dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく「人の心を揺さぶる写真はピンホールでも撮れる」
という方と「やはりレンズが大事」という専門家がいますが
本当のところ、レンズ:腕の比率はどんなものでしょうか?

A 回答 (20件中11~20件)

自分の場合


レンズは良いものを使ってます。

良いレンズと安いレンズ
写真の評価だけなら関係ありません。
全国レベルの高度な写真コンテストでKISSDとキットレンズで
入選している人もいます。

高価なレンズは明るいレンズですので
利点は
ファインダーを覗いたときに
撮りやすく、ピントの山がつかみやすい事
つい最近
カメラ店で中級クラスのレンズを触ったときに
MFは指先にひっかかりの様なものを感じたので
微妙なピント調整がスムーズに動くだけだと思います。

明るいレンズの方が有利なこともありますけど
所詮機材は機材です。

腕やレンズの選択

あっと驚かせるような写真を撮る

滅多に撮れない写真を撮る方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

所詮機材は機材なのですね、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/21 11:09

「レンズが全て」とは言いませんが、レンズなくして写真は撮れませんからね。

それに「心を揺さぶる」というのは感性にあたる部分ですから、レンズが良くても感性がなければ心を揺さぶる写真は撮れません。これは写真に限りません。

人の心に訴えかけるのは機材ではありませんが道具なくしてモノは作れません。
「弘法筆を選ばず」という諺もありますしね。
そういう議論は不毛だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

弘法大師ぐらいになるとショボイ筆でも
すばらしい字が書けるのですね。

お礼日時:2009/02/15 20:00

>「やはりレンズが大事」という専門家がいますが


腕が大事(感性)って言う人も沢山いますよ。
私の周りにも(野鳥)1DMarkIIIに600/F4を付けている人が沢山
居ます。お金があればドンドン買うべし、無ければ工夫すべし
そこが面白いんですけどね写真は・・・・・。
>本当のところ、レンズ:腕の比率はどんなものでしょうか?
そんな物差しないでしょう。物欲!カッ!です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

今の機材で撮れる写真でより良いものを目指します。

お礼日時:2009/02/15 20:01

なかなか難しい、と言うか複雑な問題だろうと思います。



例えば、小説はモンブランの万年筆で書こうがオマケの鉛筆で書こうが
その内容にはまったく影響しません。
その言い方で言えば、
高価なカメラ・レンズでもピンホールカメラでも
撮影者の意識が同じであれば作品の力も同じでしょう。

ただ、その小説が平仮名ばかりで書かれていたら
漢字交じりの文章と比較して読み手に伝わる印象が違ってきます。
それが写真で言えば「レンズの違い」なのかもしれません。

伝えたいものは同じ、としても
それをどう伝えるか?という部分でレンズの果たす役割は大きいと思います。

まあ、最後には「使う人しだい」と言う部分に落ち着くのでしょうが
ベテランの人たちが「レンズが大事」と言うからには
その人なりの過去の経験が言わせているのだろうと思います。
そうした意味では昨日今日写真を始めた人が持つ
レンズに対するこだわり(期待かな?)とは違うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/15 20:05

> なんか、安物カメラで撮影したものは、全然だめなの?


って言いたくなるほどカメラに詳しい連中が、レンズ・レンズって
言うので・・・

コンテストでも入門機にキットレンズで入賞しているケースは沢山ありますよ。
ただ、写真表現において、とろけるような滑らかなボケとか、視角を越えたパースとか、逆に超望遠でないと撮れない世界もある訳ですね。
その他にも、発色やヌケの良し悪しも大事だと思いますよ。
ただ、誤解のないように申し上げますが、高価なレンズが良い作品を生むとは限りませんよと言う事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。キットレンズでも
良い写真は撮れるのですね。「レンズ自慢する前に
腕を磨けよ」って入賞したことのない機材自慢屋に
言ってみたいですね。

お礼日時:2009/02/15 20:04

どーでもいい問題だと思うよ。



そりゃまぁ、特定のレンズじゃなきゃ撮れないシチュエーションはあるし、例えば、野球場の外野席かバッターをでっかく撮るのに、広角レンズじゃ意味ないじゃんとか。

でも、そんなこと言いだしたらきりがないけど、たぶんそのレベルで話してる気がするんだよなぁ。

どこまで真に受けて、ネタとして転がすかは別として、はやくこの程度の次元の話題から昇華して、次のステップに進みましょう。そうしないと、根が腐っちゃいます。太陽はすぐそこだ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。腐らないよう頑張ります

お礼日時:2009/02/15 19:58

>人の心を揺さぶる写真はピンホールでも撮れる


これは「ピンホール写真でも写真は写真である」という意味合いだと思います。
写真の原点とは?ということをいいたいのだとおもいますよ。

>レンズ:腕の比率はどんなものでしょうか?
腕があってもどうしようもないところはあります。
例えば「大きなボケ」などは、標準ズームじゃ出ません。
そういった意味で「高価な望遠レンズならでは」の世界はありますし、腕の良し悪しではどうしようもありません。
逆にどんなに高価なレンズを使っていても「生かせなければ」威力半減です。
「どっちもどっち」ですかね?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

腕・レンズどっちも大事ということですね

お礼日時:2009/02/15 17:04

写真の種類にもよります。



高解像度や超望遠、大伸ばしが必要な写真は、レンズや記録媒体が大きなウエイトを占めます。
建築写真、広告写真、野生動物写真、鉄道写真などです。

一方、風景写真などは、ピンホールでも撮れないことはありません。

レンズや腕以外にも、機材の性能に左右されることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

写真って大変ですね。

お礼日時:2009/02/15 17:06

この場合の”本当のところ”が差すものって人により変わってきますけど、


レンズを選ぶのもまた腕の善し悪しでしょうか。
(レンズが写真を撮るのではなく、”人”が撮るからだと思いますので。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。ありがとうございました。

でも最高級機材を持った始めて2,3年のアマチュアさんと、
コンパクトデジカメのプロカメラマンって、どっちが良い
写真を撮るのか、興味ありませんか?

お礼日時:2009/02/15 16:51

「人の心を揺さぶる写真はピンホールでも撮れる」


本当の意味は、機材じゃないよ。人に感動を与える写真は、感性(心)で撮るんだよ。と言う事だと思いますよ。

が、感性が有っても、それを写真として記録するには、それに適した機材とそれを使いこなせるスキルが必要な事は申すまでも有りません。
ですから、レンズは大事な要素だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なんか、安物カメラで撮影したものは、全然だめなの?
って言いたくなるほどカメラに詳しい連中が、レンズ・レンズって
言うので質問しました。

お礼日時:2009/02/15 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!