをIOデータ、SKネット、バッファロー、カノープス、プレクスターと変更しても、やはりキャプチャは出来て再生できるが、編集結果が反映されないのです。

なぜかこのハードディスクを使うと記録はできるが編集結果が反映されないのです。そして、その記録した映像を他のハードディスクに移動させても、再生出来ても編集結果が変。しかし、その別のハードディスクで改めてキャプチャした映像はちゃんとDVD化できる。いったいどうなっているんだ、摩訶不思議、と思い、質問しました。

同じ環境を体験した人がいらっしゃれば参考になるので情報をお願いしている次第です。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/14 19:35

キャプチャした動画のサイズはどれくらいですか?



HDDのフォーマットは何になっていますか?

「このキャプキャーした画像を他のハードディスクにコピーして、別のパソコンで同一の編集をしても、編集内容が出鱈目になってしまう事は確認しました。」
この動画を編集しないで再生したら正常に再生できますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足要求していただき、ありがとうございます。
動画はMPEG2・転送レート5Mbps・音声はPCM・30分記録・約1GBです。それを4本編集しています。編集後のサイズは約4.3GBです。

フォーマットはNTSFです。

編集せずにダイレクト再生ならまともに再生します。編集ソフトでのプレビューでもまともに表示されます。だから編集完了までの作業はスムーズに行けます。しかし、仕上がったDVDは、なんだこれは、なんです。いままで約8年間、数万枚単位でDVD編集の経験がありますが、こんなことは始めてです。

よろしくお願いします。

お礼日時:2009/02/14 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!